438: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 24/01/16(火) 20:07:27 ID:BN.hb.L27
【関連記事】
親しみやすさが悪い方向に作用しているのでは…と思ったけど
高や東出が若造から舐められることは無いか
せっかく良くて上がっても全然出番なくて降格とかあったしね
実際3連覇時代と違って2軍でちょっと活躍したら上がれる環境やしな
わからんもんやなあ
菊丸の時の世代交代はすんなりいったけど逆に言えば上を支えてたベテラン中堅勢が全然いなかったってのもあるし
上本崇司選手が
— ななむし🎏🎏🎏 (@kasumi167) January 15, 2024
若手選手に思うこと
→「危機感がない」
だそうです。#イマナマ
実際若手が二軍からなかなか抜け出せてないですからねえ
— カヒコン🎃 (@kahikonkirin) January 15, 2024
こういう先輩が居てくれるのがいいよな。
— カズ (@shioriseiranze) January 15, 2024
もっとコーチとかも新しく入閣させた方がいいと思うんだよな。金本とかノムケンとか呼んでほしいけどな俺は。 https://t.co/XOPZx3Z6xx
上本がちゃんと先輩になっとる https://t.co/u6L3bRB4mU
— LASTBOSS🎏🦬 (@carporiryukyu) January 15, 2024
確かに、新井さんのやり方的に一軍で活躍出来るチャンスを上げたいってやり方だからそれはそれで弊害になるのかもしれない https://t.co/KGkFWVyNhe
— うづい🎏 (@UtsuiSta1024) January 15, 2024
チームの大きな核が居ないのは結局こうなりかねないよなまじで
— かぷらぶ🎏 (@CARPLOVE896692) January 15, 2024
去年でもうこの空気感出ちゃってるなら、今年田村末包とかの爆伸びが一人もいなかったら多分終わるよ https://t.co/BaAD4qUxET
秋山、菊池、上本が「若手がー」と言ってるけど、
— KM (@KM32346604) January 15, 2024
若手が練習しない環境作りが悪いのでは?
若手が悪いとベテランが言うだけでは状況打開できないと思う。
若いうちはある程度夜間練習含めて強制的にやらせて良いと思う https://t.co/4WVlXPKtkN
そういう意味では危機感持ってる末包は期待できる気がする 奨成も頑張らんと https://t.co/LMuCWOXIQA
— hati (@hati53142819) January 15, 2024
ありきたりの言葉っぽいけど、2・3年前まではクビ寸前のキャリアだった上本が言うと重みが凄いな https://t.co/28psbkrlg2
— JJ58 (@JINJIN13480843) January 15, 2024
カープだけでなく若手に物申すベテランのコメントが増えてる気がする。
— NoM (@NoMlovVoice) January 15, 2024
意識低い系が多いのかな。 https://t.co/0lvoYSEFOm
簡単に一軍に上がれるのは、実際そう
— じびー𝕏’47 (@greenbacktarou) January 16, 2024
使われるとは言ってない https://t.co/lTJIbEc6MI
これ上がったことがある選手に危機感がないってことやんな。一軍未経験で危機感ないは論外やし。練習強制するにしても、それはライバルの先輩じゃなくコーチがやるのが筋やけど、それで誠也クラスの選手が生まれるとは思えん。ていうか小園と坂倉以外で危機感ない若手おったら怖いんやけど笑 https://t.co/gjhGxcPsvt
— むらさきサンガ (@oimonokeshin) January 15, 2024
危機感がないと一方的に思っているだけで、実際はどうなのでしょうか。
— JINSA (@JINSA395567) January 15, 2024
このチームのベテランは若手とコミュニケーションを取ってないのではと思われますが。
菊池もそういう風なコメントを出していましたので。 https://t.co/lCcDLciAJ6
これは問題。逆に意識高い若手は抜け出せるチャンスでもあるけど。
— 通 (@tsuu_art) January 16, 2024
上本は去年中村奨成に意識がまだまだ低いと指摘してるし、なんかリアルやね。 https://t.co/jUsqWwXFlE
ここ数年は特にコロナのせいで
— 平家八草「楽園Escaper」C103 二日目東ヒ-49a (@kawaikunai_mono) January 15, 2024
学徒動員するしかなかったし
それで上がってきた選手が居場所を確保できた訳でもないですしなぁ…
一軍に上がるのがゴールじゃないよ
ってのはチームで徹底したい所です
その為にも優勝を狙わないといけない https://t.co/bPNeqmAPgX
__________________
■『カープファン100人オフ会(新年会)』の参加者募集中!ギルド参加権あり
↓↓↓
■「かーぷぶーん」の副管理人を募集中
↓↓↓
※『カープファン100人オフ会(新年会)』の新企画&改善点を説明
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (62)
1軍に上がれるだけで満足しちゃってるのか
ぶーん
が
しました
ユーティリティーに代走に両打ちにと求められるものは何でもやって生き延びて来たから上本の口から出る危機感という言葉は重い。
メジャーに行った誠也を除けば2012ドラフトの唯一の生き残り。FA権取るまでプロ野球選手やれるのはホンマ僅かの狭き門やな。
ぶーん
が
しました
これはある
ただ複数人同時に世代交代成功って12球団全体で見てもめっっちゃ幸運やからなぁ......しかもスタメンにキャリアハイが複数人いる、球団史で最高の上振れ状態があったらからこそ優勝出来たわけだし。まぁ強かった選手がFAしたり劣化したりその後したけど、1軍に定着できる後進の選手が育たなくて世代交代上手くいかずBクラス常在みたいになったここ数年間やったけども
ぶーん
が
しました
君ら二軍の試合ばかり見ていて期待かけすぎや、一軍の試合が辛すぎるからといって現実逃避するな
ぶーん
が
しました
ただ去年だけに関して言えば、逆に1軍にすぐ上がれる雰囲気ではなかったと個人的には思うがな。2軍で飛び抜けて好調でも、1軍が固定メンバーでの野球をメインとしていて怪我人出るまで入れ替えないのが多かったし。4月の林や9月の韮澤なんかまさにそう。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
一時の巨人みたいに一軍有名どころでパンパンなってて二軍からは絶対上がれない上がっても試合なんか出れないって状況よりは前向きになれるんやないかね?言い様に言えばね
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
言われなくてもやってるならいいけどやってないならだいぶ環境が良くないな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
違うのもあるよな、秋山や菊池だって年齢的に数年後は衰えてるのが普通だし
今の日本人レギュラーをどんどん押しのけていくくらいの若手の突き上げが
欲しいよね
ぶーん
が
しました
ピリッとした発言を後輩に言える先輩がいるとファンとしてもありがたい
ぶーん
が
しました
今の若い子は良くも悪くもクビになる危機感みたいなの皆無だろうし
ぶーん
が
しました
2軍も昔みたいにめちゃくちゃ厳しくないし、他チームの先輩たちとも気兼ねなく自主トレできる時代だし。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
っていうのが結構いるし仕方ないんじゃない?
