田尾氏

元ドラ1、幻に終わった広島入団…誘いを「知らなかった」 顧問が“勝手にお断り”

現役時代に中日、西武、阪神の3球団でプレーした田尾安志氏(野球評論家)は、大阪府立泉尾(いずお)高校から同志社大に進んだが、進路には違う道もあった。「広島・田尾」が誕生していたかもしれないというのだ。

受験が終わった後だった。広島カープから誘われていたのを、その時に初めて知ったという。

「カープがドラフトで指名したいと来てくれていたそうなんですけど、顧問の先生は僕に言ってくれなかった。カープのスカウトには『本人は大学に行くみたいですから』ってお断りしたらしいんですよ。でも僕に選択させてほしかったなってね。早く聞いていたら、そのまま広島に入っていたかもしれなかったですからね」

田尾氏は1975年ドラフト会議で中日から1位指名されて同志社大からプロ入りするが「カープは僕が大学を卒業する時も一番熱心に誘ってくれたんですよ。縁がありそうで、なかったんですよねぇ」としみじみ話した。

(全文はリンク先)






・顧問の人も良かれと思ったんだろうけど、進路選択って難しいよね。選ばなかった道を考えてしまう。


 





【関連記事】






・田尾さんが若い頃は広島の黄金期。それはそれで素晴らしいプロ野球人生になったことだろう。

しかし大阪大会ベスト4から一般入試で同志社大合格とは、本当に凄い。正に文武両道。

大卒後、広島ではなかったが中日で活躍し人気選手に。テレビCMにも出ていたのも懐かしい。同志社からプロ野球がベストだったと思う。



・指名順位は中日の後にカープだったので、中日が田尾を指名していなければカープは田尾を指名していたのだろうか?

これはそうだったらしい。いの一番に指名すると意欲満々で待ち構えていたという。



・お目当ての田尾を逃したカープは甲子園に出ているわけでもない高卒の無名投手北別府学を1位指名したわけだが、

人間万事塞翁が馬とでも言ったらいいのか、北別府は20世紀最後の200勝投手となり名実ともにカープの屋台骨を支える大投手として優勝に何度も貢献している。

それを考えるとカープが北別府学を指名できたのはまさに天の配剤というか神の思し召しだったと言えるかも知れない。






 
・同社大学時代広島カープが田尾さんをドラフト1位で指名予定なのは当時のスポーツ新聞に出ていたので知っていた。寸前で中日に指名されてしまった。 
当時はまず、指名順を12球団で抽選していた。

カープは田尾を指名されてしまったので、
高校生NO1で江川2世と野球週刊誌に記載されていた北別府投手を1位で指名した。



・まあ代わりに指名された北別府さんはエース級の活躍したのだから、広島はそれはそれで結果オーライ。



・高卒で広島に入団してどうなっていたかは、まさに「答えは神のみぞ知る。」としか言いようが無い。

しかし実際に中日で主力選手として活躍した事実を考えれば、これが田尾選手にとって十分正解だったと思える。



・普段自分の行動で、周りの人までそんなに変わるとは思ってなく生きているが、
今回のお話だと、田尾選手自身の人生も変わっていただろうが、それに派生するその周りの方たちの所属チームやポジションなども変わったかもしれないと思うとすごい影響があったんだろうなと思って不思議な気持ちになる。



・まあでも普通に考えれば、同志社大学(一般入試で合格)卒業という肩書が後の人生に有形無形の影響を与えていると思う



・これは歴史の妙を感じる逸話だなと思う。
もし高卒でプロ入りしていたら、広島の黄金期がさらに盤石になり、そして田尾さん自身のキャリアも2000本に到達した可能性は十分にある。

他方で野球環境が万全には整っていない高校からプロ入りしても、いくら田尾さんが当時エースで強打者の県内有力選手でも、他の強豪出身の選手とは基礎体力はもちろん、同僚や先輩との競争においてスタートラインから不利という意味で、その後のプロ人生違っていた可能性も十分にある。

