カープ大瀬良の援護点は12球団最低の2.08
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/791701
エースを襲った12球団最低「2.08」の“不運” 初の2桁黒星…深刻だった「4」の壁

5年連続で開幕投手を任された広島の大瀬良大地投手にとって、10年目の今季は試練のシーズンとなった。エースとして期待に応えられなかったが、データを検証すると“不運”な要素も見えてくる。

セイバーメトリクスの観点から野球の分析を行う株式会社DELTAのデータを参照すると、9イニングあたりの援護点を示す「RS/9」は90回以上投げた中で、12球団最低の2.08。援護点も30とリーグワーストの数字だった。

ただ、大瀬良にも課題はある。被本塁打はチームワーストの15本、出塁させた走者を生還させなかった割合を示す「LOB%」は75.9%と、チームトップの11勝を挙げた床田寛樹投手(82.5%)と7%近く差がある。また、登板した23試合のうち13試合は相手に先制を許しており、先発として攻撃のリズムをつくることができなかったのは反省点だろう。

(全文はリンク先)
https://full-count.jp/2023/10/10/post1455238/


・数字だけ見れば、援護が少なかったから勝てなかった、という評価になるかもしれないけど、実際に試合見てるファンからしたら、記事後半の攻撃のリズムを作れなかった、という方が正しい大瀬良投手の今季の評価だと感じるでしょう。










【関連記事】







・先制されたかどうかというよりも、2回で50球近く投げてる試合が多い。
個人的にはストレート、カットボール中心の投球がもう通用しなくなってるんだと思う。




→元プロの野手だった解説者が
「ピッチャーが四球を出したり落ち着かない投球をしてると、野手の攻守のリズムが良い方向にはいかない」
とハッキリいっていたよ。しかも複数のOBが証言していたね……




・打線の援護はなかったけど、先制されるか、先制してもらった直後に逆転される。
今シーズンはいつもビハインドで投げていたイメージ。










・投手分業制の今、先発投手の勝敗は運的要素が大きいとは思います。
しかしながらエースと呼ばれたかつての投手は打線が4点取ってくれたら失点3以内で中継に繋がぐ。
打線が1点も取ってくれないなら、例え5回終了で降板しても無失点の全力投球をする。
これが真のエースだと思います。




・真のエースは2点取ってやれば勝つよ。かつてのマエケン、ジョンソン、他球団では渡米前のダル、マー君、現代では山本由も。節目でも必ずと言って良いほど勝つ。大瀬良は何をもってエースと佐々岡さんや新井監督が言ってるのか?もう4年連続通年でローテすら守れてない。




・大瀬良に森下に九里、おまけに抑えの栗林まで調子が悪かったのによく2位でレギュラーシーズン終われたと思います。




・ピンチのときにここぞ、という溜めのあるボールが行かなくなった。いわゆるギアを上げるという感じがなく、ストレートにキレがないためか、外しに行くカットボールもスーッと甘いコースに入ってくるので、配球読まれて打たれていたように思う。




・多彩な球種は持っているが、本格派でも技巧派でもない状態になっている。
2年連続負け越しているし、先発数のわりにイニング食ってない(23先発129.2回)ことから、モデルチェンジが必要かと。




・シーズン前半は新井の期待もあって、カード初戦を任され、常にエース級と投げ合っていたから、お互い援護点が少ないのは当然で、そんな状況でも最小失点or得点で終盤まで投げて、チームを勝たせてこそ真のエースだけど、残念ながら大瀬良は万年、エース候補止まりで黒田やマエケンのような真のカープのエースにはなれなかったなあ。




・シーズン後半は毎試合、序盤から失点するから余計に立ち上がり慎重になって、球数が増えたせいで、只でさえ貧弱な攻撃陣に良いリズムを与えられず、援護点をもらえないまま5回降板で勝ちに恵まれないピッチングばかりで、本人も完全に自信喪失している感じだったな。




・来シーズンはエース復活とかもう過度な期待はせずに、先発5・6番手のポジションで野村・遠藤・玉村・黒原辺りとローテーションさせながら、適当に休みを挟んで投げてもらえば、まだ7・8勝は期待できないかな。




・エースと呼ばれる投手には、チームが勝っているか同点の状態で中継ぎにバトンを渡して欲しいね。
毎試合6回2失点なら、安定した好投手ではあるが、勝ち星は運次第になる。

味方打線が0行進なら、相手打線を0に抑えて欲しいし、味方打線が5点取ったなら、4点取られたっていい、最終的にチームを勝たせてくれれば。




・大瀬良は良い球と悪い球がハッキリしている。
春先に達川が二桁勝てると言っていたが投げる度に投球内容が悪くなった。
年齢的にまだ老け込むのは早いので考えられる原因としたら体の不調の様な気がする。
想像だが肘のネズミの状態が良くないのではないか。




・先に点を取られすぎで、毎度追いかける展開になってしまって攻撃のバリエーションが限られてしまうのが辛い。




大瀬良投手のピッチングを見ていると、3球勝負することがないように思います。
打者1人に対して、投球数が多いと守備時間が長いし、投球間隔も長いですから、守備疲れで疲労がたまりやすいゲームになっているように思います。










・援護点が少なく勝ち星に恵まれなかった、というのはドラゴンズの柳のように完封に近いイニング投げながら味方打線が点を取ってくれなかった、というピッチャーに対するコメントであって、大瀬良の場合は少し違うように思う。




・コントロールミスをおこして、肝心なところで痛打を喰らって失点を重ねる場面が目立つので、正直それが成績に反映している。
30歳を過ぎて、体に変化が出始めているのを、本人が自覚出来ていないのも影響しているんじゃないかな。




・確かに援護がなかった様にはみえるが、そもそも内容が良くなかったと思う。特にシーズン中盤以降は、先制点を取られる事が多かったし、それも四球絡みでホームラン。これでは野手も波に乗れないし、「またか」っていう気持ちにもなるんじゃないかな?




・前半戦は同情出来る部分はあったが後半戦は序盤に失点重ねてチームに流れを持ってこれなかった。

特に目に付くのは序盤の失点によくムダな四死球が絡んでいるシーンが目立っていたこと。




・今シーズンで4年連続通年ローテすら守れてない。昨シーズンも横浜にしか勝てなかった。5、6番手で回るか2軍と1軍を行ったり来たりの投手じゃあるまいしずっと開幕投手ですよ。それも投手陣1の高給取りです。当たりは強くなって当然です。若手にも示しがつかないでしょう。




・佐々岡さんも新井監督も甘い。本人の為にもならない。来シーズンはローテ白紙にして競争させるべき。FA残留に対する忖度や密約はもしあるなら要らない。平等に競争させるべき。若手と。




・援護点がないのは前半戦相手チームがエース級をぶつけてきたからだけど、ローテ再編しても援護がないのは、フォアボールでピンチを迎えて守備時間が長くなってしまうこともあって、野手もリズムを作れないことも理由だと思う




・エースエース言われて、大瀬良は性格的にもしんどかったんじゃないかな。
もっと気楽に3.4番手の投手として気持ちを整理して投げたら、来シーズンはわりと活躍できると思いますよ。
それこそマエケンが戻ってきたりしたら、別人のように復活するかも。




【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】



※新しい動画をUPしました





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認