元カープ水本勝己、オリックスを意識改革し25年ぶり優勝に貢献

25年ぶり優勝に名参謀・水本勝己ヘッドの存在。「勝つ喜び」を忘れたオリックスを変えた術とは

オリックスが10月27日、1996年以来、25年ぶりのリーグ優勝を果たした。2年連続最下位からの、大躍進の背景には中嶋聡監督を支える参謀の存在があった。

「僕の仕事は、福良(淳一)ゼネラルマネジャー(GM)を支え、チームに化学反応を起こすこと」。宮田隆・GM補佐がチームの変化に期待感を示したのは、今年2月の春季キャンプのことだった。視線の先には今季からチームに加わった水本勝己ヘッドコーチがいた。

「彼はいい働きをしてくれていますよ」と続けた宮田補佐。その言葉通り、水本ヘッドの動きは際立っていた。練習中、あまり声が出ない選手らの中で、大きな声で選手名を挙げて「いい動きだ」「ナイスボール」と声を掛け選手を鼓舞。選手を集めて「野球小僧になろう」と呼びかけた。

水本ヘッドに、チームが強くなる予感はあった。

「勝つ喜びを知れば、このチームは強くなる。試合が終わった時に『疲れた』というくらいに集中してほしい。終わって『勝った、負けた、次の試合だ』にはなってほしくない。低迷していた理由は、そんなところにあるのではと思った」からだ。

(全文はリンク先)
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=48320

・強いチームに名参謀アリと言うのは今までの定説だったが、今年のバファローズは名監督に名参謀と言う最強タッグが優勝へと導いたのですね。





【関連記事】



「選手が集中して試合に臨めるのなら」と、本拠地での試合直前のシートノックも取りやめた。チームの一体感と試合に臨む気持ちを高めるため、試合直前のベンチでコーチや選手全員がグータッチをかわすことも提案した。

これまでは、開幕戦だけの“儀式“。

しかし、「開幕戦だけでなく、毎日、ワクワクして試合に入ってほしかった。シートノックはやめてみて、結果がダメだったらまた戻せばいいだけの話で、やめると決めたわけではない。考えるだけでは何もコトが起こらない。とにかくやってみようというのが僕の性格。コーチ全員で考えたこと」と説明する。

(全文はリンク先)
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=48320


・中嶋監督・水本ヘッドが変革してくれた、オリックスの粘り強い野球。来季からも永続して下さい。そうすればファンはもっともっと球場に足を運んでくれる。



・オリックスはすばらしいコーチを入閣させてうらやましいです。この人だけはカープから出て行って欲しくなかった



・カープファンです。
水本ヘッド優勝おめでとうございます。






・水本さん、梵さん、本当に有難う。

オリックスバファローズが「チーム一丸」でシーズンを戦えたのは、選手だけでなくコーチ陣、裏方の皆さん、全ての方のおかげだと思います。

1年目から結果が出ただけでなく、これから伸び代を感じるチームに育ててくれて、ファンは頭が下がる思いです。



・>これから、もっともっといいチームを作っていきたい。これで終わりじゃない」と続けた。

この言葉を聞いて安心した

広島二軍であれだけの実績を作ってきた人、自身も采配をふるいたいと考えて広島に戻ったり、他球団に移る気持ちがあるのではないかなと思っていた

試合前練習の中継を見てると、気になった選手に直接指導してるのは中嶋さんの方がより多く、水本さんはより全体を見ていることが多いように思う。選手への意識付けやチームの方向付けにより秀でた人なのかなと思う。

ある意味、この人が1番の野球小僧なのかも知れない。
かっこいいです、残り試合も来年以降も宜しくお願いします



・カープ2軍で高卒の丸、誠也、坂倉、小園を育てて来た人やもんね。

またいつかカープに戻るかも知れんけど、それまでにたくさん選手を育ててください。お願いいたします。



・立浪監督ドラゴンズにバッテリーコーチで入閣した
西山も活躍して欲しいな



・上田さんと経歴が似てるね。いい監督になりそう。
吉田が離脱した時に活躍した杉本が、水本ヘッドが落ち込んでいたから元気にしてあげたかった、と言っていたのが印象的だった。



→中嶋さんと水本さんは同学年で同じ捕手出身だから気が合うのかもね。
リーグが違うから面識はあまりないかもしれないけど。
水本さんはウエスタンでオリックスとも長いこと対戦していたからオリックスの若い選手も以外とよく知っていたんじゃないかな?



・長年にわたり負け犬根性に染まったコーチ陣を一掃したのが良かった。



・カープ出身で指導者として優秀な人材はどんどんカープから離れて、他球団からのオファーがある。

内田順三、高代延博、山中潔なんかは選手時代に実績がなくてもコーチとしてのオファーが絶えなかった。達川光男や長嶋清幸も色んな球団に行ってるよね。

カープの中でコーチの代謝も必要かもしれないけど、優秀な人材は手放さないで欲しいね。今だと東出、菊池原、赤松、玉木あたりかな。



・佐々岡監督よりフロント陣に見る目がなかったよね。



・カープのヘッドコーチとの差がめっちゃ露呈されとる。



・昨年オフに中嶋監督正式就任とともに水本さんや梵さんといった新たに加わったコーチ陣の顔ぶれを見てオリックスは変わるかも?と思ってはいましたが1年目からこんなにガラッとチームカラーが変わりグンと良くなるとは思わなかったですね。

若い選手も多いし常勝軍団にしていくために現在の体制を当分の間は維持してフロントはサポートしていってほしいです。






・佐々岡と親友なのに
普通昇進なら喜んで送ることもある。
逆に、玉木、菊地原はオリックスから戻った



・広島との交流戦が終わりそれぞれのチームがベンチ裏に引き上げる時最後まで広島ベンチを見守っていた梵コーチが印象に残っています。古巣なので挨拶をしたかったのかもしれませんが。



・フロント力の差



・選手をよく見てるね。今時の若者にはピッタリ。



・広島ファンです。

昨年水本さんの退団が決まってオリックス入団となった時にやられたと思いました。
そして1年でしっかり結果を出す…
上にあげるべきは水本さんでした…



・中嶋監督や水本コーチが選手達と勝利の喜びを分かち合っている一体感のある雰囲気がとても好感持てます



・優秀な指導者で組織が一変することを今年のオリックスが証明してくれた、戦力的には昨年と殆ど変わっていないにもかかわらず、ここまでのチームに変えられるのは指導者の能力以外にない。

選手をやる気にさせる、若手を登用するなど指導者としてのポテンシャルの高さを改めて感じずにはいられない、最強のチーム作りは始まったばかり常勝球団の歴史を築いてくれる事を大いに期待します。



・一部情報では水本さんは他球団のヘッドコーチよりもかなり年俸は高く、引き抜かれるのも致し方ないものでしたよ。優秀な人が評価された事を喜びましょう。同一リーグでもないんだし。



・カープのヘッドになってくれてたらって思いもあるけど、おめでとうございます



・カープにいたままだったらダメだったんだろと思うんですよね実は

故三村監督や緒方前監督は高く評価してたけど、長くいたからこそ色々しがらみはあったと思う



・これは、単に1チームが25年振りに優勝したと言うレベルでないと思います。本当に多くに事項が結び合って達成した。ある意味、奇跡です。

もっと、メディアで取り上げて欲しいし、ドキュメント映画を作って欲しいくらいです。そこに学べる事項がふんだんにあると思います。



・仙台での10月25日、オリックスシーズン最終戦。

安達の2ランスクイズで2塁走者の代走後藤までが一気に生還。
その後の最終回には見事な外野でのファインプレーも光った。

しかも後藤はこの最終戦10/25に昇格したばかり。
シーズン中、満足に戦えなかった後藤を最終戦で昇格させ、あんな大事なシビれる場面で起用。そして後藤も見事に応えた。

