20241205at57S_o
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120500948&g=spo
廃止検討の「トライアウト」来オフから選手会主催で実施へ 選手会定期大会で全会一致で決定

労働組合・日本プロ野球選手会は5日、大阪市内のホテルで定期大会を開催し、戦力外となった選手らを対象としたトライアウトを、来年のオフから選手会主催で実施することを全会一致で決めた。

会沢翼選手会長(広島)は「まだ(現役を)諦められないという思いとともに、一区切りする機会でもあるという意見もあった。存続させていかないといけない」と語った。

(全文はリンク先)


引退の舞台として
社会人、独立のチーム補強のための視察
他球団との契約へのアピールの場
いろんな意味があるけど、やっぱりトライアウトはあったほうがいいと思う




トライアウトは必要派かな。
ほとんどの選手は次に繋がることはないんだけど、終わりを自分で決めるレベルまで到達できる選手の方が少数で、シーズン終わって戦力外を告げられて引退の選手がほとんど








【関連記事】








最後に子供の時からやってきた野球を終えるにあたり誰かに打席に立つ姿、
マウンドで投げる姿を見て欲しいと思うのは当然だと思う。




・これからプロを目指す選手にもいい影響与える可能性もあるし、選手も区切りをつけるいい機会になると思う
ほとんどが声がかからないにしても、やるべき




・ソフトバンクのような育成を多く抱えた球団で、戦力外になる選手でも、他球団からしたら儲けもんになる可能性もある





・プロになるレベルまで頑張ってきた選手に最後の花道として引退式の意味合いも兼ねてあっていい。




施設使用料、運営費、警備費で600万円ぐらいかな。

選手会の本気度が試されるよね。
OB会にも協力を仰げばいい。

ファンに開放して、入場料を徴収してもいいし。
有料動画配信でもしてみては?




・参加選手はNPB契約を目指すだろうけど、
セカンドキャリアは野球だけじゃないからね。

協賛企業を募るってのもアリなんじゃないかな。




今年は沖縄でウインターリーグが開催されてて、現役の育成選手も参加している。
もともと一発勝負のトライアウトでは実力を測れないって言われてたんだから、
このウインターリーグにトライアウトチームを参加させて、その活動費を支出したほうが効果あると思う。




・海外では中南米のウインターリーグでアピールしてマイナー契約を勝ち取る選手もいる。
燃え尽きる場としても1日数打席で投打ともに四球に怯えるより、数試合参加したほうがあきらめがつく。




トライアウトに参加するメンバーできちんとしたチームが組めるのかも怪しいですし、
年によって参加できるかできないのか変わってくると不公平も生じるのでウィンターリーグ参加は難しいかな




・ウインターリーグにトライアウトチームで参加の方が良さそうには思うが、活動費が今の600万どころじゃなくかかってしまう
誰が、どこが出すのかという話になるのでは?




・社会人や独立入りを目指すなら価値もありそう




球団サイドとしては普段から他球団の選手は見てるから、見込みのある選手は戦力外の公示が出た時点で獲得に向けて調査を進めている。
だからトライアウトなんて見る必要がない




・引退試合出来なかった選手の見納め 兼 結果はともかく身体は元気ですよ!
って独立リーグや社会人チームとか次の就職先にアピールする場




・両リーグのチームは2軍とかで他球団の情報もたくさん収集するようになったからあんまり必要性は無いけど
社会人野球とか独立リーグとかも含めたところには良いアピールの場として機能するのではと思う




合同引退試合として家族や親に対する最後の晴れ舞台の場でもあるし、
独立リーグや社会人にとって、トライアウトは絶好の情報収集の場になる





600万円の経費については、スポンサーをつけるとか入場料収入とかOB会からの寄付とか色々メドはつきそうですけどね。
TBSに声かけて番組タイアップとかできそうな気がします。




・トライアウトは正直半分位は引退試合の選手もいるけど、その選手らにもファンがいるし、
最後のケジメとしての出場でも全く待ってわるいことではないし




・今年の陽岱鋼とか、前の新庄、多和田など1度プロを離れて野球を続けてた選手らがもう一度チャレンジする場所としても必要かな




どこかの局に放映権買い取ってもらえば、野球ファンを中心に視聴率取れると思う。
最近はトライアウトとは名ばかりの合同引退試合みたいにはなっているけど、コンテンツとしては魅力ある




・ほぼ1日野球場貸し切りで600万なら何とかなりそう
選手会としても負担してくれる高給選手は居るだろうし
何なら阿漕かもしれないが、お客さんからも観戦費として千円ずつくらい費用取っても良いかもしれない
(500人くらいお客さん集まるだけでも負担は全然違うだろうし)




・現役ドラフトができてトライアウトは最後の顔見せ引退セレモニー的な感じになってる。




今は野球界以外にも様々な職種で求人を求め色んな企業がプロ野球のトライアウトに足を運んでいるらしいしね。




・有料でも観に行きたい。




・地方で開催はいい案なんだけど、交通やホテル、収容人数などももちろんのこと、
雨が降ったときが最悪。




・無意味とかいう人いるけど選手がやりたいって言うのであれば廃止する理由は無いんじゃないかな。




・正直、NPBの球団側からしたらメリットはないでしょう。




狭き門である以上、殆どの人が野球と別れを告げる卒業式だ。
コストはかかるかもしれないけど、彼らが第2の人生を気持ち良く迎えられる様に選手会がサポートしてほしい。




毎回トライアウトを見てると、ファンでもないのに頑張れって思う
多くの選手が幸せな道を歩めますように



__________________


※【参加者募集】カープファン100人オフ会『忘年会2024』開催決定!全国の鯉党が集結する〝年に一度の総会〟【12月14日(土)】




※「忘年会2024」の告知ライブ配信&2024年の当サイトの活動について総括



※「忘年会2024」の告知動画(忙しい人向け)




【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認