1: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:17:34.81 ID:lPOmUl3Ja
山本昌が認定する現代の魔球6選 「変化球がエグい!」投手は?
千賀のフォーク
大野のツーシーム
森下のカーブ
宮西のスライダー
モイネロのカーブ&チェンジアップ
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2021/01/12/___split_7/
千賀のフォーク
大野のツーシーム
森下のカーブ
宮西のスライダー
モイネロのカーブ&チェンジアップ
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2021/01/12/___split_7/
8: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:20:25.45 ID:5EpIHfiLa
全部妥当
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610414254/
【関連記事】
2: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:17:52.53 ID:lPOmUl3Ja
■千賀滉大(ソフトバンク)のフォーク
まずは千賀投手の「お化けフォーク」を挙げないわけにはいかないでしょう。
彼のフォークの特徴は、揺れて落ちること。無回転に近いので空気抵抗を受けて落下するのです。フォームを見てもボールをリリースする右手が上から出てくるので、自然と落ちやすい投げ方になっています。
何よりもすばらしいのは、これだけ変化量が大きくコントロールが難しい球なのに、ストライクゾーンとボールゾーンに投げ分けていること。低めに投げれば大きく落ち、高めに投げれば落差が小さくなる。フォークの性質を理解して投げているのでしょう。このコントロールはすばらしいです。
千賀投手はストレートの平均球速が153キロだそうですが、ここへお化けフォークが加わるのですから、打たれないのもうなずけます。さらに近年はカットボールも有効に使って、バッターに的を絞らせないようにしています。
世界中を探しても、これほどのフォークの使い手はそういません。私のなかで歴代最高のフォークの使い手は大魔神・佐々木主浩くん(元横浜ほか)だと思っているのですが、千賀投手のフォークは佐々木くんに匹敵します。
まずは千賀投手の「お化けフォーク」を挙げないわけにはいかないでしょう。
彼のフォークの特徴は、揺れて落ちること。無回転に近いので空気抵抗を受けて落下するのです。フォームを見てもボールをリリースする右手が上から出てくるので、自然と落ちやすい投げ方になっています。
何よりもすばらしいのは、これだけ変化量が大きくコントロールが難しい球なのに、ストライクゾーンとボールゾーンに投げ分けていること。低めに投げれば大きく落ち、高めに投げれば落差が小さくなる。フォークの性質を理解して投げているのでしょう。このコントロールはすばらしいです。
千賀投手はストレートの平均球速が153キロだそうですが、ここへお化けフォークが加わるのですから、打たれないのもうなずけます。さらに近年はカットボールも有効に使って、バッターに的を絞らせないようにしています。
世界中を探しても、これほどのフォークの使い手はそういません。私のなかで歴代最高のフォークの使い手は大魔神・佐々木主浩くん(元横浜ほか)だと思っているのですが、千賀投手のフォークは佐々木くんに匹敵します。
3: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:18:07.76 ID:lPOmUl3Ja
■大野雄大(中日)のツーシーム
私にとっては中日の後輩である、大野投手のツーシームもすばらしい魔球です。
プロ球界にはいろんな種類のツーシームを投げる投手がいます。たとえば黒田博樹くん(元広島ほか)が投げていた、シュート系の変化をするツーシームもあります。大野投手のツーシームはフォークに近く、落差が大きいのが特徴です。
フォークと違うのは、シュート回転が少し強めにかかっているところ。右打者の真ん中からインコースには落ちてこず、アウトコースに逃げるように落ちていきます。つまり、甘いコースに入ってこないのです。
大野投手と対戦したバッターに聞くと、「途中まで真っすぐに見えるんです」と言っていました。一般的なフォークと違って回転がある分、ストレートと見分けがつきにくいのでしょうね。
2018年は未勝利に終わりましたが、当時はカットボールを覚えてツーシームと併用した結果、キレが失われたように見えました。2019年からカットボールを捨てて球種を絞った結果、ツーシームが頼れるボールになりました。
2020年はさらにツーシームを落とすコツをつかみ、2年連続での最優秀防御率のタイトル獲得につながりました。
