【広島】黒田博樹アドバイザー単独インタ(下)先発の球数に幅を「中継ぎ負担あまりにも重く…」
-今季1軍先発が平均投球回6・13を記録。6回以上は阪神と2球団のみ
黒田氏 新井監督とは先発投手の球数に関して、いろいろな話はしました。
現在、日本球界でも「100球」が1つの目安のように言われていますが、米国では登板間隔は中4日もしくは中5日ですが、日本は基本的に中6日。それにシーズンの試合数、連戦が続く日程にも違いがあります。
シーズン登板数も、日本では25試合前後(昨季セパ両リーグ最多先発登板は広島九里の26試合)ですが、米国は30試合を超える(黒田氏はヤンキース時代の12年に33試合)。米国のやり方をそのまま日本にあてはめてしまうと、中継ぎの負担があまりにも重くなってきているような気がします。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202406190001200.html
・日本人と欧米人の筋肉の強さ、耐久力も違うので、アメリカではこうだと言っても日本人には当てはまらない。
日本でも昔は(北別府、大野、川口の頃)先発は完投が当たり前だった。
上記の3人は巨人戦などで0-0でよく延長まで一人で投げていた記憶がある。
【関連記事】
-広島に復帰する前年の14年まで米国5年平均200投球回以上を記録した
黒田氏 基本的に中4日、中5日でしたが、次回登板が中5日以上空く登板では球数をいつもより多めに設定されていました。そういった幅を持たせることが日本でも必要ではないかと思います。
(全文はリンク先)
・カープの頑張りは、ひとえに投手陣の頑張りにある。
・黒田アドバイザーの言葉は、大リーグで活躍した投手の経験からの発言で、非常に説得力がある。
・それを実践できる先発陣がいる
・黒田の言う通り、メジャーは中4日とか中5日が多いから球数を100球を目処に交代とかさせるけど、日本は中6日だし、ダブルヘッダーやハードな移動とかもないのだから、100球を目処でなく、7回や8回などイニングで目処を決めるとか、完投できそうな時は完投を狙わせるとかが必要だと思う。
100球を目処の影響で、中継ぎ投手に負担がかかり、2年連続50試合以上登板や、60試合以上登板とかの選手が3年目ぐらいには故障や不調に陥っているのも多々あるし。
・黒田も凄いと思うけど、その前に高橋建が戻ってきて投手陣の整備がかなり進んだとわたしは思ってる。
・新井監督と黒田さん。二人が全て選手のためと、環境を整備し、練習を見てくれ、聞けば答えてくれる。決して押し付けでは無く、選手の自主性に任せて。若手にとってこれ程のチームが有るか?
・黒田は、カープの宝、
やはり、選手としても指導者としても凄い方ですね。
・接戦を勝ち切る事で確実に成長してる選手たちも多い。
・大リーグの投手が中4日、5日で投げて、100球制限は、科学的データから出た結論であろう。日本の投手が、6回目途に投げるのはおかしい。せめて完投とは言わないが、7回まで投げるべきだ。それに対しての意識づけをしっかり持っているのがカープの投手たちであろう。それにしても、新井監督の手腕が光る。
・とても解りやすい話だと思いました。
特に100球目処の話…メジャーと日本で選手の置かれている環境が異なる。日本の中6日登板なら120球程度が目処かな。
・よく、QSとして6回3失点が評価されるが、中継ぎへの負担が大きいことを考えると先発は7回3失点くらいでまとめてくれると助かる。今のカープの投手たちは床田、九里、大瀬良…と長いイニングを投げる気持ちを持ってくれていて、この点は黒田さんの考えが浸透している証拠でしょうか。
・日米で史上最高クラスの実績を残したレジェンド黒田さんが何時でもアドバイスをくれる。
・ここまであまりローテーションいじることもしてないのも(ハッチと玉村くらい)セ・リーグでカープ位かと。
それだけ先発の投手が意識高く投げている証拠だと思います。特に大瀬良投手の復活は凄まじい。去年までの中盤崩れることがなくなって頼りになってます!
