
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/09/02/kiji/20240902s00001173034000c.html
広島は今年も貧打に苦しむのか 気になる小園らの「走り打ち」 若手、外国人の課題もズバズバ指摘 内田順三氏の解説
それと、昨年もそうだったが、カープの左打者は走り打ちの選手が目立つ。逆方向、ミートだけを考えるとそうなりがちだが、若いカウントではもっと振り切っていい。主軸である小園についても言えることだが、左手で押し込むように、背中をバットでたたくようなスイングができればもっと長打も増える。小園はホームランが2本、3本で終わるような選手じゃないし、20本弱は打てる力がある。
矢野にしても同じで、本塁打を打つタイプではないが、もっと腰を入れて振ることが大事。塁に出ようという意識はいいが、うまく打とうというスイングに見えるよね。バスケやバレーの選手も、沈み込んでジャンプするでしょう。それと同じで当て逃げのスイングではなく、下半身の力を生かしたスイングをしないといけないね。
(全文はリンク先)
・小園に関してはずっとそうだよね。ノムケンのようなアベレージと長打を併せ持つ大型内野手になるべきで、東出型の単打マンにしてはいけない。
矢野も大きいのを狙う意識でなくともしっかり振り切るのが大事で、ましてやオープン戦で目先の内野安打なんか狙う必要ない。しっかり振る選手と印象づけなければ相手の守備も前に出るし内野安打すら打てなくなるよ。
【関連記事】
・小園は今年は意識して大きいのを狙って欲しい。
・プレミアで見せたようなパワフルなバッティングができる小園を、「左打者」「足が速い」「当て勘がいい」というだけの理由で走り打ちの単打マンにしてしまうのはどうなのか
他球団贔屓だがいつも歯痒さを感じてしまう
→小園に関しては本人がそうしてるのでしょう
プレミアの時に来季は大きいのにこだわると言っていたので期待していたんですがね
・さすが内田さんですね。
少し前の野間がそうでしたが、やはりもったいないですよね。
昨年の野間は体を残した上で流してある程度結果を出しましたが、小園には鋭い一発の魅力がありそれを捨ててしまっては、魅力がなくなってしまいます。
・小園は、ファーストストライクから打って行く時は、打てる球だけ打てば良いのに、タイミングを外されて泳ぎ気味に身体が前に出されても、球に当てる事が出来るので、却って球に反応して当ててしまって、結果軽打、と言うのが有って、つまり内田さんの解説の通りになるのだろうか。
矢野は、昨年から逆方向でもしっかり叩いて外野を抜く様な強い当たりが打てる様になったので、あれを目指せば良いのかも。
・名伯楽、内田順三氏を何故招聘しないのか?
・やっぱり走り打ちってメリット少ないよなぁ…。
まして長打が欠けるチームなんだから。
・広島はチャンスメイクする選手は多いけど決める選手がいないから貧打が余計に目立つ
・小園はカープの顔
・小園に関しては全くその通りだと思う。
どっしり構えて、ヘッドに上手く体重を乗せれる選手なので、走り打ちなんかしたら勿体ない。
矢野については走り打ちも選択肢に入る選手なので、やるならフライは捨てるつもりで、逆方向にトップスピンを意識してやり切ってほしい。
・早打ちは敢えて否定はしないけど、ケースバイケース使い分けてほしい
・菊池が9本打って、小園が2本、野間1本って少なすぎると思うけど、やはりそういう理由があるのですね。
・小園が何故昨年そういうバッティングをしていたか。貧打の中の主軸でチームバッティングに徹する必要があったから。あれは本来のバッティングではない。
今年は、(坂倉が戻ってからだが)他にも打てる打者が昨年よりはいる。さて、本来のバッティングに戻すのだろうか。戻せば10本以上のホームランは楽勝。
・巡回コーチとかでもいいから、必要な人材
・小園はセンスが良すぎて逆にあかん(バットを振ってしまう)のかもね
・凄くわかりやすいお言葉だが果たしてチームではちゃんとこういう事教えられてるのかな?
・林が機能すれば打線につながり出てきて厚みが増すのだけどな。小園の打撃も後ろの打順のバッターによって左右される気がする。
・プレミア12で1試合で2本ホームラン打ってたよね
1シーズンで2本って…
カープファンは複雑だろうなー
__________________
★安部友裕ゲスト出演『決起集会2025』参加者募集中!!【3/15(土)】
※忙しい人向けショートバージョン告知動画
__________________
【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (69)
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
適当なこと言わんといてや
だいたい、内田順三は誰を育てたんだ?