私にとっては中日の後輩である、大野投手のツーシームもすばらしい魔球です。
プロ球界にはいろんな種類のツーシームを投げる投手がいます。たとえば黒田博樹くん(元広島ほか)が投げていた、シュート系の変化をするツーシームもあります。大野投手のツーシームはフォークに近く、落差が大きいのが特徴です。
フォークと違うのは、シュート回転が少し強めにかかっているところ。右打者の真ん中からインコースには落ちてこず、アウトコースに逃げるように落ちていきます。つまり、甘いコースに入ってこないのです。
大野投手と対戦したバッターに聞くと、「途中まで真っすぐに見えるんです」と言っていました。一般的なフォークと違って回転がある分、ストレートと見分けがつきにくいのでしょうね。
2018年は未勝利に終わりましたが、当時はカットボールを覚えてツーシームと併用した結果、キレが失われたように見えました。2019年からカットボールを捨てて球種を絞った結果、ツーシームが頼れるボールになりました。
2020年はさらにツーシームを落とすコツをつかみ、2年連続での最優秀防御率のタイトル獲得につながりました。
4: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:18:22.24 ID:lPOmUl3Ja
■森下暢仁(広島)のカーブ
今季セ・リーグ新人王に輝いた森下投手のカーブも魔球に近いボールです。防御率も1.91とすばらしく、あらためて2019年のドラフト会議で、カープが一本釣りできたことが信じられません。
森下投手のカーブは強烈な縦回転がかかっています。ほぼ垂直に近い回転で、回転速度もあるため落差の大きな変化になります。バッターにとってはこれだけ大きく曲がる上に加速してくる体感ですから、勝負する上で邪魔な変化球でしょうね。
彼のカーブを可能にしているのは、その独特なフォームにあります。腕を振る際に上体をやや外側(一塁側)に倒して、右腕を真上から出すような投げ方。「左肩の開きが早い」と見られがちですが、実際にはそんなことはなく、腕を真上から出すための通り道がつくれる投げ方です。
これだけ真上からボールに縦の回転をかければ、落ちないはずがありません。
今季セ・リーグ新人王に輝いた森下投手のカーブも魔球に近いボールです。防御率も1.91とすばらしく、あらためて2019年のドラフト会議で、カープが一本釣りできたことが信じられません。
森下投手のカーブは強烈な縦回転がかかっています。ほぼ垂直に近い回転で、回転速度もあるため落差の大きな変化になります。バッターにとってはこれだけ大きく曲がる上に加速してくる体感ですから、勝負する上で邪魔な変化球でしょうね。
彼のカーブを可能にしているのは、その独特なフォームにあります。腕を振る際に上体をやや外側(一塁側)に倒して、右腕を真上から出すような投げ方。「左肩の開きが早い」と見られがちですが、実際にはそんなことはなく、腕を真上から出すための通り道がつくれる投げ方です。
これだけ真上からボールに縦の回転をかければ、落ちないはずがありません。
5: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:18:41.70 ID:lPOmUl3Ja
■宮西尚生(日本ハム)のスライダー
13年連続50試合以上に登板しているベテランですが、左バッターにとって宮西投手のスライダーは魔球でしょう。
彼のスライダーの特徴は、変化量が大きい上に鋭く曲がること。左バッターにとっては背中側から変化して逃げていくのですから、とらえるのは容易ではありません。
そして宮西投手は、このスライダーをピンポイントでコントロールできる。左打者のアウトコースに集めることはもちろん、背中側から曲げてインコースに投げることもできます。
ストレートもスピードガンの数字以上に力を感じるボールですし、同じ腕の振りでスライダーを投げられるのですから、バッターは対応できません。ほぼストレートとスライダーの2つの球種だけで抑えられる要因は、ここにあります。
昨シーズン終盤はクローザーとして活躍しましたが、宮西投手はキャリアのほとんどを中継ぎ投手として過ごしています。それで日本を代表する左腕としての立場を築いたのですから恐れ入ります。あらためてその功績を称えたいと思います。
13年連続50試合以上に登板しているベテランですが、左バッターにとって宮西投手のスライダーは魔球でしょう。
彼のスライダーの特徴は、変化量が大きい上に鋭く曲がること。左バッターにとっては背中側から変化して逃げていくのですから、とらえるのは容易ではありません。
そして宮西投手は、このスライダーをピンポイントでコントロールできる。左打者のアウトコースに集めることはもちろん、背中側から曲げてインコースに投げることもできます。
ストレートもスピードガンの数字以上に力を感じるボールですし、同じ腕の振りでスライダーを投げられるのですから、バッターは対応できません。ほぼストレートとスライダーの2つの球種だけで抑えられる要因は、ここにあります。