決して派手な勝ち方でなく、泥臭いものだったが、正に「全員で勝つ」を見事に表した勝利だったように思う。

中嶋監督は2軍から昇格した選手を「1軍に残れるかどうかのチャンス期間な」という使い方では無く、「昇格させた以上お前は1軍の戦力な」という起用をする。

だから、たった数打席や数試合の起用で結果でないからと言って即2軍降格させることもしないし、本当に戦力として何度でも使う。

中嶋監督だけでなく、水本ヘッドの選手へのフォローも大きいのだと思う。






→2点スクイズが決まった後の、中嶋さんと水本さんの無言の?会心グータッチシーンが最高にかっこよかったですね

そのシーン、由伸に「1人にはさせない」「決着をつけて来い」と送り出した高山さんも映っていて、最高の首脳陣御三方だなと痺れました



・カープファンの方が言うてましたよ、就任決まった時に水本さんがカープ離れるのか…カープは凄くマイナス、オリックスは凄くプラスになり来年のオリックスは目が離せ無くなるって。

正にその通り、そうなりましたね。

それと私個人的には梵コーチも広島野球からオリックスに浸透させてくれたのが、かなり縁の下の力持ちになったと思ってます。水本ヘッドを初め、コーチ陣の採用を的確にした中嶋監督、本当に素晴らしい。

水本ヘッド、レギュラーシーズンありがとうございました。お疲れ様でした。そして優勝おめでとうございます。次は日本一へ導いて下さい。



→カープファンとして水本さんの脱退は絶対阻止しないといけないと思ってました。余りにも痛い。痛過ぎる。その人間力の替わりは居ない。

でもその後判明した理由聞くとオリックスのヘッドコーチという。そんなに評価していただいたなら行くべきだと思いましたし、結果オリックスもずっと応援してました。絶対強くなるだろうな…とは思ってましたがまさか優勝とは!!

梵は性格的に上手くやれるのか不安でしたが杞憂でしたね。とにかく良かった!



・水本さん人柄がいいんだよな。

以前、何度かタマスタ筑後に行く機会があり、試合後選手がバスに乗る際お見送りをしました。
施設のドアを元気よく出てきた水本さん「皆さんお疲れ様でした〜。」と明るい笑顔でファンに挨拶。
大好きです。

カープはすごく大事な人を手放した。



・育成に定評がある広島カープのコーチ陣が加入してくれたのは非常に大きいです

そして入来さんや能見さんが加わりました
その組閣をした中嶋監督の眼力はやはり素晴らしですね

オリックスは長年低迷し正に“勝ちに飢えたチーム”“勝ち方を知らないチーム”でした
ファンから見ても覇気がなくパ・リーグのペナントレースで他5球団からも馬鹿にされるような戦い方をして本当に悔しい思いをしていました

去年、シーズン途中から中嶋監督が代行として指揮を執られ、更に今季から正式に監督に就任され負け犬根性が蔓延したコーチ陣を一掃し2年連続最下位から挑んだシーズン
コロナ禍の影響もあり大幅な補強も行わなかったにも関わらずたった1年でリーグ優勝を見させていただきました本当にありがとうございます

欲を言えばこれからのオリックス黄金期を私たちファンに味合わせて頂ければ幸せです。



・選手育成能力はカープで実証済み。下積みが長い分だけ、選手の気持ちが理解でき、選手もまた納得のいく指導を受けていると思います。

ユーチューブでベンチ内でのグータッチを見ましたが、これがオリックスなのか?と思わせる変貌した雰囲気を感じました。
次は日本一。水本ヘッドが宙に浮く姿を、今から楽しみにしておきます。



※【参考動画】カープ時代から評価の高かったオリックス・水本ヘッドコーチの声出し













・カープの2軍の優勝や若手育成の立役者でした。苦労人で情に厚く本当に素晴らしい方です。オリックスの黄金期をお祈りいたします。





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認