20250212_nakamura_mh

賢くないと「生き残れない」 広島の“スター”が迎える正念場…専門家苦言「定着できない理由」

初回、紅組の攻撃。1番の羽月隆太郎内野手が四球で出塁するも、2番の大盛穂外野手はあえなく遊ゴロ併殺に倒れる。続く中村奨は初球を打ち上げ、左飛に終わった。野口氏は「厳しいようですが『1軍に定着できない理由は、そういうところだぞ』と言いたくなります」と苦言を呈した。

(全文はリンク先)


甲子園の化け物!あれはなんだったのか?「まぐれ」だけであれだけ打てるものではない。打撃は「センスと練習と読み」と言われる。
中村奨成にとって不足しているのは3番目の「読み」か。野口さんは「賢くないと」と端的に仰った。




賢くないと生き残れないのは選手だけでなくコーチにも言える事だと思います。
カープ打線は早打ちが多い。初球から振るのが悪いとは言わないが、この時の中村奨成のように外野が前に出て来るような
フライやボテボテのゴロアウトだった時にコーチは何も言わないのだろうか。






【関連記事】






・緒方監督時代は2ストライク後に簡単に倒れない打者が多かった。菊池は早打ちもあったが広輔や丸は勝負が遅く四球も多かったし、
エルドレッドだって初球から振り回してばかりではなかった。




・一昨年の阪神優勝時も四球が突出して多かった。
早打ちをすれば三振は減るが四球も減る。今のカープ打線で追い込まれてからでも勝負できるのは野間、矢野。能力の高い秋山、小園、坂倉は別格として、
それ以外の打者は早打ちよりも追い込まれてからの打撃をもっと意識すべき




・「初球から積極的に」ばかりじゃダメです。





・阪神のように四球を評価対象にしてほしい。




・賢い賢くないというより、粘らない打者というのはそもそも選球眼に自信がない選手なんですよね。




・確かに打率より出塁率という現代野球の常識があまり感じられないね。

3連覇時代の得点力は
田中、丸、誠也というリーグ屈指の出塁モンスターが上位に並んでいたからね。




試合を見てると広島の若手は初球の際どい球を打ちにいって凡退したり、初球のボール球になる変化球を空振り、
次の甘い球を見逃して追い込まれ、最後に落ちる球で空振り三振ってのが多い印象がある。
特に落ちる球を空振りしてるのをよく見かけるので、その辺をどうにかしてもらいたいが…。




印象論だけで結論を急ごうとしてる。
実際の広島の(投手に投げさせた球数)÷(打数)を算出すると、

3.86(1打席あたり3.86球投手に投げさせてる)

という結果になって、これは12球団での中間値となる。

早打ちの選手は確かにいるけど、矢野やら野間やらが粘る傾向があり、打者ごとに役割分担できてる。




・「初球から積極的に」を勘違いされているようだが、初球から何でもかんでも振って行けって意味じゃないよ。
初球の甘い球を見逃さず、初球から振る準備をしとけってこと。
一つの打席で甘い球が来る可能性なんて投手力が上がれば上がるほど低くなる。
だから、見逃さずに振って行けよ、振れる準備をしとけよってこと。




・相手投手の能力や調子と自軍の打者能力を適切に見極められなければ、最適な戦術は立てられんよな。




全員が同じような打席内容である必要もない。秋山、菊池、野間、矢野はかなり球数が稼げる打者である。
小園は超積極的。経験を重ねれば、身につく術でもある。




・確かに不安定なピッチングをしていて待っていれば自滅が見えている中でも、早打ちして、相手を援護していることも多いです。




・秋山選手  野間選手などが、体調優先で休みで出ない時…
又は、選手などが故障等でチャンスが廻って来た時に、いかに、チャンスを掴むか…ですね。

実力がある選手は、ホント、そう言うチャンスを掴みます。




・ヤクルトファンだから広島の内情はわからない。
ただ、外から見てて思うのが、広島が今後中村を必要とすることはないのではないか、ということ。

寧ろ中村を必要とした時は広島のチーム事情が悲惨なことになってることを意味する。

というのも、記事にあるように、広島には将来を期待できそうな若手野手がたくさんいる。




・ただ早撃ちは打撃コーチの進言の可能性もあるので、何とも言えない





・プロサッカー選手でよく言われるのが、年数経ってる選手を育てるより才能ある若手を育てた方がチームに役立つ活躍出来る年数が多くなる。
のならば、中村選手を育てるより才能ある若手を育てた方がいいと球団に判断されててもおかしくない。




・プロ入りしてからすぐに外野手に転向していればもっと一軍で結果を残せてたんじゃないかな、と個人的に思います。
あの脚力と肩の強さは外野でこそ活きます
野口さんは打撃に注目しておられましたが、奨成は紅白戦の外野守備で難しい飛球を捕球しました。




・チヤホヤし過ぎたのも良くない、ここ数年ようやく自分の置かれた状況に気づけた感じがします。




足が速いので、単打から相手チームを掻き回すような動きもできると思うけど、本人もどうすればいいか分からなくなって長いトンネルに迷い込んでいる感じ。




・>本来なら、確実に打てる球を見逃したとしても、首脳陣は『四球でも何でも出塁しようとしている』と選手の意図を感じ、納得するところです。

確実に打てる球を見逃して良しとする首脳陣がいるのか?




二俣と久保への評価が嬉しいですね。ただ昨年のこの時期は田村で大騒ぎしてましたから、
シーズン始まって結果が出るまでは過度な期待は選手のためにもならないと自分に言い聞かせて、気持ちを抑えながら今年は見ています(笑)




・>野口氏は「僕が“激推し”しているのが、この二俣です。足が速くて、肩が強くて、打撃は超積極的で2年前にウエスタン・リーグの最多安打を記録しました。捕手としてプロ入りしましたが、今は内外野どこでも守れます」

まったくもって、その通り。カープ育成の高卒1位入団でどこでも守れ、走攻守揃い、最多安打。こういう選手こそカープファンの期待を集めるのです。
今まで、同様の個性的な選手がカープにはたくさんいた。ぜひ二俣選手に活躍してほしいです。




初球を凡打は確かに褒められたことではないが些か言いすぎな気がする
初球を見逃せば好球を打てないとか簡単に追い込まれるといわれたり
初球で凡打したら早打ち、相手投手を助けるなど批判される



__________________


★『日南オフ会』参加者募集中!!






【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集



__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認