小早川毅彦・緒方孝市・野村謙二郎・江藤智・前田智徳・金本知憲・嶋重宣・新井貴浩・仁志敏久・清水隆行・高橋由伸・阿部慎之助くらいしか知らないわ
ぶーん
が
しました
内野安打が代名詞のイチローですら常に走り打ちなんかしないし
ぶーん
が
しました
過去を振り返っても中心打者がいてこそのちょこまか動く脇役のはずなのに、中心打者が脇役になろうとしてしまうのが現状だし。
盗塁企図数なんかも同じ図式で、OBがうるさいから新監督就任初年度はとにかく走らせるけど、2年目以降は企図数自体が微減していくし。明確な数字を以って分からせないといけない煩わしさがあるというか…。
カープ以外も知っているOBの発言権が増さないと変えられない根深さな気がするし、それすらも打破できるであろう期待を込めての新井監督だったはずなんじゃないかと思いますけどね。
ぶーん
が
しました
YouTubeで宮本が言ってたけど今の打撃コーチの流行りは口を出さずに聞かれたらアドバイスする
現にこのやり方で日本ハムとDeNAは成功していて打撃コーチが積極的に指導してるところは失敗してるらしいね
で、今のカープだけど今の打撃コーチが酷いのは間違いないけど内田さんのような指導したがりもダメ
結局根本から変えないとダメだけど、カープの風習は「一生懸命熱血で指導するのが良いコーチ」だから日本ハムやDeNAのような成功は無理だろうね
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
これが25本とか30本だとえぇ...ってなるけど
ぶーん
が
しました
左でちゃんと振り切れる選手の方が少ないの何とかして欲しい
ちょこちょこ当ててコースヒットや内野安打量産して安打数は多いけど、出塁率OPSが低い選手が評価されるし
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
20本弱打てるっていうのも24本くらい打てるって意味だと思うのかな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
巨人広島いったり来たりで内田コーチがいたときはどんどん打てるようになっていなくなるとだんだん打てなくなるからな
ぶーん
が
しました
東出みたいなダウンスイングダウンスイング指導でさ。
梵や赤松など合わない人を不調にさせた事も多かった。
子供大きくなったならもう一度石井琢朗に帰ってきて欲しいよ。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
実際は払うように当てて逆方向にはじくような打ち方、みたいに考えるのが近いかもしれん
何のメリットがあるのかというと、どっしり構えて振り切るよりも打率が上がりやすい傾向がある
ぶーん
が
しました
何か違う気がする…
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
体が流れながら頭が動くのがいけん
意外に球は飛ばない
宇草や小園の打ち方が一番キライ
打ってから走れ
ぶーん
が
しました
元プロの解説者もよく言ってんのにな。
小園はあのどっしりした下半身から外野の間を抜ける2塁打やその延長で
本塁打を期待されてるし出来るはずなのに打率に囚われてるよなぁ。
ぶーん
が
しました
思うけど小園は確かにもっと
どっしり打って欲しくはある
ツーベース、スリーベース、ホームラン
勝負どころでのヒットとか
もっとできる選手だと思ってる
ぶーん
が
しました
去年のオフに長打狙うって言ってたからスタイル変えるのかなと思いきや変わってないね
不調でも縮こまらずどっしり振りに行けと言えるコーチがおらんのやろな
ぶーん
が
しました
走り打ちになる選手と言うのはスイング中に踵に思い切り体重がかかって結果的に上体が一塁側の方へ傾くから結果的に走り打ちになるんであって本人がやろうと思ってるやってるわけじゃない
小園限らず、秋山や野間、宇草らは踵体重だな
ぶっちゃけこれは矯正しようがないんだよな。最初からそういう選手を獲らん事だな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
あの打ち方は後ろにしっかり溜められるし
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
本人が今の打球に角度つかずにホームランが出にくい
点でなく線で捉える打撃がしっくりきてるからやってるのよね
野間みたいにスケールダウンしたスタイルの方がしっくりきて
しまってる結果だからね
ぶーん
が
しました
内田さんがいうって事は違うんか?
丸(今はやってない)と野間の後ろ下がり、小園の踊り打ちは目立つ
うちのマッマでもカープの選手は何で打つ時ウロウロするんか?メジャーは動かんって言うくらいだからw
あと2軍にいた期間の長い投手の投げてすぐ帽子触る伝統的な動作とか変な癖かと思ってたわ
ぶーん
が
しました
現役時アヘ単や成績残せてない人から指導受けたって
スラッガー育つわけ無いだろ
ぶーん
が
しました
さからえば
ぶーん
が
しました
テレビを見てて 凡打のとき 指摘されてることを 思ってました 振ったときに体幹や 軸足が ぶれてしまってる バットへのパワーが 抜けちゃうよねと いつも感じます
ぶーん
が
しました
今は情報不足
ぶーん
が
しました
コメントする