セリーグ のコピー
https://www.buffaloes.co.jp/event/special/interleague_game_2025.html

交流戦終了、セとパで20勝の開き・・・セ・リーグ勝率歴代ワースト

プロ野球「日本生命セ・パ交流戦」は24日、今季全日程を終了。両リーグそれぞれの勝利数はセ・リーグが43勝、パ・リーグが63勝で2分け。パが20勝の勝ち越しで、18試合制となった2015年以降では最も大きな開きとなった。

また、セ・リーグの勝率は歴代ワーストの・406だった。

(全文はリンク先)



907: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 25/06/24(火) 21:31:39 ID:rE.py.L39
福岡12勝5敗1分
ハム11勝7敗
オリ11勝7敗
西武10勝8敗
千葉10勝8敗
楽天9勝8敗1分

広島9勝9敗
阪神8勝10敗
中日8勝10敗
横浜7勝11敗
巨人6勝11敗1分
ヤク5勝12敗1分

724: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/06/24(火) 21:36:43.16 ID:oSlIA8sFd
結局、パリーグ全部勝ち越してて草
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1750574922/




【関連記事】







911: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 25/06/24(火) 21:33:54 ID:Ry.lc.L14
セ界恐慌言われてた時もここまで酷くはなかった気がする

923: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 25/06/24(火) 21:47:08 ID:rE.py.L39
2015年交流戦 パ61勝セ44勝3分
2025年交流戦 パ63勝セ43勝2分

セ界恐慌よりマシだな
15年はDeNA3勝14敗1分

908: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 25/06/24(火) 21:32:28 ID:vJ.ta.L8
神 差
横広3.5
巨 1
中 2
ヤ 9.5


707: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/06/24(火) 21:29:32.61 ID:B1F9InKB0
巨人交流戦11位でフィニッシュいん

710: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/06/24(火) 21:30:13.41 ID:KRefvXIQ0
>>707
そう考えるとカープはようやったと思う。

727: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/06/24(火) 21:38:15.32 ID:VpX084tvp
セで交流戦借金なしはカープだけとゆう

725: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/06/24(火) 21:37:23.89 ID:3W6gerOS0
でも交流戦勝ち越してるのに他に差を開けられちゃった楽天も可哀想よの
うちは五分でも優越感よ

909: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 25/06/24(火) 21:32:43 ID:1q.fg.L16
近年は互角だったのに3カード目からほとんどの球団が急変して惨敗続きになったの恐ろしい

11: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 09:45:18
去年の日シリなんてパリーグ貯金42の優勝チームがセリーグ貯金2の3位チームに負けても別にセ高パ底みたいな声は上がらなかったし、交流戦の結果でこれだけはしゃいでんのはどんだけセリーグコンプ拗らせてんだよとしか思えん。

13: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 09:56:42
>>11
コンプとかではないと思うけどなー

交流戦でセリーグ下位独占してるから、パリーグの方が強いって話が出るのは仕方ないと思う

16: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:06:07
>>11
あたりまえやろ
プレミアで台湾が日本に勝っても「台湾リーグがNPBより上」なわけちゃう
それと一緒や

41: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 12:37:06
カープ対パリーグを見た感想で言うと

①投手はやっぱりパワー系が多かった
(パワー系と相性の良いカープ打線が比較的勝てた)

②中継ぎ投手に関してはDHなしでこまめな継投を日常的にするセリーグの方が上に見えた(クイックとかも含めて)

③打者は全体的にパリーグの方が振れてる(普段パワー系と対戦してるせいかな)
下位打線の選手でも一発の雰囲気がある(特に日ハム、オリックス

8: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 09:19:04
DHは関係ないな
DH使っても弱いのだから

18: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:23:31
>>8
関係はあるやろw

1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 09:00:15
野球研究所さんが解説してた内容通りな気がする




6: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 09:14:31
DH制は大味な野球になるから抵抗感が有るな。

15: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:02:03
>>6
繊細で弱いんじゃ意味ないやろ
何より負けても負けても順位変わらんから面白くないわ
ソフバンとかも勝っても同じでおもろないやろ
リーグで戦力均衡しててこそ交流戦おもしろいのに

7: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 09:18:47
DH制にするかセの投手が本気で打撃練習するかどちらか。パの先発投手の方が打つ気満々で打席入ってるのおかしいでしょ。

22: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:50:11
>>7
セ・リーグの打撃がいい投手はデータが出ててマークされるからね
逆にパ・リーグの投手は基本、交流戦くらいしか打席に立たないから
データもないしセ・リーグの投手が油断する場合もある
まさにプロ初打席の投手にタイムリー打たれた大瀬良がそれよ

17: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:08:00
>>7
交流戦できた頃は「投手が打席に立ち慣れてるセが有利」とか言われてたけど
蓋開けてみたらパ勢投手が打席ノリノリで草

10: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 09:29:46
DHの影響って打者と投手の育ち具合の違いというより采配の方に出てるように思う。
セの方がスモールベースボールと言われつつも、下位以外の打線で代打代走出す見切りはパの方が良いことも結構ある。
投手の見切りも打席の区切りがない分代える時はバッサリいくからかお試し先発みたいな運用も多い印象。

19: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:36:55
>打者も投手もパワーが違うけど食べてるもの違うんか?
今は知らんけど(他の球団も不明)
ソフバンは栄養士がびったり張り付いてすごく管理してるらしい。

20: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:37:44
DHありの試合はセ・リーグ不利なのかもしれないけど、DHなしの試合はパ・リーグ不利なんだからDHの有無はいうほど関係ないんじゃね
交流戦全試合DHありルールでやってんならともかく

47: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 13:11:52
>>20
打撃全振りマンを獲得できたり、守備難選手を普段から使えるんやから選手層に差が出るやろ

23: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:51:23
ピッチャーの打撃のレベルを上げる。普段から打席に立つセ・リーグ投手陣がパ・リーグの投手陣と同レベルじゃ話にならない

29: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 11:05:14
この手の話題が出るとこの1、2年の日シリの話をしだすのがいるけど、そもそも日シリも交流戦も範囲広げて10年、20年とかで比較するとどうなってるか一目瞭然なのにね…
チームじゃなくてリーグの強さの話をしてるのに

32: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 11:40:33
今年のカープ、あと2つは勝てたな。西川、九里取られて、よーやっとるわ。

しかし今年のセリーグは、岡本、村上おらん影響もあったかな。巨は、菅野がおらんなったのは大きいな。一方、ソフバンは選手層厚いな。

49: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 14:20:44
「自分たちより上の相手がやってること」を見て、真似することから始めないと。
取り敢えずDH制導入して、様子を見るより他あるまい。
それでダメなら、他の手を考える。

52: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 17:08:56
コミッショナーに権力が無いのがNPBの最大の問題

21: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:44:23
今年はパ・リーグに負け越したけど近年はパ・リーグへの苦手意識は
なくなってるだろ
今年は巨人は岡本不在の影響、ヤクルトは村上不在で投手陣ボロボロの影響
が大きいだろ
カープだって新井さんが日曜日で出し惜しみせずに油断しなければ
日ハム戦で勝ち越してたからな

・DHだけの問題では無いけどDHがあるなしではドラフトでの指名や外国人の補強などが変わってくるからどうしてもリーグ間で差が開くと思う。



・ピッチクロックや飛ばないボールで試合時間を短縮させたいんだろうけど、それよりも先にセリーグにもDH制を入れる事を優先的に検討してもらいたい。



・18試合もやっているからフロックでも何でもなく、単純にパリーグの方がレベルが高い




・補強の仕方ドラフト戦略もDHあるなしだとかなり違ってくる



・来年の交流戦どう戦うのかセリーグの監督同士で話合いな。メディアに公開して



・あれこれ考えても、結局DH制の有無に行き着くのではないか。
NPBも歴代の数字がパ・リーグ優勢で積み重なってきたし、MLBもDH制を採用していなかったナ・リーグの勝率が低かったという数字は動かしようがない。



・セリーグもDHを採用しないと。戦略とかブルペンがどうのこうのより、明らかにDHありの方が面白い。



・DH制の有無で、具体的にどのような差が生まれるかは議論が分かれるだろう。
しかし、制度の違いを克服できるまでには至らないのも事実。
そろそろしっかり議論してもらいたい。



>>DH制で野手の打席数が多くなり、投手の緊張感も増す。野手も投手もレベルアップする。DH制でなければ投手が打席に立つが、投手の打力が増すわけではない。基本は自動アウト。投手は気が抜ける。セ・リーグはかたくなにDH制を拒むが、結局、セ・リーグを弱くするだけだ。



・タイガースファンからすると、タイガースは借金2つで終えられたのは7連敗を考えたら悪くないかなと思います。
しかも他のセリーグチームも成績が伸びずまさかの交流戦前よりも二位とゲーム差が開くとは思いもよりませんでした。
ただここまで露骨にセパの勝利数の差を考えたら悔しさもありで。
来年は何としてもセリーグが勝ち越して今年の悔しさを晴らしてほしい、そう願っています。



・パ有利はDH制による影響もあります。チーム編成で、パはDH用に超打撃有能選手(低守備、遅足の選手でもOK)を獲得可能ですが、セはこういった選手は獲得しません。パ本拠地の試合では、セは能力9番目の選手をDHとして出場しますが、パはシーズン獲得の超打撃有能選手が出場します。
当然、総合打撃指数高いパが打ち勝つ確率は高くなりますね。
あくまでも確率、統計的な話です。