昨シーズン終盤はクローザーとして活躍しましたが、宮西投手はキャリアのほとんどを中継ぎ投手として過ごしています。それで日本を代表する左腕としての立場を築いたのですから恐れ入ります。あらためてその功績を称えたいと思います。
6: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:18:47.74 ID:lPOmUl3Ja
■リバン・モイネロ(ソフトバンク)のカーブとチェンジアップ
巨人との日本シリーズで3イニングを投げ、8奪三振。初めてモイネロ投手の変化球を見たときは衝撃を受けました。カーブもチェンジアップも、とてつもない落差があります。カーブはホームベースに向かって右側、チェンジアップは左側に落ちますが、魔球が2つあるようなものです。
ストレートが常時150キロ超と速いうえに、右にも左にも落ちる球があるわけですから、バッターはたまったものではないでしょう。
モイネロ投手も森下投手と同様に手が真上から出てきて、ボールを縦に切っています。腕が出る位置が高く、体のひねり方、使い方がすべてマッチしているからこそ、こんな魔球が投げられるのでしょうね。
これだけ変化量の大きなボールを扱い、さらに体の使い方が難しいフォームですから、どうしても日によってコントロールがばらついてしまいます。でも、感覚が合う日はよほどのことがない限り、打たれないはずです。
好調時のモイネロ投手の変化球を打てるバッターは果たして現れるのか、とても気になります。それくらい強烈なボールを投げていました。
巨人との日本シリーズで3イニングを投げ、8奪三振。初めてモイネロ投手の変化球を見たときは衝撃を受けました。カーブもチェンジアップも、とてつもない落差があります。カーブはホームベースに向かって右側、チェンジアップは左側に落ちますが、魔球が2つあるようなものです。
ストレートが常時150キロ超と速いうえに、右にも左にも落ちる球があるわけですから、バッターはたまったものではないでしょう。
モイネロ投手も森下投手と同様に手が真上から出てきて、ボールを縦に切っています。腕が出る位置が高く、体のひねり方、使い方がすべてマッチしているからこそ、こんな魔球が投げられるのでしょうね。
これだけ変化量の大きなボールを扱い、さらに体の使い方が難しいフォームですから、どうしても日によってコントロールがばらついてしまいます。でも、感覚が合う日はよほどのことがない限り、打たれないはずです。
好調時のモイネロ投手の変化球を打てるバッターは果たして現れるのか、とても気になります。それくらい強烈なボールを投げていました。
7: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:19:37.04 ID:1B3n2PhV0
モイネロ1人で2球種とかエグいわ
9: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:21:22.75 ID:P7yg2xufa
菅野、なし!w
11: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:22:14.86 ID:boaXTKKXa
>>9
山田久志&村田兆治「菅野は全部高い基準だけど決め球がない」
山田久志&村田兆治「菅野は全部高い基準だけど決め球がない」
12: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:23:01.06 ID:LEAOpJUpa
宮西はこのスライダーのキレが無くなった時が引退だな
17: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:25:52.37 ID:k1W5JIMJ0
>>12
シンカー模索しとるからなんとか岩瀬ルートのごまかしがやれそう
シンカー模索しとるからなんとか岩瀬ルートのごまかしがやれそう
20: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:27:05.73 ID:GJc/sntAM
>>12
ストレートが140でなくなったときやろ
ストレートが140でなくなったときやろ
13: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:23:20.89 ID:E3e2udVd0
千賀は阪神ファン
14: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:23:38.82 ID:1B3n2PhV0
モイネロとかさっさとメジャー行ってくんねーかな
15: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:24:06.47 ID:daRQ/bS2r
大野のアレはツーシームちゃうと思うんやが
18: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:26:55.72 ID:kQ72j5tPa
