【広島好き】開幕ローテ入り期待の2年目常広羽也斗はデータ化進む球界の中でも珍しい感覚派
広島キャンプでは、球の回転数などを測る「ラプソード」が導入されている。ブルペン入りした投手たちは1球1球、回転軸や角度、ホップ成分を確認しながら投球するなど活用している。
だが、常広はデータが映し出されるタブレットに見向きもしない。重要視するのは自分自身の感覚。そして打者の反応にある。秋季キャンプ中、ラプソードについての質問が飛んだときも、こう答えていた。
「正直、数値を見てもよく分からない。何が分かるのかなって。現状が分かるのはあるかもしれないけど、バッター(の反応)がすべてというか。修正方法がラプソードに出るわけじゃない。その先は自分でやるしかないので、自分はそこまでラプソードは気にしていない。数値はあまり好きじゃないですね」。
(全文はリンク先)
417: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/02/11(火) 15:02:49.88 ID:zjRMOcKa0
分かんないってのは別にいいけど
有用かどうか「ちゃんと」考えた上でのコメントなんかね
最初から突っぱねてるんだったらちょっと残念
有用かどうか「ちゃんと」考えた上でのコメントなんかね
最初から突っぱねてるんだったらちょっと残念
https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1739184125/
【関連記事】
423: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/02/11(火) 15:14:28.59 ID:zvQRAhuI0
>>417
こういう点は考えなくても分かるので
>現状は分かっても修正方法は出ない
そこまでは分からんね
鈴木健矢は“計測不能”なんて問題があるみたいだけど
こういう点は考えなくても分かるので
>現状は分かっても修正方法は出ない
そこまでは分からんね
鈴木健矢は“計測不能”なんて問題があるみたいだけど
434: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/02/11(火) 15:28:42.14 ID:LoQb8a1z0
偏差値70高校出身なのにデータより感覚ってなんか意外だな
逆にカープの練習施設や練習方法が前時代的で不満持ってるんじゃないかと思ってたわ
逆にカープの練習施設や練習方法が前時代的で不満持ってるんじゃないかと思ってたわ
445: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/02/11(火) 15:45:56.17 ID:zvQRAhuI0
>>434
頭いいからこそ
データ(に頼った野球)の限界も分かってるという事じゃないかな
頭いいからこそ
データ(に頼った野球)の限界も分かってるという事じゃないかな
450: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/02/11(火) 15:52:02.39 ID:Pcd6huSu0
>>445
データの限界なんて織り込み済だろ普通
それでもデータでどんなことがわかるのか見てみるものだよ
近い将来AIも導入されたら体感しか信じない奴とは情報量が格段に違って来る自分のデータと相手のデータの両方だからね
最初から否定するのは違う
データの限界なんて織り込み済だろ普通
それでもデータでどんなことがわかるのか見てみるものだよ
近い将来AIも導入されたら体感しか信じない奴とは情報量が格段に違って来る自分のデータと相手のデータの両方だからね
最初から否定するのは違う
・先日ある記事で見ましたが、黒田さんから配球を学んでいって欲しいと指摘があった様です。
持っているポテンシャルは凄いものがありますので、あとは慣れと体力的なところかなと。
まだまだ細身なので、もう少し身体が出来てくると期待大ですね!