・セ・リーグ球団主催試合でもセ・リーグの投手って攻撃に参加する気無いよね。
ただ打席に立ってるだけ。
それに対しパ・リーグの投手は状況にもよるけど、打つ打たないは別としても積極的に参加している。
しかも嬉々として。
タイムリーを打ったハムの山崎とか、犠牲フライを打ったライオンズの武内とか。

指名打者の有無だけじゃない意識の問題だと思う。



・セリーグは大きく勝ち越した事がないな。
交流戦の勝ち越し対決で、
パリーグの17勝3敗とか、
セリーグは何か考えた方がいい。



・ほとんど負け越してる上に負け越しの数も大きく差をつけられているシーズンは多々あるし、勝ち越ししてるシーズンも僅差での勝ち越し。
DHだけの問題でこんな差つくもんなんかな。



・今年に関してはセ・リーグ各球団で昨年までの4番打者 岡本,村上,オースティン,細川不在も要因の一つかなと。
この4人が健在なら各球団勝ちを拾えた試合もあったのでは?



・確かに今年のパ・リーグは特に投手陣が充実しているからね。その投手と対戦しているから打者も割とセ・リーグの投手がくみしやすかったのかもね



・パのエースクラスは凄いわ。
モイネロ、西武今井、オリ宮城、日ハム伊藤辺りの投手はセにはおらん



・途中、セパが26勝ずつ、1分けみたいなとこから嘘みたいにセリーグボロボロになってってびっくりした。




・数字ほど大差があるとは思えないけどな。
セリーグが全勝した日もあるわけで。



・2021年以降はセパの実力が拮抗してきたかに思ってたのにまたパリーグに差を広げられてしまったな。



・セ・リーグはみんなで負けたら怖くない。パ・リーグはみんなで勝ったら面白くない。そんな交流戦だった。



・交流戦の順位です。
セパ両リーグの順位です。
一瞬、どっちだか分からなくなる。



・けど、交流戦自体は面白い。
セ・リーグの指名打者は誰か。
パ・リーグ側はDHがない試合は、いつ投手交代をするのか。
こういう未知なるところの駆け引きは今後も見ていきたい。



・確かにパリーグ強いけど、普段、セリーグとパリーグに分かれているから色々な特徴、イデオロギーなどがあって興味深い。
もし、これが1リーグとか、1部2部などに分かれてしまうと、徐々に特徴が薄れて面白く無くなると思う。



・今年に限って言えばセは接戦の展開に弱すぎたに尽きる
2点差以内の試合が阪神3勝9敗、巨人3勝5敗1分、中日4勝5敗、
横浜3勝6敗、広島1勝4敗、ヤクルト2勝8敗1分、とどこも勝ち越せず。

ある程度は試合展開もあれど、セ全体で16勝37敗2分と借金21。
実際のパが貯金20なのでこの接戦の弱さがそのまま反映したと言える。



・偶然なのか必然なのか。阪神、横浜、広島は戦略揃ってるのに???だな。Gも4番いないのは辛いけど何だかんだAクラスにいそうな感じだけど。もう少し、パと拮抗して欲しかった。パワーピッチャーがどうのこうのって言う解説者がいるけどセ・リーグにも球速かったり、重いのは同じようにいるからそれが理由じゃないと思うけどな。



・投打ともにパに圧倒された交流戦だったな。表裏ローテ力ある投手だからスキもなかった。パは1番から9番まで野手が打席に立つから一息つけられない。それは何故か。DHがあるから。セは9番が投手だから自動1アウトになってしまう。だから1番から8番で勝負せなならん。

結果的にパ・リーグに差をつけられての1か月だった。うーんなんというかセ・リーグ各球団に課題を大きく突きつけられたかな。そろそろセ・リーグにDH導入してもいいのではないか?

今後セ・パ交流戦廃止になるとは早々思えないし対策練らないといけないのでは



24: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025-06-23 10:51:24
パリーグって打線見てると守備専の自動アウトのような野手って殆どいないって感じる
あと全体的に長打意識したスイング、だから大量得点に繋がりやすい。

でもパリーグにも隙があってそれは大半の投手は打つ気がない事。
セリーグの投手は二刀流ほどはないにしろもう少しバッティング良くなるべきなんだよ
そうすれば明確に差ができてこちらに大分アドバンテージが生まれる。

※【考察】パのパワー野球に対して“なぜ”セ・リーグは緻密な野球ができなくなったのか!? 



__________________

★カープファン『名古屋オフ会』参加者募集


★『名古屋オフ会』ショート告知動画(忙しい人向け)


★ライブ配信版(詳細版)



__________________

★『カープファン最強ギルド』β版を期間限定で開放中(参加方法は概要欄参照)


※ギルドβ版開放の詳細説明版



__________________

【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集


__________________



※新しい動画をUPしました















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認