>>15
横浜の山崎と同じような球だよな
抑えだった分あっちの方がエグい変化してたが
横浜の山崎と同じような球だよな
抑えだった分あっちの方がエグい変化してたが
21: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:27:22.06 ID:k1W5JIMJ0
>>15
それこそ昌のスクリューちゃうのか思うわな
それこそ昌のスクリューちゃうのか思うわな
22: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:27:58.58 ID:HXQSE/9X0
>>15
軌道はブリットンのハードシンカーやね
変化量やスピード調整してあの球さえ投げられればまず打たれない
軌道はブリットンのハードシンカーやね
変化量やスピード調整してあの球さえ投げられればまず打たれない
16: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:25:46.31 ID:CbfJEFeca
千賀ってフォークの割合減ってない?
19: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:27:02.86 ID:LucK3poR0
宮西ちゃんと見てるの評価出来る
すげぇのになんでこんな影薄いんやろ
すげぇのになんでこんな影薄いんやろ
23: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:28:18.17 ID:GJc/sntAM
宮西の変化球評価してるのはニワカ
本当の決め球はストレートや
本当の決め球はストレートや
24: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:28:29.22 ID:/zyxCYHnp
宮西去年も50登板してたんか
すごすぎる
すごすぎる
25: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:30:14.25 ID:bn/v/CkI0
モイネロはシリーズしか見てないとあんなの射つの無理って感じだけどシーズンではけっこう打たれてるしよくわからないな
30: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:34:41.85 ID:PCbG+qdia
>>25
打たれたの浅村の1発だけやなかったか?
打たれたの浅村の1発だけやなかったか?
31: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:34:42.97 ID:uQEcWKGua
>>25
被打率.164やぞ
被打率.164やぞ
32: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:35:34.22 ID:fUhtnbs50
>>25
シーズンもほぼ打たれてないやろ
シーズンもほぼ打たれてないやろ
26: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:31:31.11 ID:XayrtW9+d
菅野の事をプロが全て高いレベルだけど何か突き抜けてないって言ってるのがなんとなくわかったわ
則本のスライダーみたいなのないもんな
則本のスライダーみたいなのないもんな
27: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:31:50.23 ID:sIxKXvtIa
宮西はもう球速も制球力も落ちてきたからな
去年はシンカーの割合若干増やしてるしそろそろ危ないかもしれん
去年はシンカーの割合若干増やしてるしそろそろ危ないかもしれん
34: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:36:36.50 ID:fUhtnbs50
>>27
2016くらいにも球速落ちてきて結構打たれててあかんか…と思ったけどなんか復活してたからようわからん
2016くらいにも球速落ちてきて結構打たれててあかんか…と思ったけどなんか復活してたからようわからん
28: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:32:48.57 ID:QVsF3NevM
斎藤佑樹のシンキングファストが入ってないやん
33: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:36:35.30 ID:jLwGEpPm0
ツーシームって投げ分けできんの?
大野って落ちるツーシームと普通にシュート方向に大きく曲がるツーシーム2つある?
大野って落ちるツーシームと普通にシュート方向に大きく曲がるツーシーム2つある?
