3連覇の立役者も“ワースト2位”…広島34歳に「HR捨てて」 元コーチが指摘した復活の鍵
現役時代に通算2038安打を放ち、2013~2015年に広島の1軍打撃コーチを務めた新井宏昌氏は「広島でリーグ3連覇(2016~18年)の頃からレギュラーを張り続けているのは、もはや菊池だけ。年齢は重ねましたが、もう1度3割を目指してほしい」と力を込めた。
171センチ、71キロの小柄ながら意外な長打力の持ち主で、勝敗を決める一発を放つこともしばしば。2021年の16本塁打をはじめ、2桁本塁打を8度マークし、今季も9発を放っている。
新井氏は「“小力”があるだけに本人も時折本塁打を狙い、“0か100か”の打撃をする時がある。球種にヤマを張り、ハマれば長打になるし、ハマらなければクルリとバットが空を切る」と指摘。「ホームランという気持ちを捨てて、泥臭い打撃を心掛けてほしい。そうすれば3割は十分可能だと思います」と提言した。
(全文はリンク先)
・チーム事情は大きく影響していると思います。ここで一発欲しいと思う展開が多いから率を下げてると思う。
もちろん全盛期に比べれば衰えもあるだろうけど。右に流すこともできれば、バントもできれば、大きいのも狙う。菊池の他の人にない武器だし魅力だから自分はそのスタイルでいいとは思う。
願わくば菊池がムリなバッティングの機会が減るような打線になってもらいたい。
【関連記事】
・新井コーチが優秀なコーチである事は間違いないが、ホームランを捨てて3割打者が優秀な打者であると言う考えはチームの勝敗を考えたらどうなんだろうと思う。
・常時出ていてパンチ力がある人が少なすぎるのでどうしてもこういうバッティングになりますよ。坂倉と菊池だけですもんね。
・2016年の25年振り優勝の時。
巨人に猛追されて、この試合負けたらやばい、という時があった。
その時、菊池のホームランで追いついて勝った、てのを覚えているので年に数回が肝心な時に出るという印象がある。
・理論で諭すコーチ
・3連覇の頃のようにヒットと四球を重ねて2点以上取れているかというと、そういう場面も減ったので、難しいところでしょうね。
・>チーム内に長距離砲がいない
少なからずその影響もあると思います。
できればエールを送るだけでなく、宏昌さんコーチとして戻って来てくれないかな…。
・打順については思う所が有るのかも。
2番を打ってた頃は、粘ったり右を狙ってヒットを打ったりしていたと思うけど、打順が下がって、チームも得点力が低迷すると、俺が何とかしなきゃ、と言う気持ちが先走った様な感じだった。特に8番だと、ヒットでも次が投手、と言うのが有るから、なおさら自分が決めないと、と言う思いが強かったのでは。
来季、打線の力が底上げすれば、多分考え方を変えて、チームの勝利のため必要な打撃をしてくれると思う。
・阪神ファンですが、菊池選手は潔ぎよく空振り覚悟で大剣を遠心力で振ってくるようなサムライスイングがカッコ良い!三振か、ホームランみたいな。勝負所での一発は脅威で敵ながらアッパレでした。
最近は確率が低くなり助かっているけど、このままのスタイルで頑張って欲しいなと、外からのファンは思います。広島ファンからしたらヒット狙えや!ってなるでしようけどね。
・バントも上手いし、本当に大事な時のケースバッティングも出来る
・実質チームを勝利に導く打撃をしているのは3割0本より、2割5分9本かもしれない。打率も大事だがやはり長打も大事、要は選手が今は確実にヒットを狙うのか、長打が必要なのか、場面を見極めて実践出来る能力が高い選手が勝利への貢献度が高いのだと思う。
・年間を通して出続けてそしてゴールデングラブ賞をもう一度狙ってほしい。
・個人的にはまたコーチをお願いしたいです。
・菊池選手は2番固定ならチームの誰より状況に応じたバッティングをしてくれると思います。
新井さんの仰ってるバッティングが菊池選手に合ってるとも思いますが、あからさまに大きいの狙ったりするのは菊池選手の場合個人プレー的な意味合いではない気がします。
打順も下位の事が多くなってるし、ほんの数点あれば勝てる試合も多かったほど最終盤以外投手陣が踏ん張りまくってましたし、その逆に打線が沈黙続きだった事もあって、大きいの狙わなきゃ仕方ない場面も多かったように思います。
新井さんには現コーチにコーチングしてあげてほしいです。
・「タナキクマル」の2番打者の時は「広輔を進塁させて、丸で還す」という明確な「つなぎの役割」があったが、近年、広輔が打てなくなり、丸が移籍して菊池の役割が変わってきたことも関係しているのでは。
打順の固定と新井による明確な役割付与が必要かもしれない。
・これは難しいところだね。
チームの長打力不足はほんと深刻で、菊池がチーム2位というありさま。
この状況で大きいのを狙わずに単打でつなげと言うべきかどうか。
逆に堂林なんかは一発打てるはずなのに全然打たなかった。
小園なんかもそう。この姿勢が正しい、、ともあまり思えないんだよね。
個々の役割があまりにも流動的でしっかりしてなかったとは言えるのだろうね。
いち素人として見ると、正直単打が出てもあまり点が入る気はしなかったし、誰でもいいからホームラン打ってくれよという気分だったのは事実。
完封負け続出だったからね。
→そう思いますね。
実際龍馬が抜けたことで坂倉も打撃を崩したし、菊池も周りが打てないからそうなったような気がします。
小園は反対に打点を上げるための打撃に切り替えた。
菊池も前後のバッターがそこそこ打てれば、それに応じて考えるはず、それくらいのことは出来る選手。
__________________
※【参加者募集】カープファン100人オフ会『忘年会2024』開催決定!全国の鯉党が集結する〝年に一度の総会〟【12月14日(土)】
※「忘年会2024」の告知ライブ配信&2024年の当サイトの活動について総括
