広島カープは『特殊な球団』時代に合わさず「独自路線」貫く理由
https://www.jiji.com/jc/d4?p=hcv526-jpp022681520&d=d4_aaa
ファンも一味違う? 広島カープという“特殊な球団” 時代に合わさず「独自路線」貫く理由

プロ野球チームの在り方は時代とともに変化してきたが、広島東洋カープ(以下、広島)を取り巻く環境は特殊だ。テレビ中継などをはじめ、“閉鎖的”とも言われる球団運営には批判もある。しかし戦後の復興を球団と地元(=市民・ファン)がともに歩んできた歴史を考えれば、ある意味ではプロスポーツチームの理想型に近いのかもしれない。

今季終盤は本拠地マツダスタジアムには空席が目立った。広島は9月を首位で迎えたが、その後は大失速で月間20敗を記録。優勝どころかAクラス入りを逃し、4位でシーズンを終えた。優勝争いから脱落すると、明らかに客足が遠のくのが見て取れた。

「勝てない時にお客さんが入らないのは広島では当たり前。叱咤激動の意味であえて球場へ行かない人が増える。だからといって愛が冷めたわけではなく常に気にしてくれる。やはりカープは結果を出さないといけない」(広島OB)

https://dot.asahi.com/articles/-/242634?page=1

・放映権についてはファンとしては余計な出費になるので何とかしてくれと思わずにはいられないが、鎖国する部分作らずに全て横並びにしてしまうと何かと大資本や大都市のチームに差をつけられてしまうというジレンマは常にある

ほかと同じではダメだと思うし文化としても色々な特色のチームがあるのは良いことだと思う






【関連記事】





信頼関係は球団の運営方針にも表れている。テレビ放映に関しては、古くから中継を行い放映権料で支えてくれた広島県内のテレビ局を優先する。NPBは「テレビ放映権の一括管理」を目指すべきという声もあるが、カープだけはその方針に対して首を縦に振らない。

「サッカーのJリーグは動画配信サービスDAZNと独占契約したことで巨額の放映権料を手に入れ各クラブへの分配金も激増した。NPBも同様の方式を採用したいがカープは賛同しない。他球団から批判もあるが、地元への義理を大事にし続ける姿勢には頭が下がる」(スポーツマーケティング関連会社関係者)

(全文はリンク先)



・DAZNの独占は弊害の方が多いからそこはいいけど、地元のテレビ局を優先するならそこと協力して虎テレみたいな動画配信サービスはやってほしいですね




・広島の地上波でホーム全試合放送できないのは、CSのJスポーツやBSとの絡みがあるからでしょうね。
私はあんまり閉鎖的すぎるのはいずれ衰退してしまう可能性あると思ってるんですが。






・カープは成り立ちから特殊




・DAZN独占の弊害はJリーグ見てたら分かる。Jリーグの放映権は基本的にDAZN独占だからJリーグの試合を多く見たいならDAZNと契約するしかないという状況。DAZNはそれを利用し、基本料金をどんどん釣り上げる。

プロ野球はDAZN以外にも競合サービスが沢山あるのでプロ野球パックなるものを作ったが(そのパックも割高)Jリーグはそのようなパックはない。よってJリーグを見るならバカ高い基本料金をDAZNに払わないと試合が見れないという状況。




・テレビ中継の理想といえば神戸のサンテレビ 阪神戦の試合開始から終了までを完全中継してくれる
大学生時代大阪で広島市民球場の広島対阪神戦を見れたのはサンテレさんのおかげです




・独自路線でも構わないし、地元球団として応援はするが、コーチを含めて最低限の戦力は整えてもらいたい。




・広島でタクシーに乗るとカープの話。観戦後に街を歩いてるとおばさんから「今日勝った?」と聞かれる。路面電車に乗るとカープのユニフォームを着たファンでいっぱい。小学生の時はカープの帽子とTシャツが普段着。

上京した今思い出すと、なんと温かい場所だったんだろうと再認識させられる。




・広島カープの地元密着型経営は、競技は違えどJリーグやBリーグのクラブにも影響を与えてます。ただ、時代の変化に対応出来ているかは疑問が残ります

夏場が異常に長くなり、今のままでは観戦が過酷ですし、人口も減っていくなかでどう球団を残していくか、新たなスタジアム建設や一部身売りも生き残り戦略として必要ではないかと思います




