元カープ新井宏昌「菊池涼介はHRを捨てれば3割打てる」

3連覇の立役者も“ワースト2位”…広島34歳に「HR捨てて」 元コーチが指摘した復活の鍵

現役時代に通算2038安打を放ち、2013~2015年に広島の1軍打撃コーチを務めた新井宏昌氏は「広島でリーグ3連覇(2016~18年)の頃からレギュラーを張り続けているのは、もはや菊池だけ。年齢は重ねましたが、もう1度3割を目指してほしい」と力を込めた。

171センチ、71キロの小柄ながら意外な長打力の持ち主で、勝敗を決める一発を放つこともしばしば。2021年の16本塁打をはじめ、2桁本塁打を8度マークし、今季も9発を放っている。

新井氏は「“小力”があるだけに本人も時折本塁打を狙い、“0か100か”の打撃をする時がある。球種にヤマを張り、ハマれば長打になるし、ハマらなければクルリとバットが空を切る」と指摘。「ホームランという気持ちを捨てて、泥臭い打撃を心掛けてほしい。そうすれば3割は十分可能だと思います」と提言した。

(全文はリンク先)


・チーム事情は大きく影響していると思います。ここで一発欲しいと思う展開が多いから率を下げてると思う。

もちろん全盛期に比べれば衰えもあるだろうけど。右に流すこともできれば、バントもできれば、大きいのも狙う。菊池の他の人にない武器だし魅力だから自分はそのスタイルでいいとは思う。

願わくば菊池がムリなバッティングの機会が減るような打線になってもらいたい。







【関連記事】






・新井コーチが優秀なコーチである事は間違いないが、ホームランを捨てて3割打者が優秀な打者であると言う考えはチームの勝敗を考えたらどうなんだろうと思う。




・常時出ていてパンチ力がある人が少なすぎるのでどうしてもこういうバッティングになりますよ。坂倉と菊池だけですもんね。




・2016年の25年振り優勝の時。

巨人に猛追されて、この試合負けたらやばい、という時があった。

その時、菊池のホームランで追いついて勝った、てのを覚えているので年に数回が肝心な時に出るという印象がある。






・理論で諭すコーチ




・3連覇の頃のようにヒットと四球を重ねて2点以上取れているかというと、そういう場面も減ったので、難しいところでしょうね。




・>チーム内に長距離砲がいない

少なからずその影響もあると思います。
できればエールを送るだけでなく、宏昌さんコーチとして戻って来てくれないかな…。




・打順については思う所が有るのかも。

2番を打ってた頃は、粘ったり右を狙ってヒットを打ったりしていたと思うけど、打順が下がって、チームも得点力が低迷すると、俺が何とかしなきゃ、と言う気持ちが先走った様な感じだった。特に8番だと、ヒットでも次が投手、と言うのが有るから、なおさら自分が決めないと、と言う思いが強かったのでは。

来季、打線の力が底上げすれば、多分考え方を変えて、チームの勝利のため必要な打撃をしてくれると思う。




・阪神ファンですが、菊池選手は潔ぎよく空振り覚悟で大剣を遠心力で振ってくるようなサムライスイングがカッコ良い!三振か、ホームランみたいな。勝負所での一発は脅威で敵ながらアッパレでした。

最近は確率が低くなり助かっているけど、このままのスタイルで頑張って欲しいなと、外からのファンは思います。広島ファンからしたらヒット狙えや!ってなるでしようけどね。




・バントも上手いし、本当に大事な時のケースバッティングも出来る




・実質チームを勝利に導く打撃をしているのは3割0本より、2割5分9本かもしれない。打率も大事だがやはり長打も大事、要は選手が今は確実にヒットを狙うのか、長打が必要なのか、場面を見極めて実践出来る能力が高い選手が勝利への貢献度が高いのだと思う。




・年間を通して出続けてそしてゴールデングラブ賞をもう一度狙ってほしい。




・個人的にはまたコーチをお願いしたいです。




・菊池選手は2番固定ならチームの誰より状況に応じたバッティングをしてくれると思います。

新井さんの仰ってるバッティングが菊池選手に合ってるとも思いますが、あからさまに大きいの狙ったりするのは菊池選手の場合個人プレー的な意味合いではない気がします。

打順も下位の事が多くなってるし、ほんの数点あれば勝てる試合も多かったほど最終盤以外投手陣が踏ん張りまくってましたし、その逆に打線が沈黙続きだった事もあって、大きいの狙わなきゃ仕方ない場面も多かったように思います。

新井さんには現コーチにコーチングしてあげてほしいです。






・「タナキクマル」の2番打者の時は「広輔を進塁させて、丸で還す」という明確な「つなぎの役割」があったが、近年、広輔が打てなくなり、丸が移籍して菊池の役割が変わってきたことも関係しているのでは。

打順の固定と新井による明確な役割付与が必要かもしれない。




・これは難しいところだね。
チームの長打力不足はほんと深刻で、菊池がチーム2位というありさま。
この状況で大きいのを狙わずに単打でつなげと言うべきかどうか。

逆に堂林なんかは一発打てるはずなのに全然打たなかった。
小園なんかもそう。この姿勢が正しい、、ともあまり思えないんだよね。
個々の役割があまりにも流動的でしっかりしてなかったとは言えるのだろうね。

いち素人として見ると、正直単打が出てもあまり点が入る気はしなかったし、誰でもいいからホームラン打ってくれよという気分だったのは事実。
完封負け続出だったからね。




→そう思いますね。

実際龍馬が抜けたことで坂倉も打撃を崩したし、菊池も周りが打てないからそうなったような気がします。
小園は反対に打点を上げるための打撃に切り替えた。

菊池も前後のバッターがそこそこ打てれば、それに応じて考えるはず、それくらいのことは出来る選手。



__________________


※【参加者募集】カープファン100人オフ会『忘年会2024』開催決定!全国の鯉党が集結する〝年に一度の総会〟【12月14日(土)】




※「忘年会2024」の告知ライブ配信&2024年の当サイトの活動について総括



※「忘年会2024」の告知動画(忙しい人向け)




【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認