・そのやり方でここまで来たのならそのやり方を継続するのも一つの手だろう
ただ、何かが行き詰まって他に手がない状態になった時にはデータを活用したほうがいいだろう
そうすることによって新たな発見があるかも知れないし、打者や練習との向き合い方が見えてくるかも知れない
そうやって試行錯誤していく中で自分のスタイルを築いていけばよい
・理想は現在のフォームから動作解析を学んでラプソードによる数値の変化を知れば本人も感覚と数字に向き合うと思う。
横、後ろ、前からの投球フォームを撮影してもらい、解析班による現時点の改善点をコーチを通じて本人と共有できれば理想である。
・取り入れられるものは取り入れていけば良いと思うが、あくまで最後は自身の感覚を大事にするのが良いと思うよ。
常廣は大分舞鶴出身で賢いんやから、好きじゃないと切り捨てるのではなく、何処なら活かせるかくらいは考えてやってみて欲しいな。
→二代目矢崎拓也
・データはもちろん重要だけど、そのとおり機械的に投げることはできないし、対峙するバッターもまた人間なので、自身の調子、対戦相手と両方の意味でピッチャーにとって感覚は不可欠な要素だと思う。
・通用しなくなった時にアドバイスに耳を傾けられる選手になって欲しい。
広島は最初から選手を強制的に矯正することはないので自分のやり方を貫いて結果出して貰えれば。
期待しているんだよ一昨年のドラ1と共に一軍に定着してくれ
・感覚派である一方、こだわりはすごく強い方ですよね。
テキトーにやってる訳ではなく自分の中にしっかりとハードルを作ってる。
とりあえずは、そのやり方でいけばいいと思います。
・結果を出せばだれも文句は言わない。なのでラプソードに頼らなくても構わない。
ただ、行き詰まる時は必ず来るから、そこは周囲の助言も素直に聞いてみるのもいいかな。
・マエケンがYouTubeで良い時の動作解析データがあると悪い時に修正がきくと言ってたね。
・マエケンがYouTubeで良い時の動作解析データがあると悪い時に修正がきくと言ってたね。
まぁ、結果が全ての世界なのでデータ派を黙らせる活躍を期待してます。
・いろんな選手がいていいと思う。
・いろんな選手がいていいと思う。
結果が出せれば常広にとってはデータはそれほど必要ないということ。
ただ野球は確率のスポーツでもあるので、数字も役には立ちそうだけどね。
・球質を可視化してデータとしてみるのも良いことですが試合中はそんなの無いので自身の感覚も大事だと思います
・球質を可視化してデータとしてみるのも良いことですが試合中はそんなの無いので自身の感覚も大事だと思います
でも、名門高校出てて「数字よくわかんない」は不思議ですね
・まだ実質1年目。この先、壁に当たったときにデータが参考になるかもしれない。
今は感覚を大切にして実戦を重ねていけばいいんじゃないかな。素人が言うことではないが。
・データも大事だが、感覚も大事。
・まだ実質1年目。この先、壁に当たったときにデータが参考になるかもしれない。
今は感覚を大切にして実戦を重ねていけばいいんじゃないかな。素人が言うことではないが。
・データも大事だが、感覚も大事。
どちらに偏りすぎはダメだが、どちらもある程度必要な要素だと思う。
・いいぞ。私もデータやら数値やら今のスポーツはそんなんばっかりで、なんだか、、、
数値でなく選手個人の感覚を大事にして欲しいな。
・いいぞ。私もデータやら数値やら今のスポーツはそんなんばっかりで、なんだか、、、
数値でなく選手個人の感覚を大事にして欲しいな。
・野村監督は、主観的評価と客観的評価の一体化を重視し、数値化して選手自身がパフォーマンスを理解することは大切だが、数値に囚われ、球速や回転数だけを追って取り組んでしまっては逆効果、勝つためにデータを活用するという大前提を忘れてはならないとおっしゃいました。
データと感覚は、車の両輪と言えるものどちらも大事でしょう。
422: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/02/11(火) 15:12:59.77 ID:pRpcW9LG0
しかしどうすれば「ちゃんと」考えた事になるんだ?
426: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/02/11(火) 15:21:44.08 ID:Pcd6huSu0
進学校出身でまだ頭の柔軟な年齢の常廣にはデータの使い方を率先して覚えて欲しいけどな
定量的に状態を把握出来ると鍛えたり肉体が老化したりした時に体感とはまた別な尺度で状態を把握することが出来るし
メジャーなんか投げていてもベンチに帰るごとにたくさんデータを渡されるとダルビッシュがだいぶ前に言っていたぞ
定量的に状態を把握出来ると鍛えたり肉体が老化したりした時に体感とはまた別な尺度で状態を把握することが出来るし
メジャーなんか投げていてもベンチに帰るごとにたくさんデータを渡されるとダルビッシュがだいぶ前に言っていたぞ
__________________
★『日南オフ会』参加者募集中!!
