https://nordot.app/1011483658321739776
MLBが「ゴールデン・アット・バット」導入を議論「9回裏2死満塁で」仰天ルールの中身は…
「ゴールデン・アット・バット」ルールについて、同誌は基本的な概念として「チームが打順に関係なく、毎試合1打席を選んで好きな打者を起用できるというもの」と説明。例として「ヤンキースが9回裏2アウト満塁の場面で、打順が彼の順番でなくてもアーロン・ジャッジを打席に立たせることができる」と紹介し「これは1回限りの交代であり、代打のような交代ではない」とも記した。
マンフレッド・コミッショナーが「そのルールやそれに類するものは、今のところ議論の段階に過ぎません」とあくまで議論の段階と語ったこともあわせて報じた。
(全文はリンク先)
・アイデアは楽しいけれど、記事にもあるようにその打者が出塁後に打順が回るとか、
出したい打者がすでに塁上に居る時どうするかとか、
このルールで打席に立ったとき(チャンスが多いはず)の打点の個人記録どうするとか、
いろいろ検討事項はありそうですね。
規定打席とか安打数等にも影響が出てきそうです。
・発想は面白いけど、エンタメにやり過ぎかとは思うな。
従来の打順の巡り合わせも作戦の一つだし、読み合いの面白さもあると思うから、新ルールには同意できないかな。
【関連記事】
・MLBが掲げてる時間短縮にはマイナスに作用すると思う。
・中東で始まった「ベースボール・ユナイテッド」で珍ルールが導入されて話題になったことがありました。
特定の打席で得点が倍になるルールです。
3ランホームランが6ランホームランになり得点が倍になった。
野球に馴染みの少ない中東の人に楽しんで貰おうというエンタメ色の強いルールでした。
・今回のメジャーが導入を議論しているルールもさすがに行き過ぎな感がある。
この数年にMLBはタイブレークにピッチクロック、牽制球の制限、シフト禁止などルール変更が多い。
時にはルールの見直しも必要かとは思いますが
まずは最近変更になったルールをしっかり検証する事の方が重要なのではないかと思います。
・野球は基本的なルールは変えないでほしい。
延長戦でのタイブレークなどはまだいいとしてもプロレスのような興行指向になってしまっては真剣勝負のスポーツ性が薄れてしまう。
・もう少し選手をいたわるような変更、例えばベンチ入りの人数を増やして交代要員に余裕を持たせるとか、
ストライク・ボール判定へのチャレンジを認めるとか、現状問題になっていることを解決する方向の変更であってほしい。
・打順のめぐりあわせとか、そういう攻防も野球の魅力だと思いますが、ルール自体は面白いんです。
しかし、プロでもアマでも打順を飛ばされた選手はどうなんでしょうね。
レギュラーならまだしも控えとスタメンを行ったり来たりしている選手はここぞという時に活躍したいというのが本意でしょうし。
せめて、打順をスキップするのではなくて打順に入れ込むっていうのはどうでしょうかね。
・投高打低はつまらないと言う人が多い割にはこういうのは皆さん反対なんですね。
細かいことはさておき、見てる分には面白いと思う。
・あくまでもお遊び程度のアイデアなのだから、あれはどうだこれはどうだと各々自由に発想するのは悪いことではないと思うが。
・面白みはあるけど、ルールを変えればそれはもう別のスポーツだから、基本的には慎むべき。
ルールの改訂は現行のものに明らかな不備や時代に合わない点、アンフェアな点がある時だけにするべきだと思う。
・記録とか選手の収入への影響があるから難しいけど、
個人的には点差をつけられてるほど得点しやすくするルールなんかがあると、競った試合が増える点では良いんじゃないかなと思う。
・よく言われる「野球は試合終了するまで勝負が分からない」のはせいぜい高校野球までであって、
プロでは点差に応じた投手起用になるから現実は中盤までにリードした側がそのまま逃げ切って終わりなんだよな
・そうですね。プロだからこそ観戦者が途中で帰るような、興行的に価値の低いイニングを減らしたほうがいいと思うんです。
・数年前MLBワールドシリーズで代走から試合に入った選手に回って来た打席で殊勲のヒットを放ちヒーローになった試合があった。
野球の面白さが詰まったシーンだったから記憶に残っている。
