藤井皓哉_契約更改

鷹・藤井皓哉は増額7000万円サインも…救援査定の再考を要望「50試合のハードル」

藤井はソフトバンクに入団して3年目。中継ぎに専念した今季は40試合に登板して2勝1敗1セーブ、防御率1.80という成績を残した。9月1日に腰痛で登録抹消されると、そのままシーズンを終えた。現在もリハビリ組の管轄で、復活を目指し調整している。

「去年もそうですけど今年も怪我をしてしまった。そこは反省するべきところ。自分の中では、中身のある1年だったのかなと思います」

交渉の席では球団に中継ぎ陣の評価の“見直し”も要望。

「今、球界全体を見ても今年のホークスを見ても、50試合のハードルが少し高くなってきている。そのハードルを下げていただけないかという話をさせていただきました。

リリーフとしてやっていく上では50でも60でも投げるつもりでやっているんですけど、現場(首脳陣)が投げさせすぎないようにというのも感じていたので。その辺がこれまでと変わってきているんじゃないですかという話をしました」


と明かした。今季、チームでは杉山一樹、松本裕樹の両投手の50試合がチーム最多登板だった。

(全文はリンク先)



14: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024/12/26(木) 16:54:57.74 ID:GDWfz1Pu0
ソフトバンクの藤井皓哉が7000万とな
カープにおってももらえんかっただろうしホントもうひと踏ん張りして億プレーヤーなってほしいわ

99: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024/12/26(木) 18:17:34.65 ID:Jbl2TGsB0
>>14
藤井皓哉の年俸7000万かよスゲー
カープ戦力外になって本当に良かったな
https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1735189477/




【関連記事】








101: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024/12/26(木) 18:23:49.99 ID:80os71dv0
>>99
スカウトの、藤井皓哉を見る目は間違いではない証明にはなるな
選手が育たないと2軍コーチが攻められるな

125: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024/12/26(木) 18:47:05.21 ID:YNFSumob0
>>99
うちで言うと島内と森浦の間ぐらいか…
カープだったら相当投げないともらえないな

・2021年にオリックスが「中継ぎの3連投原則禁止」で優勝して以来、各チームとも中継ぎの酷使が目に見えて減った。

各チームとも60〜70試合登板の中継ぎがざらにいたのが今年は60登板も少なくなった。
それだけに登板数の条件は達成しにくくなっているのだろう。





・査定と首脳陣の方針が矛盾しているということか。大事に使ってもらうと、登板数が稼げない、と。また、弱いチームだといわゆる敗戦処理のピッチャーの方が登板数だけは稼いでる、ということもあり得る。先発が長いイニング投げたら出番は減るし。

シチュエーション(点差や残りイニング)と登板数の両軸で評価するべきかな。




・40試合に登板して2勝1敗1セーブ、防御率1.80という生え抜き中継ぎ投手が1,700万円増7,000万円で、今シーズンメジャー挑戦して通用せず、実質1ヶ月も働いていない外様に4年10億円って査定基準ってどうなってるのか!




→生え抜きとはwww
広島戦力外独立L経由のソフトバンク3年目ですよ。




・中継ぎで長く活躍した投手を見ると年間の登板数が50~60試合程度で留めていた人が多く、70試合を超えるような登板数を投げると長く続けられる選手はなかなかいない

そうした過去のデータもあって特にパ・リーグでは慎重な投手運用が増えており、今年の最多登板は則本の54試合、リーグ全体で50試合以上登板したのは僅かに11人

一方でセ・リーグはそのあたりがやや緩い運用で60試合以上登板の投手が6人いる




・藤井皓哉は今年は離脱もあったけど、仮に年間通してリリーフとして登板しても50試合いっていたかどうかは微妙で、そこに査定ポイントを置かれると選手としては基準と実態にズレを感じてしまうね




・ブルペンで肩を作って準備するのなら試合に出たほうがいいらしいです。そのへんの評価も必要なのかもしれないですね。




・ホークスのリリーフの査定は登板数が大きく反映されてきたように思うので
今の起用法だとアップが望めないということでしょう
そこはフロントと首脳陣で考えを一致させておく必要がありますね




・藤井と松本がいなかったのが日本シリーズで中継ぎのバリエーション不足に繋がったなあ。
間違いなく居てくれないと困る必要戦力、納得いく評価をしてあげて欲しい。




・抑えへと繋ぐためには7、8回で逆転されないよう中継ぎ投手が大事なわけで、オスナ投手の10億はさすがに桁違いだが、ほぼ毎試合肩を作る中継ぎ投手の地位向上には全球団に取り組んで貰いたいですね。




・ホークスはダブル勝ちパターンに近い状況を作り上げようとしてるからな。
そうすると個人で見ると登板数が減るし大事な場面での登板も減る。

大事に使うと言ったってろうそくじゃないんだから使わないほどその分長く投げられるとか良い状態を保てるという保証もない。
怪我しない程度にフル回転して一年一年をしっかり評価してもらいたいというのがリリーフだろうな。

実際に登板しないからと言って準備しないわけでもないし。




・戦力外・クビを宣告された男達からここまで成り上がるのは素晴らしい。




・こんな(優秀な)投手を手放したカープ






・中継ぎは特に大変よね。チームとしては勝つ為のプランを立てるので、優秀な投手が複数居るならなるべく投げさせないようにしたいし投げるほうは仕事をうばわれる感じになる。

そうするとポジションとしては8回9回を外れた人は1点リードならお前優先ねってポジションが良いんだろうけど1点リードの試合自体が少ない事もある。

中継ぎの査定は数字だけではなかなか評価し辛いよね。




・年間50試合以上を2年続けると 翌年半分の投手が不調や故障するデータがあるから首脳陣にとっての目安になってる。




・基本的に最初の契約で査定内容を決めないと行けないと思うが、首脳陣の個々の起用方法や内容はチーム全体を考えながらなので、その内容に合わせて査定も変化して当たり前だと思う。




・中継ぎ陣は登板数だけではなく、登板するのかしないのかの準備投球も査定に考慮して頂きたいものです。

勝ち試合で次の回に行くぞと言われた後に逆転されれば、敗戦投手が登板する事もありますので、無駄になった投球練習も怪我の一因になりますよね。




・カープ時代は戦力外なってしまったけど、すごい出世だと思う。
このまま1億円プレーヤーになって、FA権まで取ってほしいです。



__________________


【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認