https://www.nikkansports.com/baseball/news/202302170001014.html#goog_rewarded
ロッテ・村田コーチ、広島・大瀬良にノーノー献上「狙ってるのと逆を突きながら投げてきた」狙い球徹底できず悔い村田修一打撃コーチは「変化球を上手に丁寧に投げて、狙ってるのと逆を突きながら上手に投げてきた。もっとしっかり絞らせてあげれば良かった」と狙い球を徹底できなかった点を悔やんだ。(全文はリンク先)
⚪️27-22-4
— 前原淳🖋野球記者 (@mae_junjun) June 7, 2024
「僕よりも僕のことを知っている」。信頼する会沢との息の合ったサイン交換から大記録を達成した。三振2個での大記録はバッテリー力の証しか。今季は坂倉に、石原の底上げにも抗う。捕手は勝てるか否か。交流戦は先発4試合、途中出場含めてマスクを被った計33回自責0。防御率0継続だ。#carp https://t.co/d2SgQyQYix
會澤がマスク被った試合まじで点取られないな!
— ともき (@kasu_0714) June 7, 2024
どれだけ打力が衰えても使われ続ける理由は必ずある
會澤も本当にナイスリード、ありがとう#カープ#carp
https://carp-matome.blog.jp/archives/1082448709.html
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717755605/
【関連記事】
この動画で僕が物凄くいいなと思ったのはカープの選手たちがノーヒットノーランした大瀬良の周りに集まっていく中で坂倉・藤井ヘッド・石原コーチら捕手組は會澤さんのところに真っ先に駆け寄っていって抱きついてるところ
— 恵藤 省吾 (@enshinP) June 7, 2024
大瀬良ノーノーを支えた會澤さんの努力を捕手組はよくわかるんだろうなって https://t.co/flwyrCu0wK
會澤翼再評価路線に突入 pic.twitter.com/1q1Ujlw9eC
— a (@Genesis_yakyu) June 7, 2024
いや私は…そりゃバッティング面で色んな批判も受けてたけど…オレ今年のカープ會澤、アツさんのリードめっちゃいいと思うんだけど。昨年までのアツさんの
— Yokoyama Takuya (@yoko_deco) June 7, 2024
リードは…ちと難しいとこに要求し過ぎじゃない?それでピッチャーの球数増えてない?とも思ったけど…今年いい…
カープではマエケン以来となるノーノーが大瀬良ってのも嬉しいし、その相棒が會澤ってのも嬉しいよ
— ユビ夕テマ工 (@Yubi_Tatemae) June 7, 2024
間違いなくカープの黄金バッテリー史に残る二人
これを固定でリードしてる會澤を、「良い投手と組んでるから当然」の一言だけで終わらすのは流石に酷いと思うんだ https://t.co/Fgqtl2nzR7
— かぷらぶ🎏 (@CARPLOVE896692) June 7, 2024
この成績を残してる森下&大瀬良から絶大な信頼を得てるって事はこの2人が投げやすいと思ってるって事じゃん?
— かぷらぶ🎏 (@CARPLOVE896692) June 7, 2024
カレーは裏付けが無いけどこれは會澤が良いことの裏付けになるくね?
あと配球を具体的に評価するのは本人から意図でも聞かない限りほぼ不可能だと思うよ https://t.co/UZpTl2KSTu
ここ最近の森下、大瀬良の復調ぶりを見てるとやっぱり會澤ってすげえ捕手なんだと思わざるを得ねえわ
— とものり (@carpzuki1218) June 7, 2024
連敗中でも今日みたいに攻撃ちぐはぐでも地に足が付いてるもんな
守備は守備と切り替えができる選手よ#carp
いやーしばらくは會澤打たんでも文句言えんな笑
— りぃ (@riina_carpLove) June 7, 2024
やっぱり打ち取る為にはキャッチャーのリードの良さも必要だしあの9回の場面で冷静にリード出来たのは會澤の経験のおかげだと思う
石原とか若手だと焦って何を要求したらいいのか分からんくなってたんじゃないかな
広島・大瀬良大地
— 青味噌 (@Aomiso97) June 7, 2024
防御率1.07 (規定12球団1位)
広島・森下暢仁
防御率1.16 (規定12球団2位)
むしろこの2人が良いのもあるけどそれ以上に
— ぎんちゃん (@5uGiBVSlZ3c7AAu) June 7, 2024
會澤のリードがいいと思いますけどね自分的には、大瀬良も森下も指標はそんなに良くないんですよね、(森下のk\BBは凄いけど)でもこれだけ抑えてるのは會澤のリードが良いのはあると思いますよ
自分は指標に詳しくないんですが、カープの先発陣はいつも指標が防御率の割によくないイメージなんですが他と比べてどんな項目が良くないんでしょうか
— カルパ (@CarpCarp66) June 7, 2024
會澤は例えば森下でストレートかカーブなどの二択と思わせる場面でカット(第3の選択肢)を要求して意表を突いてるイメージがあります
例えば奪三振率が低い投手が多いですね、三振って結局味方の守備に頼らないで抑えた指標ですがそれが低いので味方の守備力に頼ってる部分もあるのかなと思ってます、ただ森下の場合奪三振率低いですがk\BBの数値が良いので四球を出さない制球力はかなり高いと思います