※「忘年会2024」の告知動画(忙しい人向け)
【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (55)
ぶーん
がしました
あのスイング見るとどうしてもコンパクトに振ってくれって思うわ
ぶーん
がしました
ずっと思ってた
菊池は高打率が似合う男
ぶーん
がしました
首位打者二回とった正田を既に超えてる。
ぶーん
がしました
一か八かのブンブン丸になるのも無理はない
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
得点に貢献できる打撃が目標で、長打と四球を狙うことが重要。
ぶーん
がしました
華麗な守備と、卓越した打撃センス、バットコントロールに一目で特別な選手であることが分かった
その新井さんにここまで評価されている菊池を素直にすごいと思うし
完全に一発狙いを捨てろとは言わないが、打率をメイン目標に絞ってみるのもアリだと思う
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
昔より走れないからマイナスか。
ぶーん
がしました
新井氏の場合は、前年の1986年に南海(現ソフトバンク)から近鉄へトレードされ、移籍先で名コーチの中西太氏(故人)と出会ったことが転機になった。「中西さんに『相手の球の力を利用しなさい』と教わりました。自分の力を出し過ぎなくても、とらえるポイントさえ良ければボールは飛んでいくという感覚をつかむことができました。菊池にも、そういうきっかけがあればいいですね」と思いやる。
この記事が菊池にとって良いきっかけになれば良いな
ぶーん
がしました
バルや森原からのやつとかも値千金やった
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
現状に関してはチームの状況をみて当社比でホームランを狙える菊池があえてその役を担った感もあるので悪くは言えない
もっと小園や野間、新外国人らがホームラン打てるようになれば菊池も出塁重視に転じることができる
ぶーん
がしました
引き出し多くて相手も狙いが分からない選手だから、2番に居るだけでプレッシャーになる
ぶーん
がしました
2021 542打席 86三振 K%15.9(16HR OPS.762)
2022 522打席 70三振 K%13.4(06HR OPS.659)
2023 485打席 68三振 K%14.0(05HR OPS.641)
2024 497打席 69三振 K%13.9(04HR OPS.623)
菊池比で言えばむしろ当てに行って数字落としてるような
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
当てに来たら怖くない。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
今の打線には長打力がなさすぎるからホームラン狙ってくれた方がいい
ぶーん
がしました
左打者のアドバイスが欲しい
ぶーん
がしました
バッティングの方向性を変えるのは難しいってのは誰でも分かるでしょ
新井宏昌さんくらいの人がそんな事も分からないのか?
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
でも下位打線に落とされたのは上位用打撃スタイルでもそれほど貢献できなかった+体力面も考えてのことだと思う
ドングリーズ打線だしまた上位打線でお試しするのは別にいいと思うけど
ぶーん
がしました
ホームランは若手や外国人が打たないといけない
ぶーん
がしました
相手側の投手からすれば、長距離打者を1人置いても、敬遠などの手法があるので対処できるが、長距離打者が3人いれば、逃げることはできないし、圧がかかる。長距離打者は並べて運用が基本。そういう状況だと末包とかも使える6番打者にはなれるだろうに。
ぶーん
がしました
役割も変わるし、もう何年も毎日コロコロぐちゃぐちゃ変える落ち着きのない日替わり弁当打線
菊池にしたらバント、一発、繋ぎ、何でもあるのに何をしたいのかさせたいのか、いつもその場しのぎやその場限りの「打点」で「打線」になっていない
和製大砲をドラフトで取る気もなく育てる事もなく、とりあえず外人4番に座らせて外れ助っ人でバタバタする、もしくは4番はいつまでも松山や堂林。それが9月10月まで続く。タカシや小園4番なんて奇策はいつまでも通じない。その点ちゃんと考えてるのか、なあ朝山
ぶーん
がしました
菊池はもうああいうものだと思ってるのもあるけど
ぶーん
がしました
朝山と小窪はだめぽ
ぶーん
がしました
〜すればってのは出来ないって事と同義だからな
三割打つことはないわ
ぶーん
がしました
見てるとなんで引っ張る?が幾多にあった
ぶーん
がしました
今は出塁しても後ろに誰がおんねんって話やからね
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
プロでも振り回しとったわ
新井コーチに指導されて脱力して崩されながらも右方向に打つようになったが
最近はもうまさにゼロ百打法で駄目やね
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
最多安打もするけど、7年だか8年だか二桁HRも打つ
状況によって振ってる
ランナーいる時は当てにいくし、2アウトで後ろが8番9番とかだと振り回しに行く
身体ごと移動させて振りに行くので、当たれば長打、カスッってポップフライ
いつもそうだった
タナキクマルの頃は出塁があったり後ろに良い打者がいたので当てにいってただけ
思い出してみて
そもそも菊池は昔からフリースインガーだったでしょ?
ぶーん
がしました
コメントする