島内 オフの課題は肉体強化&第3球種習得 直球の強みを「作り直したい」広島・島内がオフの課題に肉体強化と第3球種習得を挙げた。「上半身が弱いので、ウエートで筋肉量を上げたい。あとはずっと課題の信頼できる球。もう一つあればいいなと思う」と語った。第3球種は昨オフにもカーブ習得に挑戦。ただ「全く投げたことがない」状態から始めたため精度を上げるのが難しかったという。そこで「元々投げていた」フォークに照準。「腕も縦振りで、直球への影響が少ないと思う」。課題克服なら立場はより強固になる。(全文はリンク先)
7: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 02:52:41
覚えやすいのはカット系だろうな。
大先輩の大瀬良に教えてもらえ。
大先輩の大瀬良に教えてもらえ。
9: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 03:45:10
調子いい時の島内は今のままでも十分トップレベルの中継ぎ
よくない時にシュート回転改善のためにスライダー、カットをたまに使うのはアリだと思うが。
とにかくストレートの質を高い位置で保って、チェンジアップ多投しすぎないでストレート主体で押してほしいけどね。指にかかった155kmなんて分かっててもなかなか打てないよ。
よくない時にシュート回転改善のためにスライダー、カットをたまに使うのはアリだと思うが。
とにかくストレートの質を高い位置で保って、チェンジアップ多投しすぎないでストレート主体で押してほしいけどね。指にかかった155kmなんて分かっててもなかなか打てないよ。
https://carp-matome.blog.jp/archives/1082436625.html
【関連記事】
2: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 01:42:54
指先の感覚やら腕振りやらは結局はセンス
神経系は特に小中学が発達のピークやから、そこで培われなかった感覚はなかなか身につかない
だからこそフォーム固めしないでも大丈夫なマエケンや変化球すぐにマスターしちゃうダルはほんま凄いわ
島内も自分の感覚に合う変化球もうひとつでも覚えられるといいな
神経系は特に小中学が発達のピークやから、そこで培われなかった感覚はなかなか身につかない
だからこそフォーム固めしないでも大丈夫なマエケンや変化球すぐにマスターしちゃうダルはほんま凄いわ
島内も自分の感覚に合う変化球もうひとつでも覚えられるといいな
3: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 01:47:44
こればっかりは難しいはなしで星野伸之がスライダー覚えようとした結果ストレートとカーブに影響が出て苦しんだ話とかもあるから球種を増やすって言うのはオフに時間かけて慎重にいかないと難しい。
とはいえツーピッチでは調子悪い時にごまかしが効きにくいのも確か。
とはいえツーピッチでは調子悪い時にごまかしが効きにくいのも確か。
4: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 01:51:03
フォーシームの球速まだ上がるだろうし、下手に変化球覚えるよりは2,3キロ球速上げるほうが島内には向いてると思う
腕の角度考えるとスライダーも横には曲げづらいだろうし、ツーピッチならツーピッチで磨くか、指の幅狭めた速いチェンジアップを身につけるかするしかない
腕の角度考えるとスライダーも横には曲げづらいだろうし、ツーピッチならツーピッチで磨くか、指の幅狭めた速いチェンジアップを身につけるかするしかない
5: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 02:04:29
シュートとかシンカーはだめかな
13: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 04:58:06
>>5
シュートもシンカーも諸刃やぞ
シュートもシンカーも諸刃やぞ
6: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 02:13:22
チェンジアップって左はよく投げるけど抜けて死球行きやすいから対左には封印する投手多いよね
島内は左でも投げる程自信あるんだろうけどそれでも内角は少ない
実際島内は左の方が打たれるしスライダーは欲しい
島内は左でも投げる程自信あるんだろうけどそれでも内角は少ない
実際島内は左の方が打たれるしスライダーは欲しい
10: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 04:23:16
カーブを習得出来れば良いんだろうが難しい球種よね。黒田ツーシームも教えて貰ってるはずだが実戦で使えるレベルでは無いんだろう。
15: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 07:27:54
有識者の話しだとチェンジアップを得意としてる投手の場合、カーブ・スライダーを習得し難いケースがままあるらしいね。もちろん起用にマスターしちゃう投手もいるだろうけど。
・島内の一番の強みは「来るのが分かっていても打てないストレート」
この球があるからこそ他の変化球が生きてきます
今シーズンはそのストレートの威力がイマイチで打たれる場面をよく見ました
本人のコメントからもストレートの質を上げようとしていることは伝わってくるのでまずはそこを第一優先に来季に向けて仕上げて欲しいですね
・去年のオフも第3球種の習得が課題って言ってたけど、やっぱりプロのレベルになると一つの変化球の習得は簡単じゃないんでしょうね。
ファンは簡単にもう一つ変化球を投げれればって言うけど、例えばカーブを覚えたとして、それが1軍で通用するレベルでなければ試合では怖くて投げれない。
特に島内はコントロールに難のある投手だから、その新しい変化球でストライクが取れなければ益々苦しくなるし、ましてやその変化球を打たれたら悔いが残る。
結果今年もストレートとチェンジアップに頼らざるを得なかったということでしょう。
・島内の縦振りの投げ方とカーブの相性ってめちゃくちゃ良さそうだけど難しかったか、、、
栗林とかもソフバンの武田みたいなカーブを投げられる可能性があるかもしれない。
・昨年オフは横方向への試行錯誤の結果、開幕からシュート回転が治らず苦労していたのでスプリット系への挑戦はありだと思う。
チェンジアップとフォークは同じ縦系統に見えて全く軌道が変わるので、使いこなせると打者はかなり厄介。
・第二球種習得は簡単じゃないのも分かるけど、島内が今以上の投手になりたいなら覚えるしかないと思う。
これから劇的に制球が良くなる可能性は少ないし、現状島内のツーピッチのポテンシャルは限界付近まで発揮していると思うので。
・覚えられるなら細かい制球より高低さえ気を付ければ金棒になれるスプリットなんだけどな。
あのマエケンですら投げれなかった球だし誰でも習得できる訳ではないんだよね。
・球種の話とは違うんだけど、制球やランナーいるときに不安ある中継ぎは常時クイック投法にはできんのかね?