そのような機会を減らす事になりそうで自分はあまり歓迎できないな。
・なんで投手陣の負担を無視したルールばかりを。今回のルールもやっと打ちちったバッターが2回挑戦できる。
・ピッチクロック、ベースの拡大などピッチャーの負担が多い。そりゃ打った方が盛り上げるんだろうが。
・アメリカらしい発想で案としては面白い
・好打者に回そうとする必死さとドキドキ感が無くなるな。
千両役者に回った時の高揚感や回らなかった時の失望感が味わえないのは良くない。
スタープレイヤーとスタープレイヤーを抱えるチームのためだけのルールになってしまう。
・ゲームの世界だったら面白い案だけど、現実にやるとなるとねえ・・・
いつでも打順変えずに出せる代走のほうが、選手が多方面にわたって出られていいと思う。
・NBAでも4pシュートを検討しているように、MLBももっとエンタメ性の高いルール改正がないと、
この先更なるファン離れが起きてしまうかもしれない
・ワンアウト満塁でそのルールでジャッジが突然打席に入って、なんとかアウトにできたと思ったら、
次は本来のジャッジの打順とかもあるわけですよね。ピッチャー地獄だな。
・子供の頃、ここで王だったらって我々も思ったあれだよね。笑
ワクワクするけど現実的ではないかなぁ
・確かに盛り上がりそこで試合が終わるかもしれないが、それでは投手側がたまったものじゃない!
・アメリカではスポーツよりも興行としての面が強いから様々なイベントや取組がされる。
・歴史を無視した大幅なルール変更は白けます
過去の記録がどんどんないがしろになっていくような気がしてならない
・すごいアイデアを考え付くものだなあ…
MLBがビジネスとしても拡大し続けるのは、こうした新規の取り組みを恐れず、
旧来の常識に拘泥しないことなのだろうなあ…
__________________
※【参加者募集】カープファン100人オフ会『忘年会2024』開催決定!全国の鯉党が集結する〝年に一度の総会〟【12月14日(土)】
※「忘年会2024」の告知ライブ配信&2024年の当サイトの活動について総括
※「忘年会2024」の告知動画(忙しい人向け)
【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (31)
ぶーん
がしました
100人の新規客が来ても100人の既存客が去るで
ほんでその新規も飽きたらすぐ去るで
今の客を大事にしてなるべくゆっくり衰退が正解やろ
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
どちらかと言うと、こっちの方がまだ受け入れられる。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
長すぎ、見どころのない打席やら改善点ありすぎ。
ぶーん
がしました
やった…これなら1点取れる、これを守り抜けば
ぶーん
がしました
延長戦なんて代打も打順も自由で良いよ
ひたすらその日当たってるやつ出し続ければというか打てない奴を出さなければ点は入るだろ
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
やってみないと実際のとこは分からん
ぶーん
がしました
あぶさんは遠くなりにけりか
ぶーん
がしました
打者の代わりに直近凡退打者が走者になれば問題ないでしょ
敬遠こそエンタメ性の損失だよ
ぶーん
がしました
どうしてもチートルールでやりたければ草野球とかリアル野球盤とかで、どうぞwww
ぶーん
がしました
実用性はともかく
ぶーん
がしました
バラエティでやればいい
ぶーん
がしました
ちゃんとした野球リーグでする必要はないな。やるとしてもオールスターとか非公式試合のお祭り限定で。
ぶーん
がしました
その回に打席立った打者は出来ないとかそこら辺の縛り欲しいわね
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
そのうちクリケットになるんじゃないか?
ぶーん
がしました
なんで打者のワンポイントは許されるんや?
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
コメントする