・黒田さんのすごいところは「アメリカではこうだった、自分の時はこうだった」という経験を選手スタッフに押し付けないところだと思う
レジェンドと言われたり尊敬の眼差しを向けられても決して驕らないストイックなところは今のチームの根幹になっていると思います
・中継ぎ投手は登板が無い場合でも展開次第では肩を作らなければならず、結果として毎試合のように投げている場合が多い。公式記録には残らない投球だから一般企業にしてみれば言わばサービス残業のような状態じゃない?
黒田さんが言われるように、何でも盲目的にアメリカ式にするのではなく、日本の登板間隔に合わせて球数を制限したりは必須だと思う。昔と比べるとホールドポイントなどの指標が出てきて中継ぎ投手にスポットライトが当たるようにはなってきたけど、まだまだ足りないと思う。
・指導者としての引き出しの広さがある。
・メジャーはメジャーで合わせる必要はない。選手生命が長くなるのなら、メジャー流でも日本流でもどちらでもいい。中継ぎ陣が選手生命短い傾向があるから、査定を変えて欲しいですね。
・投手王国ができあがりつつある。
・凄く分かりやすくて説得力のあるお話だと思います。リリーフ陣は投げなかった日でも毎日プルペンで待機してるわけだから疲労もたまってくるでしょう。
先発陣が長い回投げてくれることももちろんいいですが、夏場を迎えて栗林や島内達もコンディションや先を見ながら場合によっては登録抹消して休ませることも含めて考えていく必要もあるかと思います。
そんな中でハーンが出てきたのは大きいし、ファームではコルニエルが無双状態で長谷川も調子がいいようなので上手く全体で回して行ってもらいたいと思います。
・実際に先発よりも中継ぎの方が寿命は短いしそこはなんとか評価して守ってやらないとですね。
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (92)
って出来たら中継ぎの負担は減るだろうな
ぶーん
が
しました
桑田が巨人でやったのと同じになったらダメなので
その分析をしてほしいね
ぶーん
が
しました
僅差の試合が多い中でようやっとる
ぶーん
が
しました
ハーンが加わったのはめちゃくちゃ大きいよね
勝ちパを順番に休ませながら起用する投手運用を期待したい
ぶーん
が
しました
先発は球数制限します
中継ぎはイニング跨ぎも連投も制限します
勝ちパ温存で負けるのは許しません
晒し投げはダメですそうなる前に変えなさい
これで運用とか無理でしょ理想論すぎる
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
エース級の中継ぎで50試合
今はみんながみんな50試合以上平気で投げさせられてる
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
中継登板数ベスト10にカープ2人、阪神2人、中日4人
あれだけ中継ぎの突っ込んでる中日が最下位という例が一番嫌なパターン
ぶーん
が
しました
気持ちだけメジャーに向かって、選手会を抜けたりしてるのは黒田さんから見ても「甘すぎる」と思っていると思う
ぶーん
が
しました
日本にあった制限数生み出せるとその分中継ぎの負担も減るしいいわね
ぶーん
が
しました
オフは年末まで全くボールを握らないでウェイトとインナーマッスル強化に取り組んだらしい。
一切投げない事で疲労回復に充てたという事だが、走り込みとかならともかく実際に肩が休まってるのかわからん。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
先発が力尽きた後は、中継ぎに頑張ってもらうしかない
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
投手の多くが手術を受けて、誰もいなくなったのを覚えている。
緒方時代のピッチャー起用では投手がつぶれるという見本になるはず。
データーが手に入る時代なのでカッコよく運用してほしい。
ぶーん
が
しました
先発を引っ張るか、
リリーフの枚数でカバーするか。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
6回投げて負けてるか同点なら大体代打を出すよねという。だから平均が低くなる
だからバントバントなんてしてないでもっとゆとりもって勝てる試合が多くならないと投球回数を増やすのは無理
ぶーん
が
しました
佐々岡前監督はシーズン序盤から先発陣を100球超えても引っ張ってたけど結局もたなかったんだよな
ぶーん
が
しました
100球投げた先発にもう1イニング投げさせるのと、リリーフ投入するのとでどっちが抑える確率が高いかという観点も重要
ぶーん
が
しました
中継ぎが壊滅的だったので結果的にそうなってた部分もあるけど、コメントで登板間隔が開く先発には長いイニング投げて欲しいって触れてたし
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
新井よ!打撃陣をなんとかせんかいお前の力で👊😠
ぶーん
が
しました
max60試合縛りをつけてハーンとかに代替えさせないと来年引退とかになりかねない
ぶーん
が
しました
打線も頑張ってほしい
ぶーん
が
しました
じゃあ中6日なら100球以上投げていいのかね?
