
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/306952
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/430073
育成2位→即支配下の“逸材” FA流出の穴埋めに期待…広島ルーキーが示した可能性野手で輝きを放ったのは育成2位で入団した佐藤啓介内野手。開幕から2軍で好調をキープし、6月7日に支配下選手登録。1軍では7試合に出場し15打数2安打の打率.133だったが、2軍ではチームトップの打率.288、4本塁打、33打点を残した。同じ育成で1位入団の杉田健投手も2軍で新人トップの18試合に登板し2勝5敗、防御率3.12。持ち味の速球を武器に活躍し、来季の支配下登録に期待がかかる。4位の仲田侑仁内野手はシーズン最終戦に「4番・一塁」でプロ初出場初先発。将来の大砲候補として首脳陣の期待も大きい。(全文はリンク先)
367: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 24/12/30(月) 19:34:27 ID:bF.8y.L9
佐藤くらい打ってても即支配下であんまりなあたり今後どれだけ打ってても育成即支配下は控え気味になるかも
中村貴浩も支配下時点で失速気味だったしとりあえず1年見てからがいいのかも
中村貴浩も支配下時点で失速気味だったしとりあえず1年見てからがいいのかも
・1軍の壁を経験できたことで打撃を模索し、2軍の成績が落ちたのかもしれない。
育成のままだったら2軍でも無双し続けていたかも。だとしたら1軍経験は間違ってなかったと思う。
【関連記事】
364: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 24/12/30(月) 19:16:57 ID:L0.wg.L10
佐藤啓介が夏以降、打率を下げた原因って何?
365: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 24/12/30(月) 19:17:41 ID:WD.wg.L14
バテた、一軍で勝手に萎縮して持ち味が消えた、二軍も研究くらいする
好きなものをどうぞ
好きなものをどうぞ
366: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 24/12/30(月) 19:21:57 ID:yE.it.L39
一軍だと自信なさそうなバッティングしてたな
現地で見てたけど委縮してる感じはあったわ
現地で見てたけど委縮してる感じはあったわ
372: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 24/12/30(月) 20:08:23 ID:a4.8y.L3
佐藤は長打意識しすぎて失速した印象やね
そもそもかなりBABIPってたからある程度下がるのは想定してたけど3割切るとは思わんかった
そもそもかなりBABIPってたからある程度下がるのは想定してたけど3割切るとは思わんかった
・佐藤はバットコントロールがいい。ただ上で活躍している投手は変化球の切れと精度が違う。
上でどんどん経験を積んで低めの変化球をどれだけ見極められるかがポイントではないかなと思いました。末包や田村にしても同じなんですけどね。
今年の打席を見る感じでは佐藤はそこに近いレベルにはいる感じはしました。覚醒して欲しいですね。
上でどんどん経験を積んで低めの変化球をどれだけ見極められるかがポイントではないかなと思いました。末包や田村にしても同じなんですけどね。
今年の打席を見る感じでは佐藤はそこに近いレベルにはいる感じはしました。覚醒して欲しいですね。
・九里の人的補償でオリックスから1人入ると支配下は69となり、残り1名でマックス。カープ球団だから、シーズン途中の緊急補強とかはあまりやらないだろうけれど、支配下の枠が少ないと育成選手を上げるのが難しくなってしまうな…
・中村と佐藤が抜群の成績を残していたにも関わらず支配下登録したら失速気味。
これは編成的にはきついよね。
多分カープは一度支配下にした選手を速攻もう一度育成にはしないだろうし。
・ソフトバンクの育成→支配下は藤井や千賀などそのまま主力になったパターンが多い。
育成を支配下に上げるタイミングはソフトバンクを絶対に参考にするべき。
・佐藤や中村貴が1軍の壁に阻まれるだけなら仕方ないとなるが、
2軍でもパッとしなくなったのは結構問題だと思う。
こうなるとやはり最低1年見て、2軍で攻略されてしまうのかどうか見極た方が良いと思う。
・1軍で通用しなかったというより通用させてあげられなかったという部分も大きいんじゃないかね。
育成を支配下にするということは1軍で使う目処が立ったということで、ならば100打席近くは集中して与えるべきだった。
2軍で打てなくなったのも、1軍での中途半端な起用で自信を失い迷走してしまったからな部分もあると思う。
・佐藤啓介選手は長打力が売りとしながらも、昨季はミート中心の打撃だった。ゴロヒットが多く、打球が上がらないのが課題。
一軍の内野手レベルだと、ゴロヒットはなかなか抜けないから、もう少し打球の角度を上げられたら、守備には多少目を瞑っても一軍に定着可能だろうね。
・二軍でチームトップとかどうでも良いので、
一軍に上がるためには何より打撃でアピールする事と、
一軍定着のためには、守備力や走塁のレベルも必要だと思うので、
来年一軍を狙える様アピールして活躍してほしい。
・佐藤もそうだけど、田村、中村貴浩あたりも、もう一皮剥けないシーズンになってしまった。
1軍でバリバリ通用した新戦力って矢野ぐらい?来年はこれに内田、仲田、ルーキー佐々木、渡邉。このあたりがスタメンで活躍するようにならないと最下位が見えてくるだけに怖いのよね。