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
苦言を言うけど面倒も見るタイプ
苦言を言うだけでほったらかしにするタイプ
上本も秋山も前者だから頼もしいんだよなあ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
人生の数年間やし若手は死ぬ気で挑んでも面白そうやけど
実のところ頑張ってるが才能がないからそもそもレギュラーや便利使いされてる上本にすら追いつかんのかもしれんしな
ぶーん
が
しました
プロ野球になった時点で簡単に承認欲求も満たされるし、有名人だと勘違いしてそこがゴールになってしまうんやろな
スカウトの基準にはストイックなところ、向上心のあるところが優先的にして欲しくなるわね
決して遊ぶなとは言わんけど
ぶーん
が
しました
でも今に関していえば内野も外野も二軍でも全然チャンスあるじゃん
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
とも言えるが、同じ内部にいて外様の秋山が似たようなコメントをしてる事を考えれば実際にそうなんだろうと感じる
入れ替えがきちんとあってそこに競争が発生している事は組織としていい事だとは思うが若手の定着が少ないのはやっぱりファンとしては寂しいわなあ
時代は変わっても尻叩き役やガミガミやかましく言う人も中には必要なんかなあ
カープにはそういうベテランや中堅選手は少ない(いない)ようにも思えるがどうなんだろう?
ぶーん
が
しました
「簡単に1軍に上がれないと思ってるからか、やる気が感じられない」
と全く逆の理由で、若手のやる気に対して苦言を呈していましたね。
これに関してはもう、各球団の方針から出てくる、それぞれの弊害ではないでしょうか。
若手を大量に抱える方針を取るソフトバンクは、1軍までの道が長い。
1軍と2軍を積極的に入れ替える方針を取るカープ(新井監督)は、逆に言うと簡単に1軍に上がれてしまう。
勿論バランスが取れて、程よい緊張感と入れ替わりやすさが同居できるのであればそれに越したことはないでしょうが、各球団それぞれの方針がある以上、メリットがあればデメリットもあるという話しだと思います。
ぶーん
が
しました
「エラー一つで落とされる危機感」ってのを払拭するような指導をしてる訳だし
選手層の薄さ、積極的な若手の起用育成って方針も裏を返せばそういう意識にも繋がるだろうし
「家族」がえてしてぬるま湯のような雰囲気を作り出しちゃうならこうやって監督が言えないことをはっきり釘を刺すベテランがいるのは良い事じゃ無いかな
ぶーん
が
しました
落とされても上がれなくてもチーム事情もあるから落ち込まないでくれ
って言ってたわ正月番組で
確かに二軍で結果だしても上がれない上がってもベンチにいるだけ
主力の調整が終わったら直ぐ降格だと腐るもんな
モチベーションって難しいよな
ぶーん
が
しました
監督コーチは先生ではないしプロ選手は生徒ではないからね
能力も危機感もないならいずれクビになるだけ。
昭和野球のように、監督コーチが能力も危機感も無い選手に鬼特守や罰走とかを「やらせれば」
ハラスメントに抵触する時代。
監督やコーチが「優しさ」で猛特訓してくれない時代なので、
自分で自分をビルドできない選手はカンタンに消えてくだけになる。
ぶーん
が
しました
ドップリ浸かってたのが生き残って
今や・・・
ぶーん
が
しました
これは目を通しといたほうがいい
ぶーん
が
しました
「まぁ大卒やし自分のペースで故障せずにやってもらえれば」
↑ ↑ ↑
これコメ欄でもよく見るからな。
ちなCくらいやぞそんなん言ってるの。
高卒は四年で出なければ高卒穫る意味がない。
大卒や社会人は三年で出なければクビになってもおかしくない。
誠也が言っていた五年で出なければクビになるってのはソレ。
見られる目がシビアじゃなければ人は緩むんよ。
ぶーん
が
しました
OPS.750どころかみんな6割台だもん
打低ウエスタンとはいえ今の1軍レギュラー選手はこの水準軽く越えてたろ
ぶーん
が
しました
毎日パチンコ入り浸ってたり
ほぼ自暴自棄的になって
腐ってた時期があったんだよね??
チーム内で女性関係で失敗した人とか
沢山見てきて、自分も過去を振り返って、
思うことがあるんだろうね。
復活男・上本!!若手にエールとかもいいけど、
野間や田中ら
おじさんたちにも頑張って欲しい!
ぶーん
が
しました
コメントする