【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (58)
よく分からないで結果出すならよし
出せなければ勉強し直しや
ドラ1なんだから他より長い目で見てもらえるしな
ぶーん
が
しました
理想と言われてる数値とかけ離れてると全て作り直さないといけないしやる気もなくすからな
ドラ1で入ってアマでは大活躍してたプライドもあるし
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
失敗したら己のせいやし頑張れ
ぶーん
が
しました
調子悪くなったときに,良かった時と比べて何が変わったのか比較検討する時のために,
今のデータを残しておけばええ。
ぶーん
が
しました
外的なコンディションも毎日違うし、数値も上下する
数値ももちろん取り入れながら信じすぎない。最後は経験からくる感覚やハートで乗り越える
常廣は賢くて熱い選手だよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
数字の多寡じゃなく良い時の状態を数値化しておいて再現性を高めるとかそういう方向の使い方もできるといいんだけど。
ぶーん
が
しました
それとは関係なく、解析班は仕事をしてデータを提供すればいい
そしてコーチ陣やバッテリー交えて情報を共有出来ればいいだけの話や
その上で結果と照らし合わせて本人がどうすべきか決めればええんよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
名前を全国区に広めて欲しい
頑張れ
ぶーん
が
しました
技術としては最先端だけど、自分のピッチングについて周囲に質問して意見を集める作業と変わらないわけで、そんなの昭和の投手も平成の投手もやってた
例えるならラプソードは観察力に優れた超有能な同僚やコーチ、しかも一球投げるごとに今のどう?と聞いても怒らないw
ぶーん
が
しました
全ての現象は数値で示す事が出来る。
問題はデータを正しく仕分けする事が難しい事。
それを理解した上で、データに何の意味が含まれているか考える必要がある。
今のカープで先入観に囚われずにちゃんとデータ分析して、その意味を正しく選手に伝えられる人がいるとは限らないから、雑音に惑わされないようにデータを見ない選択肢はあり。
ぶーん
が
しました
とは言っても、全く拒否するのじゃなく上手い付き合い方をして欲しいわ
ぶーん
が
しました
数字の意味はこう、という定説←正しくないこともある
数字だけ見て都合のいい叩き棒にする奴←野球見るのやめたら?
ぶーん
が
しました
今年は2軍で結果をだそう まずはそこから
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
それか伸びが無い棒球球質で良くないデータだから敢えて無視してるか?のどっちか
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
留年生「数値はあまり好きじゃない」
ぶーん
が
しました
参考にはなっても人間の状態なんて変化するんだから求める部分も変わっていくししっくりこないのに形や数値に拘りすぎても上手く行かないだろうし
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
野球してたらデータは残るからな
あくまで使えるリソースの一つとして横目で見てればいいよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
今はこれでいいのでは。
ぶーん
が
しました
わかるけど気にしすぎないなら良いがわからないってのは申し訳ないが頭が悪い
理解する努力が足りない
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
1/2の勝負になってくるので
数値はそこまで必要ではないと言われればそうかも
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
自分で限界感じてから手を出しても遅くはない
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
こういうタイプは、必要性感じたらすぐ順応する
ぶーん
が
しました
結局ラフソードでは相手バッターの状態や感情なんか数値化できんもんな
だから数字だけで動くようなことはしないって事だろ
ぶーん
が
しました
千賀が言ってたが、日本はソフバンですらそういう人いないし常広の気持ちも分かるでしょ
数値だけ出て、「で、そこからどうすればいいんすかって?」ってなっても「知らんがな、自分で考えれば?」ってなるなら使わない方がマシ
寧ろ間違った解釈して悪い方向に行くかもしれんしな
ぶーん
が
しました
不調からの脱却の時に役に立つから1軍で実戦経験どんどん積んで
良いときも悪い時も経験するこれからだよね
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
他人と同じことしてても意味ないだろう
それに「あまり気にしていない」を字面の通り受け取るのなら、データを完全に無視してる訳でもないんだろ
株価のチャートや競馬のデータと同じ
数値は現時点以前のデータでしかなく、未来を示すものではないのに、数値化されると数値にとらわれて感覚が鈍るんだと思うわ
イチローもノムさんもそんな感じのこと示唆してたね
頭が良い子だろうし、本人としても現状確認の1つの指標としてラプソードを使いつつ、自分の肌感覚を最も大切にしてるということでは?
ぶーん
が
しました
菊地「声を出せ」
ホンマにどこまで昭和なん?このチームは
大谷翔平とかダルビッシュとか超一流はいずれもデータ駆使しとるがな
施設通ってな。てか遠藤もトレーナーのとこ行って良くなったそうやん
そういうところから差が生まれてくんねんで
日ハム金子コーチ「客観的にはっきりとデータで出てるのに感覚を優先するのは意味が分からない」
ぶーん
が
しました
大事なのは数字と感覚を結びつけて、調整の道具の一つにすることやぞ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする