會澤

魚雷バット普及で配球が変わる? ベテラン捕手・会沢翼が試打で体感した〝打球の違い〟

日本にも魚雷バットブームが到来した。打つために脚光を浴びている新たな道具だが、〝逆の発想〟で自分の仕事に生かす人も現れている。「配球も絶対変わってくると思う」と打つこと以外で手に取ったのが、広島の19年目のベテラン・会沢翼捕手(37)だ。

「詰まらせたいと思って投げた球で詰まるんだけど、外野の前のヒットゾーンに落ちる打球になったり。逆に(魚雷バットの)芯に当たれば、今まで詰まって外野の前に落ちていたのが、そのまま伸びて、外野手に捕られちゃう可能性もあるかなと」

従来のバットは先端に向かって太くなる形状である一方、魚雷バットはボウリングのピンのように細くなる。打球が最も飛びやすい芯の部分は既存のものよりも広く、打者の手元側にあるとされる。こうした形状の違いによって引き起こされる現象といえるかもしれない。

(全文はリンク先)


・打球の飛び方がやっぱり違うのか。今までアウトにしてたコースの打球がヒットになるなら対策は練り直さないといけないからキャッチャーは大変だよな。




・逆に先端が細いから、前みたいにバットにギリギリ当ててファールチップで逃げてたところが空振りになる可能性もある。こういうことの対応は早めに見つけたチームが有利になるかもね。








【関連記事】






・ツーシーム主体のピッチャーなんかは結構配球変わってくるのかもしれないね。




・今まで以上に強気な配球が難しくなるのかもしれないね。
リスクを取ってインコースを突くメリットが少なくなったというか。




・とはいえ全くインコースを使わないと外を思いっきり踏み込まれるから、その辺難しいわな。








・もっと外中心の配球になると思うな。




・内角を突いてバットを折らせるような配球は裏目に出ることが増えるのかな。




・魚雷バットかどうかで配球が変わるなら、捕手は相手打者が魚雷バットユーザーかどうかもリサーチしておかないといけなくなるのか。




・今現在は各チームどれくらいの選手が魚雷バットを使っているのかな。




・過去の名打者や天才打者から「バットに気持ちや打ち方を合わせた(変えた)」なんて話は聞いたことないし、向こうのMLBのニュースでも報じてる通り、「このバットに合う」選手で効果が期待できる程度だと思うなぁ。




・ヤンキースが開幕からホームランを量産したことで注目された魚雷型バット。
ホームラン数も今は落ち着いてきてるとの記事も目にしましたが、実際のところどうなんでしょう。




・バットの形状がある程度自由になるのなら、極端に反発計数の小さいバント専用バットとか出てきてもいいよね。
見た目で分からないならバントしたい時はそのバットで打席に立てばいい。




・逆に球威のある投手はガンガンストレートで押せば、詰まってポテンヒットみたいなのがなくなってガンガン抑えられるのかもね。




・球の反発係数が毎年変わったり使っていいバットが変わったり、その度に有効な攻め方が変わってくるのは捕手泣かせよな。




























・魚雷バットがどれくらい普通のバットと違うのか分からないけど、
データのない今、先に魚雷バット対策を見つけた球団が得をすることになりそう。









__________________

【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集


__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認