・広島を離れて初めてカープ愛を知る人も多い




・このままカープが広島市民を大事にする球団でありますように。




・独自路線を貫くのであればこそ松田オーナーの「ドームにすれば小さなドーム球場になる」とかの見栄等捨ててドーム球場にすべきだった。昔の様にオッサンしか来ないのではない。女性も小さな子供もカープを観に来てくれている。

折角のチケットが雨で中止とかやりきれません。観客が熱中症で運ばれるとか尋常ではない酷暑。




・3月に1シーズンすべての試合のチケットを発売するはやめてほしい。
気候変動で5月を過ぎるとデーゲームの観戦は暑くて大変。
ナイターも暑いけど(笑)

週末はいまでも満席だけど平日は3万人に満たない試合が多くなったように感じた。

ここ数年はこれといった打てる選手がいなくなり
打てない走らないから得点がとれなく接戦が多く
わざわざ仕事帰りに観に行こうっていう人が減ったのかも。

いろんな複合要因で観客が減ったのでは?




・広島市周辺が異常な地区であるのは間違いない。

マツダスタジアムに無理せずナイターを見に行けるところに済んでいる人は150万人程度だろう。首都圏や関西圏はもちろん、北海道、東海、福岡よりも遥かに少ない。それでも年間200万人超の観客動員というのは本当に異常。





・このやり方が正解だと思い込んでるから、ブレないだけ。それで結果が出てるならともかく、日本一から遠ざかる事はや40年。
客観的に見ても、カープのファンは優し過ぎると思う。

またこの体制で変化しない、させない事を当たり前化してしまってる事に、独裁の恐ろしさを感じる。






・敢えてご批判承知で。
広島にはもちろん数多くの他球団のファンの人達も居て、マツダスタジアムで普通に問題無く観戦、応援している事は言っておきたい。

これから、少子高齢化、人口減少の波が来て、野球が、NPBが今後どうなって行くのかよく判らないが、何度も球団存続の危機を乗り越えて来たカープは、広島に野球ファンが居る限り、しぶとくしぶとく生き残ってくれると信じたい。




→松田家一族経営はもうとっくに限界が来てると思う。今後十年、二十年を考えれば広島にフランチャイズを置くことを絶対条件に複合体もありで親会社をつけることを模索すべきではないか。




→まあ、旧態依然な経営方針を変えていかないと先細りするでしょう。
私も松田一族独占はもう限界だと思いますよ。
せめて元ちゃんはもう隠居して代替わりするとか、次の世代に譲っていいと思いますが。




・いま儲かっているから良い
なんて思わずに、さらなる発展を目指して努力して欲しいです。




・地域に密着することは野球でもサッカーでも同じだが、閉鎖的であってはいけない。
広島カープの「生え抜き主義」はやめた方がよい。

監督、コーチ、スタッフはカープ出身者である必要はない。
チームが強くなるには、人材の競争が必要であり、「生え抜き主義」ではそれができない。

サッカーではそれが当たり前だ。




→カープからFAで出て行った新井を受け入れ、監督にさせたのは以前ならあり得なかったと思います。一気には難しいでしょうが、少しは変わろうとしているのでは?




・懸念材料としては曲がりなりにも拡大を続けて来た
広島都市圏の人口がここ10数年間、減少局面に入っていること
余程の事が無い限り増加するのは難しいだろう

それと200万前後の観客動員もそろそろ限界だと思う
‘16年の優勝のように長い低迷から優勝すると熱狂度も凄かったが
しばらくそれが定着すると当たり前になってしまい充足度も下がってしまうのかもしれない

思い起こせば市民球場時代、優勝や優勝争いしても
客足が伸びないことがしばしばだった

地域密着でここまでやってきたが、これからが勝負ともいえる
 



※カープ松田元オーナーに「ガチでお願いしたいこと」3個募集!!




__________________


※【参加者募集】カープファン100人オフ会『忘年会2024』開催決定!全国の鯉党が集結する〝年に一度の総会〟【12月14日(土)】




※「忘年会2024」の告知ライブ配信&2024年の当サイトの活動について総括



※「忘年会2024」の告知動画(忙しい人向け)




【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認