f_15187385
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2022/04/02/0015187356.shtml

【広島】最下位・中日をスコアラー陣が来季徹底マーク 敵地バンテリンで3年連続負け越しの現実

カープでは担当球団を持つ4人の先乗りスコアラーが、自チームと対決する1カード、または2カード前に対戦相手の試合に赴いて分析に当たる。

来季から井上監督率いる新体制となった中日に対しては「複数担当制」とし、より多角的に分析できるように配置換えを断行した。

(全文はリンク先)



セリーグの中では一番苦手にしてたのが中日だったからね。
とにかく1点先行しないと勝てない相手だから、1点をもぎ取るための方法を徹底していかないと勝てる試合は多く作れない。
逆にもう1点取れたら勝てた試合っていうのも多かったと思う。




退任する前に立浪前監督が、「広島への勝ち方は判っている」的な事を言っていたが、要はきちんと投手陣が投げれば広島打線が抑えられるので、
後は広島投手陣からいかに試合展開をリードする得点がとれるかどうか、それに自信があったという事だったと思うよ。








【関連記事】






確かにスコアラーの強化というか刷新が必要。
ずっと負け越してるのはスコアラーの責任は大きいとは思う。
逆に今まで何してたのかはシーズン中も凄く気になった。




・広島はスコアラーのデータより、打線がいかに点を取れる様にするかが重要でしょう。




・結果を見るとスコアラーでも岩本は優秀だけど、白濱はイマイチと見えてしまいます。
監督、コーチもそうだけど、その評価は選手たちが結果を出してくれて、勝てるかどうか。





データ分析力だけでなく、伝える力や伝える相手である選手や監督、コーチにどう伝わるのか、その能力が求められる仕事だと思う。




・試合見てると巨人阪神の時はデータあるんだろうなって攻め方してるが中日戦は選手が戸惑ってる感じだった




・カープではスコアラーもコーチ同様に選手の再雇用先でしかありません。ですから期待できるはずもなし。




・打撃コーチもですが似たコメントばかりで本当に対策を練ってるのか疑問しかなかった




他球団のスコアラーさんって、対戦している投手の投球データとその球場で一番有効な打球角度を試合中に出して提供してると聞く
あれだけバンドで打てないとそういう野球に追い付いていないんじゃないかと思ってる。




・的確に細かく継投されそれが強い中日の投手陣だからますます翻弄されているというか




バンドだけじゃないからね、マツダでも相手の投手陣に沈黙させられてる




・広いバンドの特性を活かし強い真っ直ぐ主体で投げて来る投手陣構築している中日相手にこちらの打撃陣ボール飛ばすことすら苦労してる




・立浪前監督の、カープに勝てる原因は解っているという発言があったけど、
ドラゴンズもマツダで勝てない時期があったように記憶してる。
すっかり立場が逆になってしまったのは、ドラフト戦略による戦力だけでなく、
時間をかけて集めたデータを知恵を絞って対策を立てるという地道な作業をしてこなかったからではないのだろうか。




・バンテリンはファールゾーンが広いので、カットして逃げるとフライになるし、人工芝で内野のゴロが捌きやすく投手有利の球場とされるが、
攻撃に外野の広さは使えるはずで、ドラゴンズ攻略には長打力は必須です。




・納得いかないのは、まるでビデオみたいに同じ様なやられ方をしている様に見える事。
試合前の首脳陣のコメントで今日は初球からどんどん振って好球必打で、と言った試合で点を取ったためしが無いと感じてしまうのだが。



スコアラーの分析不足なのか、分析しているけどそれが現場に活かされていないのか。





・他球団が攻略してる投手に抑えられるし、他球団が抑えている打者に打たれている。




・バンテリンは慣れないと内野サード・ショートは送球時に距離感が分かりにくいって矢野選手が苦手な球場で言ってました。




・矢野やっぱりバンテリン苦手ですよね。
バンテリンの時の矢野にマツダの時ほどアドバンテージを感じないなとは思ってました。
下も固いので、思い切ったプレーもしにくい。




・もともと投手力がいい中日が一発の出にくいバンテリンで一発がない打線なんでどんどん厳しいコースに投げてくるから打てない。




・中日対策はホームランがある打者を並べてプレッシャーをかけて打ち勝つしかない




カープは数年前まで、スワローズとベイのスコアラー兼務とか、スコアラーには力を入れていなかった。
スコアラーに関しては今更感はいっぱいありますね。




・同点、相手に1点でもリードされて継投されたら負けるしかなかったのが問題。




・シンプルに右打者に良いバッターが少なく、ドラゴンズ・松葉とか阪神・大竹とか緩急のピッチャーを打てないのでは?と感じています。




毎年の様に「対ドラゴンズ」対策を求められてます。三連覇時代も確か一度だけ五割で後は負け越しじゃ無かったっけ?
それこそ緒方監督就任時はナゴヤドーム13連敗が有った記憶が。




勝って結果を出してから「実はこうだった」とちょっぴり教えてくれるくらいでよいです。
今さら感もありますから。それにドラだけじゃないでしょうに。強敵は。




・じゃんけん見たいな物では?あっちに強くこっちに弱いはどこもあるんだろうけど、それでは優勝は厳しいって事だよな。
苦手ピッチャー、苦手球場が重なってるんだろうね。




・現在のカープは中日に拘わらず、各球団に苦手投手が多すぎ、ここをスコアラー陣が如何に丸裸にして打線に繋げるかだな。




特定の球団マークすると他が疎かになる。
その繰り返しは見ててつまらないし、スコアラーの人数増やしたりデータ分析に強い方を外部から呼ぶなり
しっかり対応して欲しい



__________________


【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



__________________



※新しい動画をUPしました





















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認