広島・黒田氏「8月、9月に強い選手をつくっていく」優勝争いの佳境で急失速した昨夏を踏まえては「8月、9月に強い選手をつくっていかないといけない…と監督とも話をした。手助けできれば」と意欲をにじませた。(全文はリンク先)
・よくシーズン終盤にピークを持ってくるって言うけど、具体的な方法ってあまり聞かないよね。
・最初緩くやっていたら見かけ上は終盤上げたように見えるけど実際は最初舐めプしていただけ。
最初からしっかりやって終盤もう1段階ギア上げるくらいの計画でやってほしい。
https://carp-matome.blog.jp/archives/1082816935.html
【関連記事】
4: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 12:46:05
ファンがいくら暖かく応援して褒めそやしてもメンタルは鍛えられない。ヤンキースのファンのように、あるいは旧市民球場時代のように、厳しくあたる時はきちんと厳しい声をかけるべきではないか。
19: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 13:04:48
今年だけだったらともかく2年連続で同じことを繰り返してるんで首脳陣は大反省だわな。
26: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 13:15:49
他球団はカープ打線相手だとホームランがほぼ無いからゾーン内で
勝負でき四球が少なくなるし長打ないからプレッシャーが少ないよね
逆にカープ投手陣は長打力のある相手に投げてるから精神的な疲れは
違うだろうね
勝負でき四球が少なくなるし長打ないからプレッシャーが少ないよね
逆にカープ投手陣は長打力のある相手に投げてるから精神的な疲れは
違うだろうね
38: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 13:34:07
つまり投手はもっとメンタルを鍛えよということですね
カープ暗黒時代を経験し通算203勝した投
カープ暗黒時代を経験し通算203勝した投
50: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 13:51:33
黒田はまさにヤンキース2年目でこれを食らった
夏場まではサイヤング候補ってレベルだったのに一気に失速したんだがその年の他Pがホント役立たずでまさに孤立無援だったからな
夏場まではサイヤング候補ってレベルだったのに一気に失速したんだがその年の他Pがホント役立たずでまさに孤立無援だったからな
67: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 14:01:00
ソフトバンクは、ホームランバッターが2人いるから、柳田、山川と、相乗効果で近藤、栗原、正木と
打ちまくるし、育成からも出てくるし、ダウンズとかも外人あてるし、スカウトもコーチも、編成も超一流
カープも見習って
打ちまくるし、育成からも出てくるし、ダウンズとかも外人あてるし、スカウトもコーチも、編成も超一流
カープも見習って
73: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 14:07:56
先発投手って自分じゃどうにもならない勝ち星を気にしないと思っていたけど
黒田の「勝ち星は精神安定剤」ってのは面白い
たしかに減らないもんな
黒田の「勝ち星は精神安定剤」ってのは面白い
たしかに減らないもんな
86: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 14:25:10
9月は疲労かもしれないが、ビジターでの弱さはその前からあったよね。ビジターの雰囲気に呑み込まれないメンタルの強化は全員に必要ある。
125: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 16:42:58
後半チームも負けが増え打たれだしてから緊張の糸が切れてしまったのかなぁ
気の毒なくらい援護がなかったし投手陣は攻められん
気の毒なくらい援護がなかったし投手陣は攻められん
7: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2024-10-09 12:52:11
今年は奇跡的に主力投手の離脱ほぼ無しだったのにこの失速やからね…
故障者出たら悲惨なことになりそう。もっと投手が楽な試合を増やさなアカンわ
故障者出たら悲惨なことになりそう。もっと投手が楽な試合を増やさなアカンわ
・開幕ダッシュはもちろん大切です。
なので夏を迎える中盤に一度リフレッシュというか休憩する期間を設けて、もう一度最後にドカンといく準備をするのが良いと思う。
・まずは1年間戦える体力をつけることが絶対条件ですね。
シーズン中はハードなトレーニングできないって言うし、この時期に追い込めるだけ追い込んでほしい。
・昨年9月以降の失速の原因は、投手陣の崩れたと言われてます。確かにその通りだと思いますが、打て衣打撃陣の責任にも繋がります。いくら先発、中継ぎ陣が押さえて試合をつくっても、打てなかったら意味がないです。
・今シーズンは、昨シーズンまで先発ローテーションを守っていた九里が、抜けて当然先発の枚数が1巻いたり内状況です。
大瀬良、森下、床田3本柱は、当確です。残り3枚を、昨年のドラ1・常広、玉村、森、斉藤で争うのだと思います。個人的には、遠藤に入ってもらいたい。
大瀬良、森下、床田3本柱は、当確です。残り3枚を、昨年のドラ1・常広、玉村、森、斉藤で争うのだと思います。個人的には、遠藤に入ってもらいたい。
・去年の失速見れば誰もそういうと思うけどね。逆に今季は九里の移籍により先発陣に負担が、抑えの矢崎が現役ドラフトで移籍したから栗林の負担も大きい。
まあ日本一厳しいと言われる広島キャンプインを耐え抜いてくる若手に期待かな。
・昨季は前半戦に野手が打たない中で、投手に負担をかけすぎたのが一番の要因でしょう。
また暑さに対しても9月のデーゲームを組むスケジュールから見ても球団として意識が希薄というか後手に回ってる印象が強いので、本当どうにかしたほうが良い。
また暑さに対しても9月のデーゲームを組むスケジュールから見ても球団として意識が希薄というか後手に回ってる印象が強いので、本当どうにかしたほうが良い。
・イマサラ「8、9月に強い選手を」って、今まで何を見て何を指導してたんだ?