もしかしたら、100球が壊れにくい上限かもしれないし。
中6日の120球が大丈夫ならやればいいけど、単純に投球間隔が空けば球数を増やせるのかはわからん。
極端に言うと、中10日なら200球投げられるかというと、たぶん違うだろうし。
一番手っ取り早いのは、ベンチ入りできる人数を増やすことだと思う。
ぶーん
が
しました
悪いのは援護してやれない打線
せめて2.3点差なら森浦黒原矢崎とか使いようあるけどいつも1点差だから結局島内栗林にしわ寄せがいく
ぶーん
が
しました
延長考えると矢崎益田あたりがもうちょい奮起してほしいが
ぶーん
が
しました
失敗を怖がってついつい頼ってしまっているのか
どういう意図で特定の選手に負担をかけているのかは分からないが
コーチ陣はもっとそれ以外の選手にも頼る勇気を持ってほしい
短期決戦ではあったが日シリの今村ジャク.ソン中崎に対する固執とか本当に見ていられないほどひどかった
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
打撃コーチなんとかせー
ぶーん
が
しました
こういった選手を活用しないと島内や栗林が潰れてしまう
ぶーん
が
しました
あと違和感あるのに予定通り投げさせるとかをやめた方がいい。
数字以外にもメジャーから学ぶべきことはある。
ぶーん
が
しました
まずは点取って少しでも投手陣(島内、栗林は勿論)の負担を軽減させてあげたい
ぶーん
が
しました
試合数や登板間隔はもちろんメジャーとの環境の違い考慮せずに何でもかんでも当て嵌めてメジャーだとこうなのにとか言い出して批判する人結構いるし
そこは個人差もあるし日本独自の基準を模索していくべきだと思う
ぶーん
が
しました
まずはそういう認識を壊すところから始めないと駄目なんじゃないかな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
それならいい加減柱を4本から増やさないとね
簡単なことじゃないことはもちろん理解してるけど、投手中心の編成してきたんだから開花してもらわんと困る
ぶーん
が
しました
先発が100球付近で大体降板するけど中継ぎ消耗がそんなにない(っていい方してるよね?)のは
中継ぎの人数が多いって事?連戦が少ないから定期的に休めるって事?
ぶーん
が
しました
その際にここで言われてたような「勝てる」継投していたら、
多分島内も栗林も塹江も誰も今居なかったやろなぁ
栗林が軽度の怪我して投げれずサヨナラ喰らった時ですら、
投げさせるべきだった論が出てたくらいだし
ぶーん
が
しました
下衆い考えかもしれんが、ブルペンの酷使枠は助っ人に頼るのが最適解かもね…
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
100球は投げてもらわんとって感じ
別に105球と120球では何も変わらんが
95球と110球は違うと思う
ぶーん
が
しました
なお言ってる本人は球界歴代屈指の化け物級イニングイーター。去年の最多投球回である九里が20年継続しないと到達できない模様
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
優勝、日本シリーズに向けて経験として、
10人体制にして、
コルニエル、河野あたりを上げて
ぶーん
が
しました
しょっちゅうマウンドへ水かスポーツドリンクか知らんけどタオルにくるんで持って行ってくれとる
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
日本はそこまで簡単に選手の入れ替え出来ないから大事にしていかなきゃならんのが難しい
ぶーん
が
しました
九里ってどんだけ強靭な身体してんだ…
ぶーん
が
しました
コメントする