— ぎんちゃん (@5uGiBVSlZ3c7AAu) June 7, 2024
自分も會澤を週2でスタメン起用は反対してたけど、この2人は今シーズンずっと會澤とバッテリーを組んでる点は忘れてはいけない
— カルパ (@CarpCarp66) June 7, 2024
この2人の能力が高いのは勿論だけど、ここまでの数字を残せるのは捕手の貢献もあるはず https://t.co/unlFkLUq3y
會澤が笑点の好楽師匠みたいなポジションやってくれるのホントありがたいよね、矢野は宮治さんってとこかな
— もるんが (@nukozukio) June 7, 2024
ベテランが若手にイジられてそれに乗っかってくれるのホントいい雰囲気に見える
會澤も好楽師匠のように本業になった途端カッコよくなるのもホントベテランの領域
若手とベテランの化学反応 https://t.co/HR1UWyDh5y
大瀬良より會澤の方が嬉しそうじゃんw
— G党@微糖$復活 (@G51522094) June 7, 2024
戸郷がノーノーした時 プロ野球ニュースで
「岸田はもっと喜んで良い…これ捕手冥利に尽きるんですよ」
流石何度も達成してる谷繁さんならではの言葉が
有ったけど…他球団だけど微笑ましい#大瀬良大地#會澤翼#岸田行倫#谷繁元信#ノーヒットノーラン
前田健太がノーノー達成した時、マエケン曰く倉さんが自分以上に喜んでた言ってたし、捕手にとっても嬉しい記録なんだろうな。
— はやちゃん🎏6/6、7マツダ (@msrp89) June 7, 2024
會澤もナイスリードだったぞ!
3割打ったりしてるしな
九里投手コーチ
矢野内野守備コーチ
あんなに喜んでるの珍しい
__________________
※仙台でカープファンのオフ会開催決定
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (64)
ぶーん
がしました
最近の試合観てないんか?笑
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
キャッチャーBあるで
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
會澤は石原2世だったのか(違う)
ぶーん
がしました
肝心の打撃も會澤とそう変わらなくなったし
壁性能は雲泥の差やし
ぶーん
がしました
プロOBの誰かも他がしっかり打ててればキャッチャーの打撃なんてやいやい言われんのよみたいなこと言ってたし
やっぱり守備力及びリード(非配球)が大事よな
っていうコメントをアツに対してするとはしばらく前は思わなかったけどw
守備面のレベルアップって目立ちにくいけどアツもしっかりがんばってんなって思う
ぶーん
がしました
會澤褒めずに坂倉貶してるコメ消してー
ぶーん
がしました
本当にみんな良く頑張った
ぶーん
がしました
昨日の角中高部のミート組に外カットで逃げてポランコに振らせるのは良かった
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
昨日の試合は難しいマツダスタジアムでも地道に内野守備を頑張ってきた結果でもあると思ってます。
ぶーん
がしました
しかし、最近のアツはうーたん見てるみたいだわ
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
捕手として防御率、被打率、被OPS、K%がリーグベストなのは素晴らしいわね
森下も大瀬良も過去一で球がキレてる訳ではないのにこの成績なのは
少なからずバッテリーの完成度が影響してそう
ぶーん
がしました
石原コーチがコーチ就任時に捕手陣の課題を聞かれるて「やはり色々な数字が出ていると思うんですけど、目標とするキャッチャー像というのは私の中ではもちろん打てて守れるというキャッチャーは素晴らしいと思うんですけど、勝てるキャッチャーというのが目標だと思います。1年間通して試合に勝てて、勝ちきれるというのを目標として頑張っていってほしいなと思います」と話してた。
會澤は見事体現しとるよ。
ぶーん
がしました
巨人も大城外して岸田と小林で状態良いし駄目な奴に捕手はやらせるもんじゃないな
ぶーん
がしました
坂倉の不調も1年通してマスクを被った影響がモロに出ているからだと思っているので、これを何年もやったらそりゃあ身体にガタがくるよなと思っています。
ぶーん
がしました
今の會澤→坂倉で起こってる事かな
あの頃のアツもファンから石原と比較して守備で叩かれリードで叩かれ打撃も調子を落として
ちょっとだけだけど外野やファーストをやらされたり
台頭して来た磯村の方が守備も打撃も良いわと貶されてた
坂倉の捕手としてのこれからを楽しみに応援したいな
ぶーん
がしました
2年前のキャンプから會澤は完全に一皮剥けた、素晴らしいキャッチャーなりましたよと
絶賛し始めたんよね
ぶーん
がしました
今後坂倉や石原貴ら捕手が會澤のリード面や良いところ
引き継いで成長していくのが楽しみや
ぶーん
がしました
更にその人がなんスタの管理人疑惑が出てるんよね
2アカ使い分けて自分でレスバ始めて荒らすタイプみたいだから相手にせんほうが良いみたいよ
ぶーん
がしました
素直に「會澤凄かったな!」だけでいいやん
ぶーん
がしました
隠居みたいだったのが積極的に前にでてきた。盗塁もすこし対策できてる。
たぶんだけど、あのだっぷりした体型を見たらヤル気はないと思った。
気持ちが復活したから体を引き締めよう。バットスピードを上げよう! 走ろう!