大瀬良と床田はプロ入り以来、夏場以降に活躍したシーズンは一度もない。去年も「やっぱりダメだった」ってだけのコトだ。
床田、大瀬良、森下の3人で9月以降0勝12敗、防御率5~6点台だったかな?
・現代では血液検査でその選手の疲労具合など分かったりすると思うので、
選手の自己申告ではなく何かしらの数値を見て休ませるかどうかを決めてほしい。
・サッカーも選手の胸に心拍数の測定器を付けて色々管理しているみたいだし、
野球ももう少し選手を細かく管理していっても良いのかもしれない。
・8月9月に活躍できる=夏に強いだと思う。
暑さで運動するのがキツい時期に最高の成績を出していくのは相当大変だと思う。
・むしろ序盤の状態を維持したまま終盤に突入できるだけで良いのではないか。
相手投手は確実に疲弊し球が弱くなっていると思うので、自分のコンディションが普通なだけで成績は上がっていくと思う。
・コンディションばかり考えがちだけど実際はメンタルも大切。
終盤1位のチームの追われる辛さは経験者みんな言っているし、その時にどういうマインドで潰れないように毎日戦うかも大事。
・日本の比じゃないくらいプレッシャーあるであろうメジャーポストシーズンを視野に入れていた黒田さんなら心の整え方も教えられそうですね。
黒田博樹「屋外球場での体力の消耗、長い移動時間も失速の一要因でしょうが、8月までの粘りが9月に続かなかったのは、体力以上にメンタル面の疲弊が大きい。前半戦の防御率を裏返せば、それだけのエネルギーを使って僅差の試合に勝ってきたということでもある」 pic.twitter.com/ID9lAgvOQa
— カープのコトバ (@akakotoba) October 12, 2024
去年夫が言ってたことですが、「黒田さんが9月急失速の原因として野手陣に言及した以上、そこはテコ入れせざるを得ない」かなと。
— natsume🌸🌸🌸 (@natsume_c31) January 1, 2025
夫は菊池も安泰ではないと言いましたが、「打てないベテラン」への扱いが変わってくるのかなぁと思ったり…
ちゃんと「変化」してくれれば良いですが…
・2年連続の終盤失速。
もう今年は同じ状況になってもプレッシャーがどうとか言い訳言っていてはいけない。
失速を経験できたとプラスに考え、終盤にピークを持ってきて欲しい。
__________________
【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (35)
食事も睡眠も全て野球に合わせて調整
体重増加すらPowerとスタミナを計算に入れる
だからこその9月成績.であり月間MVPよ
一平問題を抱え開幕後40日苦しんだ後のリカバリーも大谷の日々の努力の賜物
でもそんな高い意識をもった選手がカープ居る訳もない
しいて言えば秋山やそれこそ現役の黒田くらい経験があれば辛うじてって感じ
だからせめてドーム化するなりして外部環境整えないと
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
やっぱ終盤強くなるには打ち勝つしかないやろ。それが一番難しいんやけど
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
・特定の選手への依存度を下げて、層を厚くしていくこと
・特定の選手が「調子を落としている」という状況を見極めて、「使わない」という判断をすること
とかが必要になってくる
ぶーん
がしました
風物詩扱いされてた時より新球場とドラフト制度の改善分マシなだけで
根本的には戦略の失敗は変わってねえつうことだろ?
岡田監督の辞任は意味分からねえんだが、阪神は2023の疲労を考慮して
夏場まではギア落としておいて後半でギア上げる戦略だったようで
2位は結果論でほぼ目論見通りだったわけだよ。
黒田は観てたら当たり前に分かる事指摘してくれてるのに意識高い扱いはねえよ。
ぶーん
がしました
体力があれば夏場にほかのチームがへばってきたところを叩ける。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
あるいは戦力温存という観点で言うならある程度信頼できるレギュラーであっても序盤戦は若手と併用したりして休ませるとかしておくことで、急な離脱にも対応できると思う
ぶーん
がしました
宮城
2024 10先発 75.2回 防御率1.31 [1.91]
2023 08先発 55.0回 防御率1.47 [2.27]
2022 08先発 51.0回 防御率2.12 [3.16]
贅沢は言わないから夏場先発全員宮城レベルの投球してくれればそれだけでいいのに
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
どこにピークを持ってこようが結局1年トータルで強くなけりゃだめなんじゃないの?
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
もうマツダ家の私物球団は時代遅れや
ぶーん
がしました
シーズン中遊び回ってたんじゃねえの
ぶーん
がしました
最後は基礎体力がものをいう
ぶーん
がしました
そうすれば起用もバラける事が出来るから、楽になるし、若手の経験値も増える。
緊張感の連続で擦り減って9月にガス欠が根本だと思うから、兎にも角にも得点力の改善が最善だと思う
ぶーん
がしました
最初は負けパに負担が集中し、次第に勝ちパ負けパの境目が曖昧になっていく、と
ぶーん
がしました
まあ7月時点で独走してればそういうペースとか考えなくて良いけどそんな都合良くはいかないよなぁ
ぶーん
がしました
トレーニングでなんとかなる気候とも思えない
冷夏を期待するほうが可能性は高いと思う
ぶーん
がしました
コメントする