
https://www.fnn.jp/articles/-/131521
秋山翔吾が大親友マエケンに語った昨年9月のカープ大失速「DeNAはやったって…」「大きな反省」
まさかの5勝20敗に終わったカープの2024年9月についてマエケンが親友に突っ込んだ。
前田は自身が投手なだけに先発投手陣の失速に触れたが、秋山は「彼らが9月どうこうって全く思えないね。健太はピッチャー目線でもうひと踏ん張りできなかったかなって、もしかしたら見るかもしれないけど」とし、
「逆に言ったらあれだけ高い水準の先発ピッチャーがやってくれてたゲームを、もっと前半勝てる試合はなかったか?っていう感じ。だから9月の失速は、息切れっぽく見えてるだけで、もっと逆に言ったら、それを食いつぶしてでもまだ戦えるとかモチベーションをずっと同じ高さでキープできる勝ち試合を前半にもってこれたんじゃないかな」と選手の立場から分析した。
そのうえで、「なんてチームに声をかけたり…とか。集めて…とか…を…まぁ…なかったんで」と秋山。
「DeNAは選手でやったっていうのは記事が出てて。でも、それは勝ったあとに話すと“これがターニングポイントでした”ってなるけど。変に“まだ大丈夫”って余裕かましてるわけじゃないけど、それぞれのペースもあるし。ここで今やった…次の日って結構ちょっとぎくしゃくする可能性もあるなと思ってて。そういう意味で、ホームだビジターだとかってぐじゃぐじゃやってるうちになんかその機を逃してしまったのがちょっと…大きな反省」と語った。
選手ミーティングを「やってれば、もしかしたら変わってた可能性もあるけどね」とマエケン。
(全文はリンク先)
・逆にあれだけ勝てないのにミーティングをやらなかったってのが信じられない。何で?
・決起集会なんててっきりやっていると思っていた
【関連記事】
・田中、堂林、松山がやらなければいけない。
特に選手会長の堂林は何やってたの?
・達川さんが少し前、プロに入ってびっくりした事という話の中で、優勝が近づいてきた時に主力選手達が自分達でお店に集まって、やるぞーって気合い入れていてプロなのに高校生みたいなノリでやる事にビックリしたと言ってましたね。
そしてそれきっかけで本当に勝ち始めたと。それで自分が主力になった時もやる事にしたと言ってましたね。
・広島はチームリーダーが誰なのかよく見えないんですよね。新井監督が引っ張っているように見えるが、選手の中でもムードメーカーがいないと厳しいと思う。
→ムードメーカーは色々いる、末包、上本、中村健人。だがみんな結果が伴わないんだよな。
→矢野さんがいるじゃないですか。
・新井監督中心にチームづくりを進めた弊害も最後に出てしまった…精神的支柱は選手でないといけない。カープロードの壁が監督の絵でいっぱいなのはちょっと違うでしょう…
言いにくいことをやんわりと言ってくれてありがたい話です。こういう選手の言葉にもっと耳を傾けるべきでしょう。
・本来はそれを外様の秋山じゃなくて三連覇時代からいる生え抜きのベテラン選手たちがやって行かないといけないんですよね。
あの時はそんな事言わないでも黒田新井の背中を見てみんな同じ方向を向いていたのでしょうけど、人によってはちゃんと言葉で言わないと伝わらない事もあるでしょうからね。
投手陣は大瀬良や九里がみんなを叱咤していたような印象はありますが、野手陣は確かにそういうのは無かったように思います。
→菊池ってタイプ的に、ぐいぐい引っ張っていくより後ろからフォロー入れてく副キャプテンって感じだしねぇ。
数年前は、堂林が将来もっと中心的人物になってるかと思ってたんだけど。無理だったし。
野間は野間だし。やっぱリーダーシップ取れる秋山しかいないわ。あとは坂倉小園で。
→3連覇時代はタナキクマルや主軸の優勝インタビューでよく『小窪さんの存在が大きかった』と語っていました。
食事に誘ってくれたり投手陣と野手陣での話し合いの時間をつくってくれたと。
今はコーチになったけどしてくれないのかな……それか小窪みたいに現役の先輩選手が動いてくれればいいんだけど。
→會澤は選手会会長の負担もあるだろうし、菊池はガラじゃない。それ以外は一軍にいてはいけないレベルだった。加えて下半身スキャンダルなんて論外。ホテル行ってる暇あったら素振りしろよ、ウエイトやれよ、って話。
ホントは30才前後に先頭に立って引っ張る選手が欲しいんですけどね。
→黒田さんや新井さんはベテランとしての存在感だけじゃなく結果も出してましたからね。
→(秋山は)もう外様って感覚は全くないけどね
・三連覇の時黒田、新井がいて去った後は誰にも継承されなかったということでしょう。
・野手は選手会長の堂林あたりが、やらなきゃなのに、自分の成績が… そのあたりでしょうね… もう、坂倉か小園に任した方が…
・野手のチームリーダーがいなかったってことなんかな。
・誰もがカープがリーグ優勝すると思ってた。でしょう。菊池辺りが締めれば状況が変わったと思う。
・秋山選手の分析に同感です。前半でもっと貯金できていればここまで崩壊することは無かったと思います。三連覇の時は基本的に先行逃げきりのペナントレースだったから終盤もつれる展開をベテランが乗り切った経験がない。首脳陣までもが迷走してしまった。
その意味で前半の投手が頑張った試合で采配ミスで負け試合がたくさんあったのが終盤大きく響いたと思います。
・あれほど選手間でも人気が高そうに見える菊池選手、堂林選手は当時何を考えていて、どんな行動を取ったのか、気になります。
チーム団結は秋山選手にまかせる案件ではないでしょう。
・秋山は外様だから言いにくいよね。
會澤や田中は控えが多かったから言いにくかったかも。
菊池しかいなかったよね。
・選手ミーティングもしてなかったのね。
カープの場合、リーダー的存在が居ないのがな。
年齢や成績的には菊池とか會澤とかコースケなんだろうけど、菊池は新井さんがいるせいか余計にでも弟分のイメージが強いし、會澤やコースケは人に言える成績じゃなくなってきてるし。
・このオフのテレビ番組とかで、矢野が率先して「来シーズンは若手が引っ張らないと。俺と小園と坂倉で」みたいに言ってくれて頼もしかった。
・秋山はベテランで結果を残した唯一の選手なんだよな。
やっぱり引っ張る選手は結果が伴わないと説得力がない。来年の選手会長は秋山にして、チームを引っ張っていけばいいと思う。
__________________
【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (126)
ぶーん
が
しました
選手を責めない優しい監督ってのは良いが正念場で選手ミーティングも開かないようなチームを作ってちゃアカンでしょ。選手の責任はあるが一番の責任は監督にあるんだから監督がまず変わらないと今年のチームも変わらんでしょうね。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
チームをまとめる仕事ぐらいはせぇよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
そんなことできるチームが9月に大敗しないわ.
これただ単に9月から目をそらしたいだけだろ.
ぶーん
が
しました
優勝するようなチームはそこにピーク合わせてシーズン戦ってるんだから
特にカープなんか前半戦の極端に飛ばないボールで防御率維持できて勝ち星拾えてただけなんだし、普通に飛ぶボール使えば別にカープは投手王国でもなんでもないからね。
ぶーん
が
しました
黒田と新井みたいな関係性のベテランおらんかった
ぶーん
が
しました
→不倫してました
>特に選手会長の堂林は何やってたの?
→チームワーストのWAR-1.0でした
>ムードメーカーは色々いる、末包、上本、中村健人。
>だがみんな結果が伴わないんだよな。
→ついでに不倫してました
>3連覇時代はタナキクマルや主軸の優勝インタビューでよく『小窪さんの存在が大きかった』と語っていました。
>食事に誘ってくれたり投手陣と野手陣での話し合いの時間をつくってくれたと。
>今はコーチになったけどしてくれないのかな……
→不倫してました
実績のある田中は不倫、ムードメーカーの上本も不倫、キャプテンシーが評価されていた小窪も不倫
選手会長の堂林はチーム最低の成績、ベテランの松山・會澤も不振、菊池はいつも自分のことばかり
そんな奴らの顔色をうかがいながら外様の秋山がチームをまとめるしかないとかオワットル
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
牧が若いながらも四苦八苦してミーティングだのベテランに意見聞きたいだのいろいろやってた
ぶーん
が
しました
翼も選手会忙しく、劣化も激しく試合に出れば活躍してるとも言えない
菊池は皆さんの仰る通り絶対的リーダーではない。松っちゃんもたまに出る代打しかも去年は活躍してない、野間もリーダーって感じはしない
田中タカシ、チームより自分のシモ事情で問題外
ワイ埼玉人なんで昔から見てきた秋山はカープ入団嬉しかったしめちゃくちゃ頼りにしてるがやっぱりもともとカープではない
引っ張れるような人、特に若いやつが本当欲しい。打率1割や2割ちょっとの先輩に気など使わんとどんどん前出ろ。今のカープなら連覇時と違ってちょろいぞ、レギュラー定着したいなら空席だらけや
ぶーん
が
しました
チームとしてまずいぞ。
じゃあ誰が?てなると、思いつかんよな。
普段、コミュニケーションがとれていれば若い選手でも声がだせたんじゃないかな?
