カープ『アメとムチ』の導入へ!朝山打撃コーチ「そういう〝押し引き〟も必要」
https://bunshun.jp/articles/-/12578
【広島】若手野手のアピール不足で…検討される〝アメとムチ〟の導入

一方で今後の実戦機会が公式戦に変わることで、その方針にもやや変化が出てきそうだ。オープン戦では過程や内容も重視されたが、レギュラーシーズンでは結果がすべて。若手のモチベーションを保つ必要もあり、首脳陣の間では〝アメとムチ〟の導入も検討されているようだ。

朝山打撃コーチは「そういう〝押し引き〟も必要。毎回同じことやっていると、選手もダレてくる。公式戦になれば一軍は『結果』ですから。試合で打ち、いい結果を出せたら『明日の早出や強化練習はなし』とか、うまいことを考えながら試合に出る選手を刺激して。シーズンでも練習量を極力落とさないという取り組みを継続させるには、やっぱり飽きさせない工夫も大事と思ってます」と説明する。

(全文はリンク先)

・単純に貧打と言っても、カープの場合、「チャンスを作っても点が取れない」のが一番の問題。これは練習だけでなく、考え方が大事。相手の配球、守備位置を見て「今、何をすべきか」を決めてから打席に立つこと。

かつての石井琢朗コーチが言っていたように「7割の凡打をどう使うか」もあらためて考えてほしい。





【関連記事】







 
・打てば練習免除?




・昔のプロ野球では「監督賞」という「そのゲームの殊勲者にはゲーム後に監督から賞金が贈られる」というのをよく耳にしましたが、今でもあるんでしょうかね?星野さんなんかはポケットマネーでそういう制度を駆使して選手のやる気を煽っていたみたいですね。

獲得した選手はそのお金でみんな引き連れて一晩で飲み代に消えた、みたいな話もよく聞きました。




・選手にはダイレクトに競争があり、チームにはペナントレースという過酷な競争がある、それがプロ野球だ。





・朝山も色々考えての策




・結局期待された若手は結果を残せずに2軍に降格。




・確かに若手のアピール不足ではあるものの、果たしてこのような事態に陥ったのは選手の責任だけなのだろうか?




・落合を中日が獲った様に大型トレードを行うのも妙案だと思います。
首切りもトレードも無いぬるま湯で出て行くのはFAのみと言う変化の無い
現実がこのぬるま湯を作っているのでは・・・。




・アメとムチだけど、育たない選手や育てられないコーチと契約していることがすでにアメ




・確かにオープン戦は結果が出なかったが公式戦になると化けて打ちまくる事を信じています。絶対にやってくれるでしょう。




・ムチとムチにならないことだけ祈るわ




・信賞必罰




・みんな生き残りを掛けて一生懸命やってるんだけど、アメとムチだけではどうにもならない事もある。




・若手がアピール不足なら、若手にこだわる必要はない
結果を出してるベテランを使えばいい
堂林とか凄い数字だし

それが健全な競争




・両外国人はだんだん調子を上げてきましたが頼みの秋山と小園がまだまだ、その上坂倉がいないので厳しい。昨年も似たような感じだったのでないものねだりせず投手力で接戦をものにしていくしかないでしょう。くれぐれも無茶して練習し過ぎてケガだけは避けて下さい。




・サバイバルとか若手の底上げとか掲げていたものがアメとムチと同じではないのかと思うけど、現状ではそれで上手く貧打対策を解消できてないのだから指導内容とかを見直す段階ではないかと思う。




__________________

【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集


__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認