nomuken_ch
https://www.youtube.com/watch?v=EsU-Vja1kOw

広島カープ元助っ人の熱弁「今のメジャー選手は魂でプレーしない」に野村謙二郎氏「泣きそう…」

元広島監督の野村謙二郎氏(58)のYouTube「ノムケンCHANNEL」に広島の駐米スカウトを務めるエリック・シュールストロム氏(57)、スコット・マクレーン氏(52)、ブラッド・エルドレッド氏(44)が出演。元広島助っ人でもある3人が米球界のデータ偏重に警鐘を鳴らした。

シュールストロム氏は「日本には今の米国のスタイルを目指して欲しくない。日本の野球が持っていたものを進化させて欲しい」と訴えた。

かつての助っ人外国人たちの日本野球に対する愛情を感じたのか、野村氏は「本当にそう、泣きそう…」と感激していた。

(全文はリンク先)


ノムケンでなくとも涙が滴り落ちるぞ。この3人が「日本野球」にこれほど心酔していたとは、嬉しいのう。




確かに何でもかんでもMLBに倣う必要はないと思う。
両リーグDH制はまだしもピッチクロック、牽制回数の制限やベースサイズの変更、
ワンポイント禁止、ピッチコムとかどんどん駆け引きが無くなってる。






【関連記事】




伝統ばかり重んじるのもあれかと思うけど、
特に時間短縮の為だけに根本的なルール変更はして欲しくない個人的に。




・セイバーメトリクスがここまで注目を浴びたのはマネーボールから。
そしてマネーボールは経営的に有力選手の獲得が限られる中で、
『成績よりも内容がいい選手』を集めたらなんとかなるかもという、言わば弱者の戦法。

そこに気づいた先駆者ビリー・ビーンはもちろん素晴らしい。

ただ、野球が勝敗を競うスポーツである以上、勝敗以上に数値を求めるのでは本末転倒だと思う。




・私は「クオリティスタート」という概念も好きではない。
「6回3失点してもクオリティスタートだからOK」という投手より、
「相手投手が1失点なら自分は無失点に抑えるべきだった」という考え方をする投手であって欲しい。





・そもそも6回3失点なんて防御率で言えば4.50。
長いシーズンで考えれば効率よく勝利に貢献できる目安なんだろうけど、
指標のクリアより目の前のチームの勝利に貪欲であって欲しい。




長年野球観戦している私としては緊迫した場面のジリジリした投手と打者の間は醍醐味だと思ってます。
個人的には敬遠も四つ投げる合間の次打者の表情とかたまりませんでしたし、
効率も大事だけどそこにストーリーが生まれるのも事実かなと。
古いかなあ




・マエケンがBSの野球番組で話してました
「ピッチクロックのタイマーに合わせて盗塁されるので、牽制制限もあり投げる意味がない」
足が速くて321スタート盗塁
そんな野球面白くないよ




・駆け引きってことでいえば、ピッチャーの打席も残してほしい。
ピッチャーに打順が回るときに、両軍ベンチがどう動くかなんてのを見るのが面白いんだけどね。
あと、個人的に打撃の良いピッチャーを見るのが好きだったりもする。




これは賛否が大きく分かれそうだけど、日本もメジャーのような方向(確率重視で合理性を重んじる方向)にますます進んでいくと思う。
ただそれは決して「魂でプレー」する選手がいなくなるということじゃない。

MLBを見ても、怪我をおしてプレーオフ出場を続けたフリーマンが大きな感動をもたらしたし、
ここ一番に強い選手に「クラッチ」の称賛が浴びせられたりする。
ただ自分のパフォーマンスを向上させたいために数値を上げることを目指すこと自体は決して悪いことじゃない。




・イチローも母校での指導の際、同じような事言っていた。
データはデータであり、プレーするのは人間なんだよね。




・使いどころというか、選手の素質や将来性を測るには曖昧な感性や目前の結果より
セイバーメトリクスを重視した方が精度が高まるという話が発端。

そういう意味ではマイナーリーグやNPB2軍の選手は成長のため別にデータ至上主義でもいいとは思うが、
少なくとも1軍は勝利至上主義であってほしいね。




・データを分析して助言をする役割の人は重要。
ただし、データがいくらよかろうが打つべき時に打てる、失点すべきでないところで抑えきれる
といったメンタル面の勝負強さは数値以上に勝敗に影響する。




・どっちが優れてるとかの優劣の話では決してないので、人それぞれ好きなように楽しめばいい。




・今の野球ってフロントの力が見え隠れするのが色濃く感じる。
無論金を握ってるのは背広組なんだけどそんなんだからデータ野球ってのが横行し始めてる。
必要ではあるけどそれが成績にも影響するのはどうなんだろうね




・自分も持っているデータ以上にひたむきさはプレーとして大事だとは思う。




・今年のドジャースのMVPトリオがそうであったように、実績や能力関係なくユニフォームを泥だらけにしながら勝利のためにプレーするのが野球のあるべき姿ですよね。





・数字は目安としては必要ですが、偏重してほしくないですね。
日本のファンは男気とか、自己犠牲の強い選手に対して喝采を送ってくれる。
助っ人たちもそのへんを良く分かってくれていたのでしょうね。




なんか、読んでた私も泣きそうになった。
野球そのものも、そして日本の野球も愛してくれてるのがわかる。




・「野球」と「baseball」が昔よりさらに別物になってきた感覚。
個人的には「野球」の方が圧倒的に好きなんで、ピッチクロックだのMLBの全てを真似ることは勘弁してほしい。




MLBのピッチクロックや牽制制限等は個人的には面白くないなぁと思う反面、
派手なプレーやしっかり飛ぶボールによるHRの応酬は面白いなと思います。

逆にNPBにおけるスモールベースボールの駆け引きは大好きですが、
今年のような低反発ボール(?)疑惑が起こるレベルでの投高打低はあまりにも面白くないなぁと思ったりします。




・いやこれ、めちゃくちゃ良い記事やな。
日本のファンもそういう詰まったヒットより大きなフライをデータで賞賛しがちなオタクはいるけど、日本はまだまだ経験社会。




・MLB、NPBに限らず、データや成績の偏重、成果主義が間違った方向に進むとこうなる、と言う話なのかも。
人生経験による人を見る目、といった事は死語になりつつあるのかも。




・イチローも高校生に「データよりも感性を大事に」と言ってましたね。




駐米スカウト3人とノムケンのトークは、カープだけじゃなく他の11球団のスカウトも同じようなことを感じてるんじゃないかなって内容だったな。
良くも悪くもMLBの影響を受けるNPB。とても興味深かった




※【最終回】カープ駐米スカウト座談会!スカウトたちを悩ませるメジャーリーグの大変革!!



※その後、ファビアン獲得が報道される




__________________


※【参加者募集】カープファン100人オフ会『忘年会2024』開催決定!全国の鯉党が集結する〝年に一度の総会〟【12月14日(土)】




※「忘年会2024」の告知ライブ配信&2024年の当サイトの活動について総括



※「忘年会2024」の告知動画(忙しい人向け)




【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認