フォーク覚えて今季は無双!? カープ松本竜也が「直球一本槍」から大変身で空振り奪取率3倍!
ストレートをさらに生かすためのフォーク
フォークボール習得――。そのことだけを考えてきた140日間だった。
昨年11月13日の夕刻、秋季キャンプに参加していた松本は宿舎の一室にいた。横山竜士、菊地原毅。2人の投手コーチと飯田哲矢スコアラーとともに翌年に向けた課題を挙げながら、取り組んでいく方向性を共有するためだった。
今年1月から肩書をチーフアナリストに変えた飯田は、昨季一定の出場試合数があり、分析できるほどのデータが集められた投手と、コーチを交えての個別面談を行った。その中で、松本に求められるものは単純明快だった。真っすぐを生かす球種の習得。それが、フォークだった。
https://number.bunshun.jp/articles/-/857236
・去年1年目からよく投げてたしいいストレートでコントロールも良かったけど、武器がそれだけでそこそこ打たれるイメージだった、やはりストレートだけで抑えるなんて無理だから2年目で使える変化球を覚えたのは大きいね
【関連記事】
球種ごとの効果を測る「ピッチバリュー」という指標がある。ストライクとなったり、アウトを取ったりした球はプラスとされ、ボールと判定されたり安打を打たれたりした球はマイナスとする。3ボールからストライクを取りに行った球でもプラスとなり、いいコースに決まってもボールと判定されればマイナスとなる。あくまで結果から導かれた指標に過ぎないが、昨季の松本が「ピッチバリュー」でプラスだった球種はストレートのみ。真っすぐ1本で勝負していたようなものだった。
それでもチーム2位の50試合登板、4勝2敗4ホールド、防御率3.56の記録を残した。もうひとつ武器を持つことで得られるものは計り知れない。
「中継ぎで、セットアッパーをするとなると、空振りを取れる球種が必要になる。そこで『フォークのピッチバリューを上げましょう』という話になった。それによって、よりストレートが生きる」
飯田はフォークの必要性を説いた。まだスコアラーという肩書だった昨季から、ホークアイやラプソードによって集められたデータの分析を進めていたのだ。
(全文はリンク先)
https://number.bunshun.jp/articles/-/857236
・メジャー行った人でもフォークで勝負してる人も多いもんな。
ストライク取れるフォークとかあったら相当な戦力ですね!
・松本さんのストレートは、昨年は144~146と安定したスピードであったが、今年は145〜147たまに148kmとどの投手よりも安定したスピードを保っている。ストレートが速くなりそこにフォークが加わればこういう結果になる。身体も強そうなので引き続き頼みますよー。
・真っ直ぐが150㎞出ないのに空振りがバンバン取れてるから、何かあるんだろうとは思っていた
・いつか、スポナビ見てたら(帽子が飛ぶ)連発で流石に⁇ってなりましたw
【関連記事】
・松本のストレートは空振りが取れるようになった。球速ではなく、いい回転なのでしょう。8回固定でないのもうまくいっている。
・初速終速の差の少なく、あの体型なので体重の重さも加わっている。
・今の状態なら栗林と立場を入れ替えても良いくらいの頼もしさがある、このまま良い感じで続いて欲しい
・栗林の負担軽減を踏まえ
松本とダブルストッパーも良いかも?
・栗林と云々はまだ早い。新井さんのインタビュー読んでみて。まだ動く時期ではない。
・竜ちゃん、、色々あったけど、、大人っぽいいい顔になったよ
・中村(奨) 小窪コーチも頑張らないと
・やんちゃな奴は図太い。リリーフに向いている。
・ピッチャーってのは器用じゃないとね。
新しい球種を覚えてすぐに使いこなすようにならないと先発ローテで出てるようなピッチャーは当たり前に研究されるので。
佐々木朗希でさえ165㎞のストレートにフォークボールで通用しているのにダルからスライダーの握りを教えてもらってすぐに使えてるんだから。
・新しい球種を覚えて、その球種をウイニングショットにできないとプロで飯を食っていけない。その時は良くても相手に研究されれば、通用する年数は限られてくる。
松本投手はフォークを覚えて活路を見出せそうだが、カープの2軍から上がって来れないのは新しい球種が覚えられないのが原因かもしれない。
・松本はストレートは一級品、制球も良い。あとは決め球だけの状態だと思っていた。
フォークが決め球として使えるようになればセットアッパーに固定されるようになるだろう。
・松本投手の回転数と回転軸凄いんだ、150K出ないストレートなのにおさえている理由分かった。応援していた飯田さんがデータ分析やアドバイザーで活躍しているのを知り嬉しかったです。この記事を書いた前原淳さんの名前覚えておきたい。
・栗林、矢崎とお手本になるフォークを投げる投手がいるから身につけて欲しいね
・ホークアイやラプソード活かして分析ができていて何より
でも重要なのは本人の感覚なのね
・あれだけ設備が貧弱だった広島で、こういった裏方の技術面の話が聞けてとても心強い。
全部に投資することは無理でも、ポイント絞って良い活動はしっかりやってもらいたい。
【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (47)
ぶーん
が
しました
1年間セットアッパーとして好調を維持してくれ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
あの体型なので体重の重さも加わっている。←???
握力×スピード×体重=破壊力みたいな理論やなw
飯田ラボ最高やん
現代野球はやはり解析班が機能しないとあかんな
栗林もおそらくは原因も解析自体は出来てるんやろな
ぶーん
が
しました
嘘記事はあきまへんで
フォークの精度をあげることはフォークを覚えるとは普通言いません
ぶーん
が
しました
今季、最も括約が期待されてる投手
ぶーん
が
しました
SB投手陣がまさにそんな感じで、大半が自身の代名詞となる変化球の持ち主
千賀のフォーク、東浜のツーシーム、石川のパワーカーブ、モイネロのカーブとか、他ファンですら知ってるし
球が速いのに安定感のない投手は、この部分が欠けてる印象
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
逆に考えれば、球速があって打ち取れる変化球があると、制球に自信がなくても
なんとかなる。
ぶーん
が
しました
それでなければ大谷のようにストライクのとれる高速変化球
フォークを習得するべきだとズ~っと思っているが練習しない選手がいるのが不思議
ぶーん
が
しました
その割にはいらん写真や話題が出てきたりしたがな笑
正直応援はしないが今のカープには必要な存在
結果を出せばいいとは思わないが結果は出してるしな、今の所はまだね
奨成、堂林、小園、ここら辺を信用する事はないし伸びる事もないと思ってる。誠也レベルで野球をがんばってる雰囲気がしないからだ
まあみんなカープのために頑張ってつかーさい
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする