
「申告三振」SNSで話題に 阪神・村上の打席で解説者が提案 ネット反応「あっても良い」「おもろすぎ」「DHほしい」
場面は阪神が6点リードで迎えた九回2死二塁。打席に入った村上は次の回の投球に備えるため打つ気を見せず、3球三振となった。
近年は見る機会も減ったが、試合終盤、投手が打席に立った際にはよくみられる光景。ここで中継の解説を務めた阪神OB・中田良弘氏(デイリースポーツ評論家)が「申告敬遠ってあるじゃないですか。こうやって打たない時あるでしょ?わざとボール振って三振とか。申告三振とかも作ったらいいですよね」と語った。
・点差があって、100%打つ気がない投手が打席に入って、一番困るのはデッドボールをくらう事。次が、相手投手が変にコントロールを乱して四球で出塁させられる事(ワザと適当にスイングして、空振りすれば出塁拒否は可能)。
【関連記事】
→体力温存の為とはいえ打つ気ない塁に出る気ない打者は投手であろうと打席に立たないでほしい!大谷だったら絶対そんな気持ちで打席に打席に立たないぞ!
→極論言えば申告敬遠と申告三振が同場面で出された場合に優先されるのはどちらなのか
→極端な話をすれば出塁してしまっても、ランナー飛び出してホームに歩いてでも向かえばアウトにしてくれるだろうし、流石に申告三振は要らんよ。
・メジャーが両リーグともDHになり、高校野球ですら世界大会ならDH。もはや絶滅危惧種の投手の打席だから、やろうと思えばセリーグだけの話で、ローカルルールで採用出来るのかな。
→打席に立たないというのが敗退行為だと思うんですよね
・申告三振いいと思うけどな。
→そもそも申告敬遠は、安倍譲二が「塀の中のソフトボール大会」で時間短縮のための措置として紹介していた。
・ピッチャーもガンガン打ってほしい。小学校の時はエースで4番、高校でも4番とか上位打線打って人は結構いてる。打率悪いピッチャーは先発に入れないぐらい、打も意識してほしい。点を盗られても自分のバットで獲り返すくらいの気概を持てば、もっと投球もガシガシいける。
→大量点差が開い場合は投手にとっては下手にスイングして自打球とか走塁中に怪我をするリスクを避けたり、走塁による余計な疲労を抑えた方が結果的にメリットが大きいという考え。あるいはよくある不文律(点差が開いたら投手はアウトになるのが暗黙の了解)的なものが絡んでいる。
→体力温存の為とはいえ打つ気ない塁に出る気ない打者は投手であろうと打席に立たないでほしい!大谷だったら絶対そんな気持ちで打席に打席に立たないぞ!
→別に暗黙の了解はないですよ、打ちたかったら打っても良いです
・点差があって、100%打つ気がない投手が打席に入って、一番困るのはデッドボールをくらう事。次が、相手投手が変にコントロールを乱して四球で出塁させられる事(ワザと適当にスイングして、空振りすれば出塁拒否は可能)。
→おっしゃる通りだと思う。昨日の村上はベンチから三振しとけの指示ですし、完投も目指してて変な内角球でも投げられたら困るし、相手ピッチャーというかキャッチャーによっては、何するかわからん。打席にたつ投手も当てるつもりのない空振りして体力使うより少しでも次の投球に集中したいところですしね。
→申告三振…乱発されないですかね?
申告三振は奪三振になってもならなくても成績の取り扱いが難しそう。
— 虹娘🌈 (@islands_rainbow) April 30, 2024
申告三振は、野球の用語で、打者が自らの意志で投手からの投球を見逃し、その結果が三振となることを意味します。打者が意図的に見逃すことで、チャンスを逃さないための戦略として使用されることもあります。
— 23 $BEYOND $MOJO (@SweetDaddy0374) April 30, 2024
申告三振とかわざわざ敵チームに1アウト捧げる制度は不要。
— joker (@joker0116_SAOIF) April 30, 2024
それならさっさとDH制を導入するべき
ボールが逸れたりフォアボールになる可能性があるから絶対使われないwww
— たけのこにょっきっき (@twice_2133) April 30, 2024
申告三振って守備側得するだけ?
— げん。 (@gen_nofootwear) April 30, 2024
それ採用するならDH導入の方が良さそう👍
攻撃側になんのメリットがある?相手投手に余計に球数投げさせられるし、点数がもっと近い状況でバッテリーが打つ気なしと判断してもランナーが二塁にいるから一応ちゃんと投げないといけないし、プレッシャーかけれるだけいいじゃん、
— アンモニ (@ammony93) April 30, 2024
申告三振いいなぁ
— オオティム コウタロビンス (@hanabi2knife) April 30, 2024
状況は限られるけど今日みたいな場面で使える
この三振見る意味ないほんとに
ボール球投げてもスイングするし
大差で出てくる投手に球数投げさす意味ないし絶対ストライク見逃す相手に球投げても疲れへん
申告三振できたらちょいちょい使う場面ありそう
中田さん面白い事いいますね
メリット:投手が打席に立つことで生まれる怪我のリスクを避けられる。試合時間短縮。
— りゅくん@スマブラは人生フォロバ100% (@crypto_kituneko) April 30, 2024
デメリット:相手投手の投球数を減らしてしまう。
得点期待値を落としアウトカウントを1つ献上してしまう。
大量ビハインドの時に負けてる側から試合強制終了を求めるギブアップルール的なのはほしい
— リゾートはまゆり (@Ekimero082021) April 30, 2024
打つ気ないのに普通に四球出すピッチャーいるからなー笑
— みつ (@mi32wa) April 30, 2024
藤浪晋太郎だったら下手したら当てるぞ笑
10点差くらい付いてたら9回全員申告三振で何もせず終わりそう
— わい (@isaoisisao) April 30, 2024
申告敬遠は、守備側に暴投などのリスク回避や球数を減らせるなどのメリットがあるが、申告三振は攻撃側のメリットがほぼない。
— shima_shima (@Nigata_Hiro) April 30, 2024
桑田は試合終盤の打席ではキャッチャーに「三振しまーす。ど真ん中でいいですよー」と囁いていたらしい。
・さて、本当に「申告三振」はできるのか?
こう考えるとルールとして適用するには課題があるかもしれませんね。
申告三振とは pic.twitter.com/u8G0lmm43N
— - (@msc_ss) April 30, 2024
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (28)
ぶーん
が
しました
適当に空振りすれば出塁の心配もない
一応3球程度投げさせて相手投手に多少の消耗はさせられる
ってなると申告三振を使うメリットなんかないよね
ぶーん
が
しました
離れて3球振るだけやし別に申告は要らないかな
たまに滅茶苦茶投げにくそうな投手いるけど
ぶーん
が
しました
一方で気のない三振は何の為に身体大きくしてんだよと言いたいがアリよね。全く打てない投手多いし。
ぶーん
が
しました
どんだけ舐められてんねん
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ただ実質使えるのは10-0の終盤でノーヒットノーランがかかってるとかそういう極端なケースになるとは思うけれど
だって立ってるだけでも3球投げさせられるしフォアボールになっちゃうかもしれない可能性はなかなか完全には捨てられないから
ぶーん
が
しました
導入されたら、報復死球を避ける最良の手段になるんじゃない?w
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
お前らの大好きな時短になるぜ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする