カープ新井監督は「失敗を責めない」からこそ野球知識が向上 (2)
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2024/07/04/0017846054.shtml

新井監督が失敗を責めないからこそ野球知識の高まり感じる 評論家が指摘するカープの強さ

新井監督の推し進める野球がさらに浸透しているなという印象を受けた。

初回無死一塁、二回無死一、二塁の先制機で、中村奨と矢野がそれぞれフライアウトに倒れた。結果は出なかったけど、バントのサインが出なかった中で、自分に求められているものは何か?ということを考えたスイングに見えた。

走塁にも言える。二回1死一、二塁で、会沢が空振りした際に坂本が捕球できなかった場面(結果は暴投)で、二走の坂倉は三塁に進んだけど、一走の菊池は二塁に進めなかった。これは一塁コーチの責任が大きいと思うけど、六回2死一塁で菊池が左前打を放った場面で坂倉は三塁を奪い、菊池も二塁を陥れた。新井監督が失敗を責めないからこそ、選手個々の野球知識の高まりを感じる。

失敗に学ぶチームは強くなる。

(全文はリンク先)


・ファンから見ても負けた後の監督インタビューで拒否したりあからさまに不機嫌になって選手をグチグチ責める監督より、新井さんみたいな感じの対応のほうが好感高いですね。






【関連記事】
 






・選手が萎縮せず、伸び伸びパフォーマンス発揮できるマネージメント力
今の時代のリーダーはこうあるべき!

選手に抱きつかれる監督みた事ない




・劇的なHRが出たり、ピンチをゲッツーで凌いだりした時でも、
「さて、次の一手は」とばかり冷静にしている監督が多いから
新井は異質とも言える

でも、あんなに喜んでくれるなら次も頑張ろう、と選手が思っても不思議ではないわな




・外国選手がスリーランを打った時、ベンチから出て飛び上がって喜んでいた新井監督。
それを横で見ていた森下投手が爆笑してた。

監督があれだけ喜んでくれたら選手は嬉しいし、頑張ろうと思う。







・野球って割といわゆる「昭和のやり方」が残ってるスポーツだという印象がある(実際に地元の少年野球チームは問題になった)けど、新井監督のマネジメントは今の時代にあってるんだろうね。ミスしても皆で取り返そうとする姿勢がチーム全体に浸透するにはリーダーがそういうタイプで無いと難しいから。

しかし、他球団と比べても戦力が豊富というわけではない殆ど生え抜き選手だけで本当によくやってる。戦い方次第で金満球団を倒すことが出来る事を証明し続けて欲しい。




・特に藤井ヘッドの存在は不可欠




・阪神ファンだけど、羨ましいなあ。これだけ選手を伸び伸びとプレーさせて、優勝させるんだもんな




・新井監督と藤井コーチのコンビネーションは最高だと思う。喜びを爆発させている監督を後ろから抑えていたり。役割分担がしっかりしているし、方針をしっかり共有できているからだと思う。




・監督も人の子だから言いたい事もあるだろう。
だけど会見で名指しされる事で選手は晒し者になってしまう。殊精神面においてこのチームの選手は大事にされているし、これで奮起できない訳がないと思う。




・新井監督のマネジメントは良いと思う。
しかし、選手たちはそれに甘えてはいけない。
新井監督の心を読んで精進して欲しい。




・カープファンだけど
よそを金満球団と蔑むこともない
強くなるための経済行動に過ぎないよ




・仕事でも何でも、失敗したことは本人がいちばん良く判っている。それを、更に上乗せされて批判されると萎えるよね。逆に、批判せずにポジティブに言われると、次は失敗しないように考えるのは、普通では無いでしょうか。こう言うことが積み重なると大きいと思います。

カープには、目に見えない、新井マジックが有りますね。この戦力でここまでよく戦ってます。今年は、このまま行きそうな予感が・・・。それ程素晴らしい。




・投手陣は抜群だが打撃では、個人で2ケタの本塁打を打っている人がいないが
本当に各選手が打撃面と走塁面で工夫しているのを感じる

カープの選手は他チームの選手に比べて、相手の嫌がることを突いてくるのが
巧いよね

そして首脳陣と選手の一体感がすごくあると感じる




→末包と坂倉が来週ぐらいには二桁到達するよ




→カープの野手は得点力は低いが守備で失点を防ぐ事で貢献してるのを忘れてはならない。

特に重要なポジションである二遊間。




・結果が出ないとぬるいと言われるのかな

新井さんは優しいけど、ゆるいわけではなくとにかくポジティブに選手を後押しし、もちろん締めるところは締めてると思う。プラスで秋山や菊池なんかも優しい監督のなかで厳しさを植え付けてる印象あるし。

まあでも、そう考えると選手もビクビクしながらやるよりも楽しくポジティブにモチベーション高く、この監督のためにって思いながらやる方が結果出るわなーって思ってしまう






・ヤクルト高津監督も連覇してるときは同じように言われてたはず
どんなやり方でも勝てば官軍




・やっぱり生え抜き以外のコーチも必要だよなあ、地元局の解説者からたらい回しじゃ進歩が無い




・藤井コーチの存在 新井監督には大きいと思いますよ。
表で監督が選手を褒め、けなさない。

その裏で藤井コーチは監督の考えを 上手く選手に伝えているんじゃないかな。
監督の依頼があった時 一番に連絡したという藤井コーチとの関係の良さをテレビ中継を見ていると感じます。

嬉しくてグランドに飛び出していく新井監督を笑顔で見ている藤井コーチ 保護者みたいで大好きです。




・最近は投手コーチも皆飛び出して、選手と共に喜んでますよね。それをみて、選手は嫌な気分になるわけがない。ファンも嬉しい。




・客観的に見ると選手を甘やかしてるとも取れないことはない。ただ実際はそうではない。
結果と選手の姿勢を見れば分かるように。

あまり表に出てこないけど、この辺の人身掌握術を知りたい。このご時世コンプラ云々で厳しい指導が難しくなってきた。広島に厳しさは無いのか?となったらそうではないし、伝統的に厳しい練習をするチーム。なのに選手はノビノビとスクスクと成長してるし、大瀬良なんかベテランも蘇った。1つの目標に対して若手もベテランも一丸になって同じ方向を向かせる。

しかも去年、今年とブレていない。この辺の中身をもっと取材したコラムが読みたい。




__________________


【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



★関西でカープファンのオフ会開催決定!甲子園の『紅生姜』×『遠征組』集合【2024年9月14日(土)】



__________________



※新しい動画をUPしました






__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認