
carp.co.jp
5位に終わった昨年からチームの何が変わったのか。分析を行う株式会社DELTAのデータを見ていくと、守備面で大きな変化がわかる。まず目につくのが「UZR(ultimate zone rating)」。セイバーメトリクスで守備全般の貢献を示す数値だが、今季はリーグ3位の8.5。昨年が-20.0だったのでその違いは歴然だ。
守備に関連する数値をポジションごとに見ていくと、興味深いデータが浮かび上がる。外野手の送球による貢献を示す「ARM(arem ratings)」はリーグトップの12.4。新井監督が西川龍馬外野手、秋山翔吾外野手、野間峻祥外野手をレギュラーに固定することで外野守備の安定を図ったのが見てとれる。3人は「UZR」でもリーグ上位の数値を残している。
もう一つ、大きな数値の変化を見せたポジションがある。昨年はレギュラーが固定されなかった捕手だ。今季、チーム全体の捕手の「UZR」はリーグ3位の-1.5。プラスに転じてはいないが、昨年の数値がリーグ最下位の-7.2だったことを考えると大きな改善。さらに盗塁阻止率も昨季は.206とリーグ最下位だったが、今季は.260まで上昇している。昨季は三塁を守った坂倉将吾捕手を開幕から捕手として起用したことが好影響を与えている。
(全文はリンク先)
https://full-count.jp/2023/10/02/post1451641/
・新井監督が選手の素質を見てよく使い分けたからですよ。昨年不調だった田中広・秋山・床田を復活させたり、積極的に盗塁させて足を使うカープ野球を復活させたりして選手たちに積極性を持たせたから。
【関連記事】
・酷暑と雨天中止がなかったことそして野外球場での連戦による選手の疲労・故障が終盤戦失速の大きな要因だと思う。
・来年以降はベテラン中堅勢の状態を維持出来るマネジメントと同時に、次世代の末包田村中村貴も上手く起用してシーズン後半の失速を防いでほしい。少なくとも末包田村は最後まで1軍帯同出来るよう頑張ってもらいたい。
・打撃コーチは、絶対代えるべきだろう。一発が少ない打線で、最低限の打撃が出来ていないのは致命的です。
・個人的に、坂倉選手が捕手として固定したのが大きい
また矢野選手や末包選手と言った守備や打撃でチームを貢献する選手が増えたのもよかった
・得点力に関しては外国人選手の影響も大きかったのかと思う。
マックは不調で2軍、上げてきた時に運悪くケガ。
デビットは巨人専用で他チームでは厳しい成績。
・末包が対策研究を乗り越えて、6番位で定着できれば大きい。
・新井監督の人心掌握と藤井コーチのヘッドワークが効いた。来年は、田村、両中村あたりの突き上げと、リリーフの定期リフレッシュの確立が必要かな。
・下馬評を覆してAクラスの位置にいるのは称賛に値する。新井監督のおかげだ。
・昨シーズンから良く立て直したのは素直に褒めるべき点です。だが、足を使って攻撃のバリエーションが増えたにも関わらず、あまりにも点が取れな過ぎですよね…。
・ファンとして野球が面白くなったと実感した証が、記事にある数字だと思う。選手の顔ぶれに大した変動がなかった事を考えると、監督と藤井コーチの采配方針が大きな変化をもたらしたのでは?
・ヒットは出ても繋がらないというのが得点の低さになったのかな?もう少し状況に応じた打撃を磨かないと来年もそうなるかも。
・小粒な攻撃と揶揄する人がいますが、多くなった盗塁数とともに盗塁死も含め次の塁を狙うイヤらしい野球は相手投手陣にかなりのプレッシャーを与えたと思います。
・秋季キャンプでは期待の若手を徹底的に強化して春季キャンプからもどんどん試合で使ってもらいたい。
・広島という土地柄セ・リーグで1番遠征が長い。
それなら尚の事ケガをさせないようトレーニングに力を入れてほしい。
優勝するチームはすべからず離脱者が少ない。離脱者を少なくしないとまず優勝は難しい。
・外野の数値が良化したことはベテランに頼りすぎてることでもある。
しかしベテラン偏重の起用では長いシーズンを戦い抜けないことは今季よく分かったはず。
・坂倉頑張ったやん!
打率はだいぶ下がったけど、扇の要を任せられる力量を見せてくれた。
・夏以降、特に投手陣のベテランがバテてしまい後半戦は尻すぼみになってしまった
やはりシーズン通して投げきれる若手の台頭は必要
・めちゃくちゃ良くやってくれたよな新井監督
143試合目で同率2位に落ちてしまった(あとは横浜の最終戦次第)けど、普通に戦力考えたらBクラス
・広島と阪神は守備の改善が順位に寄与している感じだね。近年は投手の球速がぐんぐん上がって野手全体では昔よりも打率とホームランが稼ぎにくい傾向なので、投手力と守備力の相乗効果があれば底堅い成績が残せるのだろう。
・小園、末包といった若手の成長と田中、秋山の復活が野手陣としては大きかった。
投手陣では去年ケガで離脱していた床田の復活が大きい。
・あとは20発80打点くらいを稼ぎ出す中軸が1人でもいればだいぶ楽になるんじゃないか? 二桁打てる選手はけっこういるので核ができると違うんじゃないかと。
・数字で見ると分かりやすく有り難いですね。シーズン前半は特にベテラン勢の活躍が有り難かった。良くなった外野の数字はベテラン秋山と怪我持ちでフル稼働が難しい野間龍馬の中堅勢の主力。シーズン通してとなるとやはり難しいのが今年はよく分かったと思う。
・躍進出来た年だが終盤は課題も浮き彫りになった
優勝っていうとまだまだ強くなる必要を感じた
・ふと思い出したのは、去年は「外野ならどこを守っても同じ」と言わんばかりに、レフト、センター、ライト間をやたら激しくポジションチェンジしてたのよね。
やはり固定は大事だな~。多分打順も固定した方がいいんやろな。
コメント
コメント一覧 (33)
3松山5林6小園の内野陣は恐怖だったな
3人でuzr-60とか異次元だった
本当良く成長したわ
ぶーん
が
しました
得失点差マイナスで貯金作ってるのは、大型連勝中の接戦をことごとくモノにしたのが大きい
ぶーん
が
しました
新庄も脱帽してたしな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
1 .321 佐藤輝(神)
2 .320 小園(広)
3 .320 門脇(巨)
4 .312 野間(広)
5 .309 坂本(巨)
6 .309 大城(巨)
7 .309 堂林(広)
8 .309 大島(中)
9 .308 牧(横)
10 .307 サンタナ(ヤ)
11 .300 近本(神)
後半戦は打低じゃなくなったんだな、これ見るとかなりアツい戦いしてる
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
特に矢野
ぶーん
が
しました
長谷川、岡田、薮田とか1年2年で消えていく奴なんなん?
ぶーん
が
しました
やはり薮田、岡田切られたから
ぶーん
が
しました
特に先発では軒並み成績落ちたの多いし、横山と菊地原も解任だな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
いや行ける
頑張れカープ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
逆に凄い
ぶーん
が
しました
野間はライトだと考えられないような下手なプレーするけど
センターだと安定して良い守備してたように感じる。
逆に秋山は守備範囲自体は健在だけど、右も左も全力でフォローに行くのは身体的負担が年齢的にも厳しいと思う。
坂倉に関してはちゃんと休養を与えてあげるのが必要というのがわかった。
試合に出続けさせても伸びない。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
松山よくやった。
ぶーん
が
しました
コメントする