10000000000000034633_20161130152057043752_P161106000474w1000
https://news.1242.com/article/107973

カープ最高年俸の歴史 初の1億円プレーヤーは? 過去最高は誰? 生え抜き初の1000万円はレジェンド衣笠祥雄だった

年に1度の契約更改交渉は昭和40年代まで注目度が高くなかった。選手の最低保障年俸は60万円で、1軍選手の大半が300万円前後、金額を明かす選手も少なく、1千万円が大台とされた。広島で初の1千万円プレーヤーは1968年から3年在籍した山内一弘といわれる。2千安打を達成した大打者の獲得に球団が大枚をはたいた。

(全文はリンク先)


他球団の総年俸が上がっていくなか、広島が出せるのは野村謙二郎の2億がMAXです。と言った時は夢が無いものだなと思ったよ。




黒田に6億出した時には、とうとう最高年俸にカープの選手がなる時代が来たか、と誇らしくなりました。








【関連記事】






・黒田はカープの鈴木本部長に定期的に会っており、「現役の最後はカープで」という約束を守るために日本復帰を決めました。
年俸は4億円で、パドレス提示の1/5でした。




黒田は前年の所得での税金の持ち出し分があるから、復帰初年度は実質マイナス賃金での働きだったのでは?と心配してました




・前田智徳が毎回一発サインしてて、3割20本で現状維持や減俸くらって渋い顔しながらもやはり一発サインしてしまうので、
周りの選手が上がりにくかったのかな…。





マツダがスポンサーとしてバックアップをしているのも大きいけど広島に関してはホームゲームはいつも満員だし、グッズも売れている
広島はファンの力がやっぱり大きいよね




・例えば年俸やFA選手を取って優勝を狙いたいからチケットを値上げしますと言ったとしても広島ファンは喜んで受け入れると思います




・変な話、球団が儲かってないのに選手の給料だけ上がるっていうのはおかしいからね。

その結果が球界再編騒動だったし、あのときは選手会も給料について痛みを伴うことは覚悟してるって言ってた。




競技としての野球選手の「結果」は成績なんですけど、スポーツ興業としてのプロアスリートの「結果」って観客動員やグッズ販売の成績だと思う




山本浩二は今の年俸レベルなら5〜7億くらいは間違いないと思います。
打撃もさながら、守備も走塁もそれなりにできる打者。4番だった事とチームの方針等で守備、盗塁は目立たないがすごい打者だった。




・守備と走塁が"それなり"なんてとんでもない!とんでもない!
守備は鉄砲肩・今で言う鬼肩で良くバックホームで補殺してたしGG賞も取るし、走塁も晩年のイメージが強いのか初優勝の頃は衣笠さんや大下さんと共にバンバン盗塁してた!
紛れもない走攻守そろったカープの偉大なレジェンドです!




・高橋慶彦も全盛期なら今の3億以上でしょう。




・スポーツ紙で偶然見た球界歴代年俸トップに山本浩が
3シーズン(‘81‘82‘85)君臨してたのを観た時は驚くと同時に
強いチームで成績を残したベテラン選手だから
当然と言えば当然だと納得したもんだ




・むしろ初優勝以前は衣笠の方が高かったのも意外だった




投手だとMLBの存在も大きい。こっちで1〜3億円程度の選手が、あっちに行って下手でも3〜5億円、上手く行けば20億円以上貰える時代




・MLBのように、放映権や肖像権を一括管理する組織が出来れば変わってきますよねぇ。
今は各球団がそれぞれコンテンツを持っている状態なので。
NPBという興行主体の形があれば全球団に上手く配分出来るし、スケールメリットも発揮しやすいのですが。




・北別府が200勝したときに、初めて1億を突破したというのは意外だった。
年俸には結果だけではなく、今後の期待も含まれる側面があるから、200勝前に衰えが見えていた北別府によく高額契約をしたもんだな。





・衰えが見えていたと言うが、この年14勝8敗4完投ですからね。
そりゃアップ査定になるでしょ。




少し前までも小園が1年目から活躍したのに同世代の根尾よりも低かった時は球団の差がまだあるんだなとは思ってたけど、
だいぶ格差もなくなってきたしカープは査定が渋いなんてイメージもだいぶ無くなってきた印象。




・今や儲かる球団となったカープ。一昔前はよく見掛けたドラフトで広島から指名された選手が明らかに暗い表情に変わる…
なんて事も近年では見なくなった。むしろ笑顔を浮かべてくれる選手が多くなった。




・広島に戻った黒田も漢だし、4億出した広島も漢。そして優勝。最後日本シリーズで足がつっての降板。
最高の舞台で力尽きるまで投げた姿には引退を納得し感謝したシーンだったな。




・80年代〜90年代前半のカープの選手は
他だったら倍くらいの年俸になってたかもと
思えるんだよね!
特に野手は打てる走れる人が多くて
厄介な所がありましたから




ここ30年、一般庶民の手取りは全然上がっていないのに、プロ野球選手の年俸高騰はすさまじいな。
平成に入った頃は、一球団の年俸の総計で10億円程度だったのに。




・アメリカの存在が大きいよね。日本でも料理人とか美容師とか医師や看護師みたいに手に職がある仕事の人だとグローバル人材になれる可能性があるけど、
その会社でしか働けない人だと給料は会社の言い値に従うしかないからね




・昔はアレだけど今はそんなケチなイメージも無いかな わりと年俸アップさせて上げちゃう印象 




・山本浩二、衣笠は実際は1億貰っていたなんて噂も聞いた事あるが
1億円プレーヤーと言われて欲しかった




・なんとなく知ってはいたけど、
昭和の時代は今と一桁違うことを改めて実感しました。




・黒田の復帰が漢気とか言われていたけど
十分に払ったカープにビックリしたものだよ。




昔は一般紙のスポーツ面に「◯◯選手が1000万円プレーヤーに」なんて見出しが載ってた。隔世の感がある。




球団経営の理想を具現化した最初の球団だとおもう。
いまはどこも良い経営ができてると思いますけど、70年以上前からそれを続けてるのはすごいとしか言えない。



__________________


※【参加者募集】カープファン100人オフ会『忘年会2024』開催決定!全国の鯉党が集結する〝年に一度の総会〟【12月14日(土)】




※「忘年会2024」の告知ライブ配信&2024年の当サイトの活動について総括



※「忘年会2024」の告知動画(忙しい人向け)




【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認