中村奨成根尾安田ら『伸び悩むドラ1が移籍で覚醒』する可能性

期待裏切った「ドラ1」たちは移籍で覚醒できる? 中村奨成、安田尚憲、根尾昂 競合の末にプロ入りしたのに…

アマチュア球界からNPBを目指す狭き門の中で、ドラフト1位で指名される選手は毎年12人しかいない。チームの将来を背負って立つ逸材として期待は大きい。しかし、そのドラ1ですら、活躍できる選手は一握りの厳しい世界だ。

複数球団が競合し、鳴り物入りで入団したものの、伸び悩むドラ1選手たちがいる。その中には、「他球団に移籍した方が活躍の道が開けるのでは」と思わせる選手がいるのも確かだ。もちろん、環境が変わったからといって簡単に好成績を残せるほど甘くはないが、チーム内で置かれている立場を考えると、現役ドラフトやトレードで移籍することが野球人生の転機になるかもしれない。

(全文はリンク先)

・本人の頑張りが一番だとは思いますが、自分に合ったコーチと出会うことも大切ですね。古くは王さんと荒川コーチ。今年では菅野投手と久保コーチなど。選手個々の能力を見極めて指導できる名伯楽と出会いたいものですね。






【関連記事】









・確かに吉田はオリックスで化けた。




・ソフトバンクホークスのリチャードもそうだが飼い殺しだけは辞めてもらいたい。根尾昂もリチャードも現役ドラフトに出してほしい選手。




・安田はまだ結果を出している方かと。






・根尾、藤原がいまだに一軍のレギュラーになれていないのはかなりショック。それだけプロ野球っていうのはレベルが高いという事でもあるし、同期でドラフト6位の戸郷が既に55勝している事を見ると、ドラフトで指名されて泣いている選手がいるけど単にプロとしてのスタートに過ぎないのだと感じさせられる。




・日ハムの清宮選手も放出される瀬戸際まで行ったと思う。今は信頼できる選手になりましたがね。




・根尾くんは今のままだとすべてに卒なく一軍半だがすべてにおいて一軍スタメンを張るには足りてないって印象を受けます。プロ野球で成功している人を見ると長所と短所のバランスが良い印象を受けます。

なんでも良いから何か一つ突き抜けないと一軍では使ってもらえないです。

個人的には常総学院の島田直也がトレード先の横浜ベイスターズで敗戦処理から這い上がり中継ぎとして使われた時とイメージが重なります。
ドラ1だのスター候補だのいった看板は育てる側がいったん忘れて使える投手として出直して欲しい。




・能力の高さを考えたらクリーンアップを打てる素材




・この3人とも抽選で外れた球団に入っていた方が良かったのかな。
中村奨成は中日だったらキャッチャーとして経験積むことできただろう。広島は會澤、坂倉がいて特に坂倉が飛躍したので出番がなかったのが成長できていない一因

根尾は日本ハムだったら二刀流に挑戦できたかも。高校時代は二刀流がいいバランスで好成績につながっていたのでは?

安田は阪神だったら長距離砲として育っていたかも。




・本人の望む望まないに関わらず、後援会や企業から接待してもらったり、あるいは接待しろと言われたりするのはなくなら無いだろうからねぇ。

野球は体質もどうしても古いし、地元であるほど激しくなるだろうなぁ。
離れた方がいいのは間違いないが、周囲が簡単には許さないだろう。




・実際、後援会がらみのゴルフ大会に昔でたことが1度だけあるが、
クラブハウスの入り口でスタメン選手がお出迎えだったなぁ…驚いたというか




・高卒の目利きは昔から難しい




・二軍とはいえ食えるし同年代の平均よりは遥かに稼げてるから女性が集まってくる
この環境が成長を妨げここで満足してしまう要因になってる気もする




・根尾は投手転向1年目の成績が一番よかった。
正しい指導がされれば1軍で通用するのでは。




・結論はみんな入った球団に合わなかった。
違うチームなら違う結果になっていた可能性は大きい。
吉田なんかは環境変えて一気に開花した感じもするし。





・安田なんか仮にスワローズ入って神宮ホームにしてたら全然違う選手になってただろうな。マリンはバッター育てるには環境が厳しすぎる




・根尾選手は出してあげるべきだと思う。




・安田は年俸4500万円ももらってるのだから、一度も結果を出してない中村奨成や根尾と同列には語れないでしょ




・根尾くんと中村奨成のトレードなんてどうだろうか。




・名前が上がった選手達はみな素材充分。




・甲子園で活躍したドラ1、しかも地元出身となれば球団にとって金の卵だろうけど、5年くらいで結果が出なければトレードなりした方が本人のためだと思う。
吉田が良い事例になった。

素材は良いのだから、環境が変われば活躍する可能性がある。
トレードした先で活躍されたら育成面などやいのやいの言われるだろうけど、芽が出ないのに囲っているのは球界にとって良くない。




・今年に関して言えば中村奨成に関してはシーズン終盤に積極的に起用されていたし、フェニックスリーグ、秋季キャンプを見ても移籍はないのかなと思います。

何より期待されていた、末包と田村がレギュラーを掴めなかったことが大きい。




・基本的にどのチームも地元の高校生スター選手をドラフトで取るのやめたほうがいいんじゃないか、と最近、思うようになった。
何かどこかで、本人も周りも特別感が出てしまうんじゃないか




・DeNAの中川颯も移籍して輝いた1人です。
環境で化けます。




・一番は本人の頑張りですが、
監督やコーチに恵まれるのも大事ですね。

清宮もしばらくは燻ってたけど、
新庄監督に出会ってから変化できたかな。




・ドラ1の場合5年くらいで見切ったらアマ球界に対しての顔もあるからどうしても手放さずにダラダラと6年7年と飼い殺しになるケースが多い
ウチより他所のがチャンスあるとみたら吉田みたいに早く出してやるのがいいんだけどね

※元日ハムドラ1吉田輝星はオリックスにトレード移籍後にリリーフで1軍定着

 


__________________


※【参加者募集】カープファン100人オフ会『忘年会2024』開催決定!全国の鯉党が集結する〝年に一度の総会〟【12月14日(土)】




※「忘年会2024」の告知ライブ配信&2024年の当サイトの活動について総括



※「忘年会2024」の告知動画(忙しい人向け)




【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認