1軍でバリバリ通用した新戦力って矢野ぐらい?来年はこれに内田、仲田、ルーキー佐々木、渡邉。このあたりがスタメンで活躍するようにならないと最下位が見えてくるだけに怖いのよね。
・仰るとおりですよね。すぐに結果出せるのは本当にひと握りの超天才だけ。
天才でも200~300打席は与えてあげないと。
・一軍で我慢して機会を与えて経験積ませないと覚醒は無理。二軍の投手をいくら打ってもそれは必要条件でしかない。
一軍のレギュラー級の投手はメジャーで通用するレベルなのだから。
・カープは育成選手多くなったけど、育成選手には今後の育成の未来を背負ってると思って頑張って欲しい。
自分が1軍で結果を出せば今後の育成の扱いも良くなるだろうし、ダメなら今後支配下にも上げにくくなる。
__________________
【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (59)
…はまぁさすがに大袈裟だとしても起爆剤が欲しいかった時期にあの成績で上げないんじゃ上げるタイミングなんて来ないと思うし選手のモチベにも関わると思う
もっとしっかり打席与えて欲しかった側の意見
ぶーん
が
しました
岡田はようわからんかった
ぶーん
が
しました
一軍で通用しないと他の育成の立場が悪くなるとか意味わからんのだが
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
カープの若手野手の打力はほんと育成できてないよなぁ
特に選球眼が終わってる
ぶーん
が
しました
このチーム一回育成から支配下にしたのを成績不振で再育成とかまずせんから今年のザマを見てると中村貴は今後枠圧迫して邪魔なだけor即クビの二択になりかねん
ぶーん
が
しました
しておけば枠どうのこうのなんて気にしないで
いいのになぁ
そもそも中村にしたって佐藤にしたって
支配下連中の打力が終わってるから可能性に賭ける意味合いも込めて支配下にしたんだろうに
そんな低レベルな1軍連中からの戦力外が
毎年少ないってどうかしてるだろ
ぶーん
が
しました
千賀は圧倒的な力でねじ伏せられたから一気にでてきた
個人個人が違うのだからマニュアル化するべきではない
ただ一つ分かるのはオリックスからは金銭補償で
もう枠無いわ
ぶーん
が
しました
人間の成長スピードが全員一緒なら、ドラフトなんか要らない
地元広島の野球少年達を育成して、一定の年齢になったら支配下にすればいい
現実は個人差があるからドラフトやってるんだ
ぶーん
が
しました
支配下して使ってみたら打てなくて支配下はやくないか?と言われる
結局結果出したかどうかとどこまで我慢するか次第
ぶーん
が
しました
支配下にしなきゃ1軍でも試せないからな
佐藤中村貴は妥当だよ…まだまだ期待できる
こんなん他球団でも普通のこと
巨人岡田阪神野口中日尾田とかね
他球団と違うところがあるとすれば支配下育成を上げ下げするかしないかかな
ソフバン巨人あたりは自由自在
カープ阪神あたりは1度上げたら簡単には下げないかんじやね
ぶーん
が
しました
巨人増田、阪神小野寺野口、ヤクルト赤羽岩田
中日樋口尾田
そんな簡単に活躍なんかできんて…
ぶーん
が
しました
だけど1軍の戦力にならないと支配下枠の圧迫に繋がるからな、実際に
近年の枠の圧迫は支配下になった元育成選手が1軍戦力としては厳しいという
事例が多いことが原因だからね
これらの選手の伸びしろも考えて何年も支配下登録で様子みてると枠を圧迫するよ
1軍で起用してみたけど思ったよりやれなくて伸びしろもなさそうなら厳しい現実
だがすぐ戦力外にして次の育成選手の席を空けるくらいで運用していかないとね
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
トレードや外国人の打者を獲得してもその選手が打てず、最後の手段として育成契約の野手を支配下にする方が良かった。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
まともに経営ができないのなら、球団を畳んだ方がいいのに
今時親会社を持たずに球団を持つなんて時代に合わない
ぶーん
が
しました
二俣→内野ユーティリティ
この2人は活路を見出したね
育成から支配下は7月までの見極め必要だから、体力ない若い選手は後半にバテてしまう
そこを加味して考えないといけない
ぶーん
が
しました
それに比べたら多少早い方がマシだと思うが。
そもそも調子下降線の時に支配下にしてるんだから遅い位だろ。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
単純に1軍と2軍の差を痛感させられてるだけ
ぶーん
が
しました
バリバリって今年ようやくね
ぶーん
が
しました
「空きがあるんだが?」て時に「ちょい待って」はない
ぶーん
が
しました
それよりもここまで三連覇のおじさんを雇い続けてるフロントが想定外過ぎた
流石に今年田中と松山どちらかは引退だと思ってたわ
ぶーん
が
しました
しかも相手は藤平だし。
末包や林や宇草のような散々チャンス貰ってたバッターより上。
ぶーん
が
しました
そのあと低迷するようなら、ずっと育成でいた場合よりもクビが早まることもある、それが有るべき形だと思う
ぶーん
が
しました
投手だと中日さんが育成選手が支配下で活躍のイメージある
ぶーん
が
しました
ただ相変わらず一軍で使うタイミングで支配下って流れは変わらないのはよくないかも
ぶーん
が
しました
①一軍で使いたいタイミングか、
②支配下期限(7月末)か、
③オフ
のどれかにすべき。
まだ数か月しかプロで実戦経験してないのに、調子が良いからって使う予定もないのに上げるのはリスクが高すぎる。
1年通して試合に出て、その結果をもってオフに上げるのが王道。
ぶーん
が
しました
27打数ノーヒットの人はもうアレで
ぶーん
が
しました
コメントする