SNSの付き合いもあるだろが、声を出すのも必要だと思っている。
ぶーん
が
しました
9月で負けてギリギリBクラス、むしろ前半戦もっと勝ってれば優勝出来たと思う」
これは本当にそのとおりだと思う。
名前あげても仕方ないが前半戦全く打てなかった打線の主軸は反省して欲しい。
ぶーん
が
しました
ロートルどもは野球より不倫に忙しいからな
負けようが打てなかろうが腰振るしか興味ないんやろ2や0は
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
怠慢プレーも不倫もします
↑
このベテラン共のチーム内での存在価値
ぶーん
が
しました
結果貧打は解消されることなく投手陣が息切れして終戦
ぶーん
が
しました
今年も徹底的に左腕ぶつけられる。
去年何回左腕に完封負けされたんや
ぶーん
が
しました
おまえらベテランだろ?成績イマイチで一軍に居るんだからさぁ
せめてキャプテンシーくらい見せろや
菊池もキャラじゃないとかじゃないよ
盛り上げようよチームをさぁ
ぶーん
が
しました
あの後石井琢朗が投手と野手集めて緊急ミーティングと言う名の口喧嘩なったの。
石井琢朗「お前らここで解決しなきゃ今年優勝出来なかった原因はこの試合だと一生言われるぞ!!」と激飛ばされたって逸話。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
実際は会澤は選手会長職で負担が大きいのか思ったよりチーム内の存在感がないし
もうひとりはベッドの上でバットを振っていた
ぶーん
が
しました
そら他の選手に何か言えるクチじゃねえわな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
そういう時にDeNAら他チームの選手と交流できることを利用して、カープにない雰囲気みたいなのを持ち込んで欲しいんよね
まだ若い小園にそこまでやるのは荷が重いかもしれんけど
ぶーん
が
しました
9月までの采配で島内はじめリリーフの登板間隔のおかしさとか
打線が壊滅にしてもバント固執とか定期走塁死とかあった
WAR言われてるけどその采配部分でも減らしてるし
ぶーん
が
しました
それと、キャプテンはともかくムードメーカーに必ずしも成績は伴わなくていいと思うよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ただ、それを選手の自発的行動に頼るだけってのも違う気がする
それこそ家族を称するんなら家長が呼びかけるのはある種の責務だったんじゃないの
集会の音頭だけ取って最初の一杯で抜けて、後は選手間に任せるとかでもさ
ぶーん
が
しました
他では牧や岡本みたいに若い主力に役職与えてそれをベテランが支えるのが上手く行ってるし
小園か坂倉に立場背負わせて欲しい
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
単純にチームとしての力が足りなくて収束した
ぶーん
が
しました
監督じゃなく選手が動かすチームにならんと改革も進まん
改革はFA盾にして話し進めたらいいじゃん
今のキャプテンの決め方は持ち回りの町内会会長職みたいなもんで皆んな仕方なしにやってる
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
決起集会さえしていればなあ
ぶーん
が
しました
逆に 大事な話し合いが出来ず 厳しい事を言い合えない関係性になってるのでは?
ぶーん
が
しました
チームミーティングどころではない、というのはわかる。
ぶーん
が
しました
ラジオで緒方さんが言ってた
3連覇の時に安仁屋さんを特別コーチとして招いたのは
ベテランの話を聞きたい選手に聞かせたかったから と
ぶーん
が
しました
二軍の話だけど
ドミニカ選手やスタッフを家に招いてご馳走してたし
若手を、ご飯に連れていったり
キャンプの時に食トレしている選手に自分のおかずあげたり
廣瀬コーチって面倒見いいよね寮長むいてそう
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
家族、一致団結とか表面的な事だったんだね
やっぱり優しかったり馴れ合いより厳しい方が選手達が一致団結すると思うわ。
ぶーん
が
しました
杉谷はプロの成績ははっきり言ってアレやったがそこそこ長くプロやれてたのはこういうとこやろ
杉谷が言えばベテランも若手も集まりそうなイメージあるもん
ぶーん
が
しました
横浜はドラ2でいい選手獲ったよ。彼がいなかったら日本一手にしてなかったかもしれん(それはオースティンや東にもいえるんだが)
ぶーん
が
しました
コメントする