もちろん球速が落ちるとかあると思うけど、ランナー背負っても同じ呼吸で投げられるのは大きいと思うんよな。
・島内の真骨頂は強い真っ直ぐとキレキレのチェンジアップの2つだけで勝負できるところだと思うんだけどな
・仮に覚えられなかったとしても1つしかない変化球を魔球にする方法もある。
もし島内が森浦のチェンジアップを投げられたら、打者のバットは手をすっぽ抜けてスタンドまで飛んでいくと思うよ。
来季にかけてどうするのか気になってるのは島内。攻め手(球種)を増やすのか、それとも、現在の2球種の精度を上げるのか。素人目にだけど、今の組み立ては攻略されてしまっているように見える。
— おんザらじお🎏 (@tea_carp) October 22, 2024
島内はやっぱり何がなんでも新球種なんでもいいからゲットするべきだったんよ
— 野村浩司@呉ツウキン復活したマン (@hiroshi_irs) July 9, 2024
ストレートがさらに速くなって160キロになりましたとか、森浦ぐらいえっぐいチェンジアップになりましたなら別だけど、155とチェンジアップの緩急の中継ぎは、さすがに二年目は対策されてるよ
島内はマジで球種増やせよ
— 広島東洋 (@carpee0410) September 30, 2024
今シーズンかなりの確率で捉えられた打球多かったやん、カーブ習得しろ
今年の春ツーシームとカーブ練習してたのになぁ…
— タカタカの森りんりん (@kokocarp06) October 4, 2024
スライダーは便利だけど肘を壊しやすいから、島内はカーブを覚えて制球力上げて欲しい。理想的なのコルニがライマルクラスに覚醒して欲しいんだけど。球種が豊富な栗林は先発転向したら、さらに活躍出来る。
— 煉獄杏寿郎 (@YoxJzppIuLbPlQR) July 10, 2024
11: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-06-04 04:31:55
抑えで活躍した佐々木岩瀬リベラも2球種だし、今のメジャー見ててもリリーフはほぼ2球種みたいなもんだけどな ただ、そういう投手達はストレート以上にもう片方が魔球と言ってよいぐらい凄い
島内の場合はチェンジが一流打者を空振りさせるような魔球じゃないのよ
まだ成長できるかどうか見てみたいけどな
島内の場合はチェンジが一流打者を空振りさせるような魔球じゃないのよ
まだ成長できるかどうか見てみたいけどな
__________________
【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (23)
島内の場合は困ったときに自信をもってストライクゾーンに投げられる球が一つほしい
四球を減らせばもっとやれるはず
ぶーん
が
しました
まして一番難しいと言われるカーブを一朝一夕で
覚えるってのは流石に難易度高いかもね
それなら元々投げてたフォークの精度上げる方に
シフトした方が現実的ではある
ぶーん
が
しました
来年は役立たずベテラン共と無能打撃コーチ朝山小窪が居残るから勝ちにもならんがなw
ぶーん
が
しました
去年と比べて被打率はむしろ下がってる
去年58回で17四死球が今年55回で29四死球というのが問題
ぶーん
が
しました
クローザーだ!
来年、背番号19出お願いします。
ぶーん
が
しました
シーズンになると信頼してる2球種しか投げれなくなる未来しか見えない
ストライクの制球に不安があるからカーブとかフォーク投げる余裕がないのが
答えかな
2球種しか投げないのに四球での自滅が多すぎるのよ
ぶーん
が
しました
桑田真澄が、「腕の振り方から言うと、カーブ以外の変化球はストレートと同じだけど、カーブだけは全く違う」と言っていた
だから、カーブを習得するのは結構難しいとのこと
島内はなぜ一番難しい球種から覚えようとしたのかな
ぶーん
が
しました
「1st フォアボール」だけは・・
ぶーん
が
しました
スライダー系は肘に悪そうだし
浅い握りのスプリットくらいでいいと思う
ぶーん
が
しました
寧ろ何で封印していたのか不思議なレベル。このチームは本当にデータとか見てないんだろうな
ぶーん
が
しました
もっと言えば体感だけど2ボールノーストライクの率高すぎると思う。抑えるのなら3ボールなんてどうでも良いけど、実際終わるまで分からん中、対相手打者に劣勢が続くのはしんどい
ぶーん
が
しました
それでコントロールがさらに悪化しましたってのは勘弁してくれよ
ぶーん
が
しました
何がいいのかは現場にしかわからんよ
ぶーん
が
しました
これは俺もそんな気がするしええんちゃうかな
縦に落ちる球だけ磨いていけ、横に曲がるような球は辞めとけ
ぶーん
が
しました
ハーンいたときも優先やったしなあ
ぶーん
が
しました
いかに空振りさせるかが大事よ
ぶーん
が
しました
コメントする