やはり同志社で活躍したドラ1のキャリアと、実績も基礎体力も未知数の高卒指名では、どうしてもチャンスは違うから。



・これはすごく難しい問題だと思う。
野球で特別扱いではなく、受験して実力でけっこうな名門大学に入ろう、という生徒がいる。

受験に向かって勉強している。学力的には合格するかもしれない。
その大学を卒業すれば、野球に関係なくある程度明るい未来が見えるはずだ。

その生徒に、教育者としてプロからの誘いを明かして迷わせていいのか。
声だけかけて実際は指名しなかった、なんて話はいくらでもある。

迷った結果、大学受験に失敗し、プロにも入れない可能性もあるわけだ。
入ったら入ったでプロは極めて厳しい競争社会でもある。

我々は後の名選手である田尾を知っているから顧問を批判できるが、彼が成功するかどうかはわからない段階での判断だからね。

ただ、一連の記事を読めばわかるように、田尾は大人だからね。彼については自分で判断させてもよかったのかもしれないが。



・そんな人生のイタズラもあるんですね…
でも、4年後もドラフト1位で指名されるのですから、間違いなく逸材だったのと、カープのスカウトは見る目があったという事でしょう。



・当時のカープにもしも無名高卒の新人田尾さんが来ていたら。
田尾さんは高校生で既に自分の考えに基づいて生きる人。

プロ野球やヒーローに憧れがないから無条件で誰かに従うことはしなかったと思う。
上下関係が厳しく猛練習に鉄拳制裁のカープでどうなったか。



・推薦もなく同志社に入るのは当時でもかなり難しいこと。監督さんも大人の事情はあったかも知れませんが、田尾さんの実力を学業面でも買っていたのだと思います。

失礼な仮定ではありますが、その時点の進学意欲や学力がもう少し残念だったら、迷わずプロを推していた可能性が高いです。



・自分で考えてやれるスキルがあるなら高校からでもプロ入りしても良かったかも。

ただこれも結果論。自前の選手を猛練習で鍛えていたカープに入団した田尾選手を想像するのもまた面白い。



・俺が監督ならプロ野球の球団に指名の確約を取って本人に伝えるか、伝えなくても大学希望ですのでと断ったりはしないと思う。指名された時点で本人と家族で決めさせればいいこと。






 
・もし田尾選手がカープに入団していたら高橋慶彦・田尾・山本浩二・衣笠・水谷の夢の打線が見られたのに残念ですね。

それに当時のカープの黄金時代がもっと強く、そしてもう少し長く続いたのではないかと思われます。



・高橋慶彦も、「ショートで首になって外野やってたけど、1軍に呼ばれた時に外野は守るとこがなかったから、またショートやった」って言ってるから、もし田尾が高卒で広島に指名されてたら、日の目を見なかったかもしれない。



・やはり人生には運命というものがあることを実感させられる記事でした。
プロ野球選手の場合はファンがみな結果を知っているのでなおさらです。

江川卓が高卒で阪急ブレーブスに入団していたら…
江川本人のその後はもちろん、かなり歴史が変わっていたようにも思います。



・かつて地元に無名だけどすごい球を投げる左腕がいて、なぜどこも指名しないのだと歯ぎしりした。ずっと後になってある書籍で監督が勝手に指名を断っていて、その選手もそれを知って呆気にとられた、と書かれていた。こうした例は多いらしい。

田尾氏は後に成功したからよいが、なぜ本人か保護者にすら伝えず勝手に第三者が決めるのだろうか、人権侵害ではないかといつも思う。



・裏話ですね。中日で名選手になってるので結果的に成功ですが、高卒でプロに入ってどうなってたかは思う所はあるんかな。

当時のカープは(有名選手が来てくれないからかもしれませんが)スカウトは木庭さん筆頭に目利きが多くて、他球団のスカウトがカープのスカウトの動向に注意してたと聞いた事があります。

そういう球団に目をつけられてたんだから高校の頃から光るものがあったんですね。



・大卒→ドラ1の方が良かったと思います。
高卒下位指名だったら、扱いも悪かっただろうし、当時の広島の2軍の環境は、恐らく理不尽だらけでしょう。

田尾さんの真っすぐすぎる性格では、コーチや先輩選手と激しく対立して、干されメンになっていたかもしれません。



・昔はこういうことが多かった印象です。
本人に判断の機会を与えず、大人・上位者が本人の意志と関係なく勝手に判断することが平然と行われていました。

これらの情報操作が、上位者の特権であるかのように考えていたのかもしれません。
それで後付けでよくわからない気遣いをしたかのような恩着せがましいことを付け加えますが、大抵上位者の判断は悪手です。

なぜなら本人の事情を全て知っているわけではないですからね。





__________________



※新しい動画をUPしました





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認