https://number.bunshun.jp/articles/-/840105
■『「ファン」は追いかけてる時間が長くなってくると、ある時から一線を越えて「評論家」になってしまう』という議論。
※野球ファン単体ではなく、全てのジャンル含めた「ファン」についての議論。
「ファン」は追いかけてる時間が長くなってくると、ある時から一線を越えて「評論家」になってしまう。「こういうのを望んでない」「変わってしまった」「それは違う」的なことを上から目線で論じ始める。そうならないためにも、とやかく言わずに純粋に楽しんでた初心を定期的に思い出すのは大事(自戒)
— なかじ🧑🏻💻 (@nakaji_ioliter) January 18, 2021
【関連記事】
予想以上に伸びてきたので、横槍が飛んでくる前に補足。
— なかじ🧑🏻💻 (@nakaji_ioliter) January 19, 2021
評論家というより評論家もどき、もっと細かく言うと、評論してるようで実はダメ出し的なワガママな内容が多くを占める存在にはなりたくないってイメージ。評論家になること自体が善だとか悪だとか、そういう話ではないので悪しからず。
追ってる対象を肯定ばかりしてればいいってものじゃないし、理想像を抱いたり、変化や欠点を認識するのはファンとして当然のことだと思う。ただエゴが強くなりすぎると、それがアーティストを想っての発言だとしても、結果的にアンチと似た存在になって、アーティストを苦しめることにも繋がるなって。
— なかじ🧑🏻💻 (@nakaji_ioliter) January 19, 2021
あと最後に書いてるけど、自戒も込めているので私もたまにやっちゃいます。反省。特定の誰かを指していたり、その考えを持った人を正したりするつもりは微塵もないので、解釈は自由ですがどうかお気を悪くなさらぬよう。
— なかじ🧑🏻💻 (@nakaji_ioliter) January 19, 2021
140文字じゃ伝えたいことの数%ぐらいしか伝わらない。Twitterムズカシイ。
うわぁ、凄く分かります…
— めんへらいる (@Rk_rairu) January 20, 2021
最近は〜とか昔は良かったのにとか言っちゃいがちですね。
素直に作品を楽しめることがとても素晴らしいことであると同時に、それがなかなか出来ない難しさを認識させられますね
— 旅情の駅 (@tabinoekisya) January 20, 2021
素直に楽しむのも素直に否定的な感想を持つのもどちらも素直だと思います
— ケリー☺︎ (@KellyPAMYAPAMYA) January 20, 2021
自分のことです😅
— グテちゃん (@OBADY9OOYZjglpo) January 20, 2021
久米田康治センセイの漫画
— 志ん太郎 (@matusin01) January 20, 2021
(かってに改蔵だかさよなら絶望先生だか忘れた)
で
何にでも感動する
【初心者様】
と言う崇められているワード(キャラ)が出ていましたけれど
ソレを忘れずに居ようと思いますm(_ _)m
私と同じ長年の絵描き友達がそうでした。
— tab-leau@カルトリーナ (@LeauTab) January 20, 2021
私は相手のイラストを褒めて、成長したイラストも
褒めていましたが、相手側は
前のイラストの方が良かった、というニュアンス
で繰り返し言ってきて辛くなったので
結局縁を切りました。
それはほんとにそう!俺みたいな単純な人はまあなる事は少ないけど…真面目な人ほど陥りやすい気がします。
— ユウスケ (@Yuusuke1125q) January 20, 2021
すごく大事なことを教えてくださりありがとうございます!わたしも、わがままになりすぎてた部分があったような気がして今反省してます。好きになったばかりの時のことを思い出して、純粋に楽しんでみたいと思います!結局「この曲はちょっと」とか言ってても毎日聴くし、彼らのことが大好きだから笑
— KAKO (@Bs0309Kako) January 20, 2021
美しいままで留めておきたいというのは好きになる以上芽生える感情ですが、物事は常に変化しているということを忘れてはならないですよね。興味深いご意見をありがとうございました😊
— アラタ🚭️ (@marukoarata072) January 20, 2021
すごくよくわかります。
— miya (@miya1_30n2_10) January 20, 2021
特にスポーツのチームなどがよくわかるのでは。
最近なんでみんな上から目線なんだろうと思ってました。
— マハロ (@koshinyama) January 20, 2021
なかじさん✨はじめまして
— taka ❄️ (@be_a_goodboy88) January 20, 2021
そのとおりですね👍 月日が経っても初めて知ったときのNaturalな心を忘れることなく、何も「見返り」を求めず、ファンとしての誇りを持って、ひたすら応援することを楽しめている自分ゎHappyです👼
大事な事、教えて下さってありがとうございます。
— 雪花月見 (@0UpSO2l1H4x5vBI) January 19, 2021
大事な事に気づけました。
私は正しいとか間違ってるとかのような評論家気取りしてしまっていたので、間違った見方で、見てたみたいです。
そんな間違いだなんて思わずに一意見として流していただければ大丈夫ですよ。
— なかじ🧑🏻💻 (@nakaji_ioliter) January 19, 2021
私もよくやってしまいがちなので、気をつけていかないとです。
ツイート偶然拝見しました。
— ぺぽ太 (@_1280074147721) January 19, 2021
私の推しが以前、もし好きなアーティストの音楽性等が変わって、その変化を一緒に楽しめなくなった時は、寂しいかもしれないけど今までありがとうと去るだけで良いといった事を話していました。
ファンである対象への愛情も人間関係のひとつなんだなと、私も自戒を込めて…
わざわざありがとうございます!