10: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/12(火) 10:21:43.99 ID:FW77lfwO0
森下はストレートやろ
あれやばいわ
あれやばいわ
・こういうすごい魔球を一度でいいから
バッターボックスで体験してみたい
TVで見ても凄い変化してるのはわかるけど
ストレートとの差を自分の目で確かめてみたい
プロのバッターが空振りしてしまう魔球ほんと気になる
→会社の後輩で大学まで野球やってた子にカーブ投げてもらったけどエグい。向かってくる球が急ブレーキかかって巻いて落ちてくる。プロの変化球は更にエグいでしょうね。
広島の黒田投手の最終年に外野席から見てたけど離れた位置からでもフロントドアの変化は強烈でした、打席たってるバッターは凄いっすね。
→ソフトバンクがドームの隣に建てたエンタメ施設で、似たような体験できるのあるよね
千賀らの実際の球の軌道を、ネット越しに審判の後ろくらいから見れるやつ
160kmは確かに見えなさそう
→一度体験したら三振するプロ野球選手に文句は言えなくなりますよね
・昌さんの解説はわかりやすく面白い。
フォームなど技術的なことも言ってくれるし。
ところで、ご自分のスクリューや岩瀬のスライダーや今中のボールは魔球じゃないのかな。自分や一緒に過ごした選手は言いにくいか。
→記事終盤は対戦した中での評価ですので昌さんが中日でなければ入ってきた可能性は高いでしょうね。
→「現代の魔球」と題してます。
・スライダーは菅野かなって予想してたので日ハムファンの自分には宮西選んでくれて大歓喜
宮西の右打者のアウトコースにピンポイントに投げるスライダーは芸術品だと思う
あんなクソボールコースから大きく曲がって入れてこられたら振りにいけんわって思う
・黒田、大魔人、佐々岡等の大投手を「くん」で呼べる山本昌は改めてレジェンドだと思った。
・オリックスの山本投手は何投げても魔球レベル
・佐々木くん、黒田くん、伊藤智仁くん、佐々岡くん
昌基準だと誰が先輩で誰が後輩か全く分からないw
・モイネロはマジでカーブが武器のクローザーとチェンジアップが武器のクローザーの才能が足されたみたいなもんだからな。ストレートも速い上にしっかり伸びてる。ストライクゾーンに安定して散らばされたらほぼ手詰まりになる。
→セ・リーグしか見ていないから日本シリーズで初めてくらいに見たのですがとんでもない魔球でした
セ・リーグにあんな球投げれるピッチャーいないので勝てないのも当然です
→千賀やモイネロの球は空気抵抗と流体力学によって落ちる。
佑ちゃんのそれは地球の重力を駆使して落ちる。
→モイネロのカーブ、日シリで田中が死球だと思って避けたら思いっきりど真ん中だったな笑
・現役時代の昌さんのストレートは魔球だったと思う。130km前後なのに打者が振り遅れたり差し込まれたりしてた(笑)テレビじゃわからない打ちづらさがあったんだろうな。
・90年代なら伊藤智、今なら千賀。追加で挙げるとするなら、中日今中のスローカーブ。速球との球速差は凄い。やはり必殺技があると有利。
・去年の100人分の1位の変化球部門は菅野がもってったけど、交流戦が復活する今年はモイネロのカーブが席巻するのではなかろうか。今シーズンも怪我なく過ごしてほしいもの。
・全ての魔球の使い手に言えることは、しっかりとしたストレートを持っているということ。
これが無ければ変化球は生きない。
・極めて的を射たご見解!! バット軌道がボールにミートする近傍ではほぼ水平であることから、縦の変化のボールが有効なのは物理的に適っているからな・・・。
・森下のカーブ好きやなぁ。
ストレートの綺麗な球筋であの落差のあるカーブが映える。
ルックス、スタイル、投球と全てがカッコいい。
一本釣りした広島が羨ましい、、、
・この方は12球団を平等にみている。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (3)
全盛期は短かったけど
ぶーん
が
しました
右打者のアウトコースには150キロのスライダー、左打者の膝下には鋭く落ちるまさに最高のカッター
本人は決め球カーブらしいがいい時はカットボールがズバズバ決まってる
ぶーん
が
しました
みたいな話聞いたけどどうなんかね
マエケンも森下のチャンジアップ褒めてたよね
ぶーん
が
しました
コメントする