広島県福山市にプロ野球が開催できる球場を!カープ2軍戦を要望へ

福山にプロ野球が開催できる球場を…整備されればカープ二軍戦を要望へ

経済団体が提言

広島経済同友会福山支部が、広島県福山市の市営競馬場跡地(広島県福山市千代田町)に、プロ野球を開催できる2万人収容の人工芝球場建設を市に提言している。広島東洋カープの協力を得て昨秋に米国の3球場を見て回り、「経済効果が期待できる」として1月に視察報告をした。背景には、競馬場廃止から11年たっても市中心部にある広大な市有地の具体的な利用計画が定まっていない現状がある。(清水裕)

■市長「一つの案に」

広島経済同友会福山支部(約120人)の有志が昨年10~11月、カープの球団職員に同行してもらって訪米した。テネシーとオハイオ、インディアナの3州にあるマイナーリーグ3A球団のスタジアムを視察。提言している新球場の規模に合わせ、あえて大リーグの大規模施設ではなく、収容人員が1万人規模の球場を選んだ。建設や維持管理の費用、運営方法、来場者数、チケット販売、命名権などについて聞き取りをした。

(全文はリンク先)


・以前は市民球場閉場日の8月6日は福山で開催があったりしたが、3連覇以降カープ主催の地方開催が激減し、コロナ以降はしまなみ三次開催も消滅した。





【関連記事】









・球場がもしできたら凄いことだけど、その前にいつも渋滞の2号線やその近隣の交通環境整備、信号機の連動性もなんとかしないと建物だけたてて渋滞を緩和させないとカープ二軍が来てくれても市民の不満は募る一方ですよ。




・あと数年耐え抜いて競馬場維持しとけば、多分累積赤字や施設整備費用が賄えるレベルで売上上がってたのにな
まさかネット馬券で時代が変わるとは思わんかったろうけど、歯を食いしばって維持したところは、今は天国状態だよ
球場も難なく建てられたろうに




→ニュースでもやらないしネットで売り上げが右肩上がりなんて普通の人は知らないと思うよ。競馬場潰した当時は、さすがにこんなになるなんて予想不可能。






・前に噂があったイオンとか商業施設の方が客くるんじゃない?




・なぜこの話を競馬場廃止時に議論しなかったのか?
もはやカープ球団も、マツダスタジアムが儲かることに気づいて、
公式戦だけでなくオープン戦まで全試合広島開催となってしまった。

カープは県民の球団。(球団創設時には福山市・尾道市なども出資している)
ホークス・タイガースのように、利便性の高い場所に球場を造って、
ファームのホームタウンとして誘致しても良いと思う。




→元論したでしょうよ。
したけど、最終的に絞り切れなかったから、継続して議論しましょうってことになったんでしょ。
それで、球場を押す派が一番積極的に市に働きかけてるんでしょ。




・駐車場問題どうするんだろう。日曜日、子どもたちが広場を使ってサッカーの大会だか練習をしてるようですが、その場所を奪うんでしょうか?
それでなくても、現在福山所属のスポーツ団体が、思うように、エフピコアリーナやローズアリーナを使えてません。10年前の半分以下です。
そこにも問題あるんじゃないでしょうか?




・必要ある?それをやるのなら競馬場廃止直後に検討すべきだったのでは?アリーナも出来たし、今更感しかありません。

広島は球場が駅前に移転したので新幹線で行きやすくなったし、無理に福山でプロが開催可能な球場を作るよりも、一昔前のように倉敷で広島主催試合を開催してくれた方が嬉しいです。カープファンだけど、野球は広島で見れば良いと思っています。

福山には他に取り組むべき課題が山ほどあり、優先順位は低いと思います。要望は簡単だけど、財源・採算性等も含めて検討して下さい。




→市民球場は老朽化が課題になっていたので議論はされてましたよ!決断ができなかったことでだらだら時間がたちスピード感がなかったことで今に至ってます。費用対効果など経済効果も考えないといけないのに時間をかけすぎなので今さら感ですね。




・カープの、改修が決まった大野練習場や由宇の球場から、福山は遠すぎる。来てくれても年に1回だろう。それより、野球でもサッカーでも長期目線で地元チームを育成するためのスタジアムを作ったらどうか。福山の都市の規模的にはプロチームがあってもおかしくない。




→新幹線使えるから時間距離的には近いよ。対戦チームも福山ならアクセスしやすい




・新しい球場だから年に数試合は使ってもらえるだろうが好き好んでマツダスタジアムが広島にあるのにこちらの狭い球場を使うわけがない。
その数試合の為にネーミングライツ契約をする企業がいるのだろうか?

税金が投入されるのだろうが、経済規模では無く、そこから生まれる税収で何年でペイ出来るのか考えなければ経済規模が上がりますだけでは当たり前すぎて笑えてくる。それができなきゃまた50年後に老朽化の為に新しい税金で建て替えますとなってしまう。ペイした後に稼いだ金で建て替えてくれ。




→松山の坊ちゃんスタジアムでも試合やるぐらいだから、誘致すれば2年に1回とかはやってくれるんじゃない?





・競技人口が激減していて、二軍戦数試合の為に野球場を作るより、地元の福山シティーが使えるスタジアムを作った方がどれだけ地元に役立つか




→一応カープ二軍の試合を誘致をお題目にしているが、普段は一般市民が使うので。天然芝だと養生で一般貸出が難しくなる。週1のサッカースタジアムは費用対効果が低すぎる。バスケやバレーができるアリーナの方が地方都市にはいい。




・もし本気で2軍戦をやりたいなら大野から2軍施設を誘致するくらいの気持ちでやって欲しかったですね。
大野、由宇いずれもアクセスは良くないのでさくらやのぞみも停まる福山を2軍のベースタウンにすれば他球団や他府県のファンからも喜ばれるでしょう。

ただ先日ちゅーぴープールの用地取得があったから時すでに遅しですね。




・九州人ですが。
福山・岡山・倉敷の3市は距離的にも近く、人口や経済力で言えば結構な規模。二軍とは言わず新球団設立や誘致をやっても良いような気がしますが。




・この案には大賛成ですが、間違いなく周辺の大渋滞がおきます。
十分な駐車場もない。
そこまで考えてお願いしたい。




・一軍と二軍ではずいぶんと開催条件に違いがあるよ。そこはごっちゃにしちゃいけない。

二軍の試合でよければそんなにハードルは高くないし、全国どこにでもある市営球場のスペックで十分対処可能。だが一軍の公式戦をやるとなると、年に一度あるかないかの試合のために地方都市には過剰なスペックの球場を要求されることになるよ。




__________________



■『カープvs巨人(オープン戦)の観戦オフ会』開催決定!スポーツバー的な演出&交流会【2/24(土)】※参加者募集中。
↓↓↓






※新しい動画をUPしました





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認