ぶーん
がしました
次の担い手は多分新石原と思うがホームラン被弾率が高い。
坂倉くんも状態最悪ではあるがまだまだ伸びしろはあると感じたい。
2人とも會澤が現役で今こそ成長して欲しい。
ぶーん
がしました
真っ先に大瀬良を持ち上げてたのが印象的
そして試合後は矢野にいじられるw
ぶーん
がしました
それは会澤のリードに投手が応えられてないって話でもあったんだけど
今年は先発も中継ぎも例年よりレベルが高いので、その意味で会澤のリードに応えられてるってことでもあるのかもね
ぶーん
がしました
で、やっぱり正捕手ってそう簡単にポンと出来るものじゃないとつくづく思う
石原も出てきてる今、坂倉は正捕手なのか、内野手なのか、今1軍で使うのか使わないのか、ちゃんと固めて起用していってほしい
じゃあ今持丸上げればって思わないしな、1軍捕手はそんな簡単じゃないはず
磯村が1軍戻れるなら坂倉を一度落とすのも手だと思う。ワイは坂倉にもいつかノーノー捕手になってほしい
長くなってしまったけど翼もおめでとう。FAの時に
「カープが好きなんです。それだけです」と言って残ってくれた事忘れてない
ぶーん
がしました
大瀬良もすごいが會澤がやっぱすげえわ
将来バッテリーコーチは安泰やわ
ぶーん
がしました
高い壁となるベテランがいて、カープの未来を担う選手がいて
切磋琢磨しあって協力して勝利を掴む
良いチームじゃ
ぶーん
がしました
捕手には専任捕手向きの選手と、一塁手などとの兼任捕手向きの選手がいます。それを見分けるには、打率と得点圏打率のどちらが高いかを見比べるといいです。ただ捕手の打◯成績よりも「ポスト會澤」の育成が重要です。有能な広島の石原バッテリーコーチの対応に期待します。なお中日や西武の捕手及びバッテリーコーチには将来性を感じません。宇佐見のような打◯成績だけの捕手ではAクラス入りは無理です。
専任捕手向き 氏名(球団) 打率 得点圏打率 打率との差(6/7現在)
中村(ヤクルト) .211 .333 +.122
梅野(阪神) .135 .250 +.115
田宮(日本ハム) .347 .444 +.097
會澤(広島) .194 .286 +.092
宇佐見(中日) .261 .333 +.072
太田(楽天) .193 .250 +.057
山本(DeNA) .316 .326 +.010
一塁手などとの兼任捕手向き 氏名(球団) 打率 得点圏打率 打率との差(6/7現在)
甲斐(ソフトバンク) .246 .229 −.017
若月(オリックス) .210 .185 −.025
坂倉(広島) .214 .167 −.047
佐藤(ロッテ) .285 .242 −.043
岸田(巨人) .274 .217 −.057
石原(広島) .345 .200 −.145
古賀(西武) .245 .095 −.150
ぶーん
がしました
なお、その山田コーチに見限られた宇佐見真吾を重用する中日に将来性は感じません。
山田勝彦(Wikipedia)
山田 勝彦(やまだ かつひこ、1969年7月2日 - )は、愛知県名古屋市熱田区出身の元プロ野球選手(捕手、右投右打)、コーチ。現在は北海道日本ハムファイターズのバッテリーコーチを務める。
1987年のドラフト3位で阪神タイガースへ入団。1992年には正捕手としてチームの2位躍進に貢献。1993年以降は関川浩一に正捕手の座を譲るが、1996年と1997年は再び正捕手としてそれぞれ99試合、92試合に出場。1998年、関川・久慈照嘉との2対2の交換トレードで大豊泰昭とともに中日から移籍してきた矢野輝弘(現燿大)に正捕手の座を奪われ、2002年は正捕手の矢野が故障離脱をしたため34試合に先発マスクを被ったが打率.155と低迷する。同年のシーズンオフ、監督の星野仙一による「血の入れ替え」と言われた大胆なチーム再編成によって下柳剛・中村豊との複数トレードで、伊達昌司と共に日本ハムファイターズに移籍した。2003年は、正捕手である髙橋信二の控えとして24試合に先発出場したのを含め40試合に出場したが、2004年は3試合、2005年は1試合の出場に終わり、この年限りで現役を引退した。
楽天コーチ時代には嶋基宏、オリックスコーチ時代には伊藤光、阪神コーチ時代には梅野隆太郎と、後にゴールデングラブ賞を受賞する選手を指導した。阪神時代の監督である野村は、山田を真面目な性格だと人間性を評価し楽天のコーチとしても期待していたという。
ぶーん
がしました
カープファンとしては捕手全体レベルが上がったらいいだけじゃん
ぶーん
がしました
少なくともいま故障で離脱されたらチームとしてヤバいのは間違いない
まあそれは秋山や菊池にも言えることだけど…
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
コメントする