— なかじ🧑🏻💻 (@nakaji_ioliter) January 19, 2021
それもひとつの形かもしれませんね。
好きだったからこそ音楽性の変化を楽しめなくなってしまうのも、ファンである以上避けては通れない問題ですよね…。
いつのまにか、当たり前になってしまってファン歴長いからってなってたかも知れないなぁ〜と痛感しております。初心わすれべからずですよね。
— ★tama☆ (@tamaki1014) January 20, 2021
今まで推していたのに急にアンチ化するのはそういう心理状態に置かれてるって事なんですかね…
— Quietusの人になりたい (@CS_sikaKatan) January 20, 2021
めちゃくちゃ分かる。
— いさ (@8KeROlvBizGkuMp) January 20, 2021
ちょっと違うけど、もう何年も前に解散してて今でも世界一好きなバンドがあります。そのバンドのメンバーで1番好きな人はファンの子と遊ぶ人だったんだけど、当時はなるべくその面は見ないようにしてた。その事実を解散後に知ったから今でも好きでいられるんだなと思いました。
ファンの有りようで、そのアーティストやタレントさんが分かると言いますよね。推しに恥じないファンでいられるよう心します。
— はるの空 (@haru210822) January 19, 2021
映画にハマり始めたばかりですが、そうはならないように気をつけたいものです🧐
— 勝手に中の人@1日1本映画 (@wecinema_nakano) January 20, 2021
音楽聴くときは「作家ではなく作品で選ぶ」を基準にしてます。作品が本質のはずなのに、ファンは作家に何かを求めてしまいがち。
— ざび😎借金メンタル (@dr_zawinul) January 20, 2021
良い作品ありきで、作家にこだわらない。
恐らく求めてるものが変わった。感じてるものが変わった。元々会わなくても受け入れてたのを受け入れなくなったという変化なので新しく巣立てという合図なんだと思います
— 黒い月の人 (@kurochan_0) January 20, 2021
本当に怖いのはアンチファンなんかじゃなくて、熱狂的過ぎるファンが一番怖いって某アーティストが言ってました((( ;゚Д゚)))
— 工具と命@大事に使えばどちらも一生使える (@cocorocoionhiga) January 20, 2021
実際に変わってしまう事はよくありますからね。それは仕方のない事だと思っています。
— ふぁんピー (@fanpico) January 19, 2021
それでも受け入れるか、様子を見るか、離れるかはファン次第ですよね。上から目線でなく静かに行動を心がけています。
僕は表現の世界に、「これだけを表現しろ」という規制を作りたくない自由平等派なのでとやかく言いませんね。ファンは一つにならなければならないなんて決まりはないです。それぞれの正しさだけを見て、合わない人とは関わらない村社会化を徹底させれば争いは起きない。
— チャーシュー麺大好き (@RamenSushi893) January 20, 2021
だからと言って肯定だけし続けて盲目信者になってしまうのも大変ですから、その辺中々難しいですね…💦
— ばぶぅ〜❕🍼 (@xxxxx__xx___) January 20, 2021
何にせよ、アーティストさんにとってプラスになるようなファンでいたいと思うものです…!
評論家になるならまだ許せるけど信者化が1番タチ悪い笑
— 🌙向坂 まな👻 (@mukuyuki_mana) January 20, 2021
「自分(達)が応援してるからコンテンツが続いてるんだから、意見を言う権利がある、作者や運営に自分達が望むものを作らせるのは当然の権利だ」的な考えの人って一定数居ますよね、信じられません
— みこと (@mikoto_9391) January 20, 2021
これ娯楽じゃなくて政治にも言えますね。いずれにせよいい歳をした大人が思い通りにならないことに必死で駄々を捏ねてる様は見ていて見苦しいだけです。
— ベ ト ラ ン ㌠ o f f i c i a l 💚🎀👑💧👠👏🐑🎤🍞⚡️🔖 (@vetran_aqours) January 19, 2021
それはファンではなく信者である。コッパ・イタリアで格下に敗れた上にレギュレーション違反まで発覚したローマのファンが文句を言わないと思うか?ファンであってもダメなものはダメ。長年ファンをやってダメなところに気づけないのは盲信。
— フェイニキ (@feisenpai) January 20, 2021
拾い画ですがこういう事ですね😆 pic.twitter.com/QIFGzZJ5Ot
— 脚者 2/20武道館参戦! (@gamba_babymetal) January 20, 2021
そのパターンもありますが、大抵は信仰になるのでは?
— ふわふわ (@Huwahuwa_wows) January 20, 2021
確かにそのルートの方が多いかもしれませんね!信者化。
— なかじ🧑🏻💻 (@nakaji_ioliter) January 20, 2021
全然関係ないですが、斧乃木ちゃんのアイコンが可愛くて良きです。
好きで何度も見ると作り手側の目線になる、というのも原因かな。
— キリス (@kiliskaka) January 20, 2021
目が肥えてさらに上を求めるのも一つの成長かと。
欠点も含め、特色を素直に受け入れ楽しむ感覚、他の作品にもと思うのに、なぜか比較して欠点ばかり見えてしまうことに自己嫌悪。
うん、すごく分かる。
— mmmmmmmm (@AGUSminminSUGA) January 20, 2021
ただ、
親が子を思う時も
妻が夫を
恋人が恋人を
友達が友達を思う時も
そういう感情は誰しも持つものだよね。
ファンとアーティストいうのが特別な関係性だと思わず、好きという感情のもとにあると思えば、普通かな。とも思う。
私は評論家になって、そういうことを言うのも自由だと思っています
— イノタコ (@Inoshishi_Tako) January 20, 2021
ただ
『他のファンにもそれを押し付ける』のは、評論家(笑)なので
それになってはいけないと
変わらないために変わり続ける
— みっしーもどき (@missymodoki) January 20, 2021
変化は苦痛を伴うが必要なことだ
信者とアンチ、どちらにも傾かずに正しくファンであり続けることは大変なのですね。
と、ここまで書き込みふと、正しいファンって一体何なんだろう?と疑問が浮かび頭抱えてます。
評論家じゃなくて研究家みたいなスタンスが望ましいかもですね。
— 池辺 研(池辺 琉右衛門)似顔絵師 (@sxoB5wLxGeVq06i) January 20, 2021
自分以外の色んな層のファンの意見に耳を傾けたり。
ファン同士でグッズや資料の情報交換したり。
そのうち研究書出したり(笑)。
それは凄く理想の関係性ですね!楽しそう!
— なかじ🧑🏻💻 (@nakaji_ioliter) January 20, 2021
__________________
![]()
野球のブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (8)
偏った意見を強要するのはなし
プロスポーツは勝ち負けがある勝負事
芸能人やアイドルとは価値観が違うと思う
ぶーん
が
しました
それを心掛けていても、○○の方が良かった〜とか言ってそう
ぶーん
が
しました
存在さえ知らないで、球団経営を超長文で語る人。
ぶーん
が
しました
言われることをすべて真に受けたり過度に気にしすぎる方がよくない
でも暴力行為や批判の手紙送りつけるのはさすがにクズのやることだけど
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
それだけ熱心に勉強して好きな証拠だし、それを悪い様な言い方をする人の方が問題と思いますよ!
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする