https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2020/05/04/0013318970.shtml
広島の元守護神・中崎 気になる来季の働き場所 〝佐々岡型〟で先発も!?
今季の広島はシーズン序盤の〝守護神不在〟が致命傷となった。「やっぱり中崎はすごいんだと痛感させられた。ピンチを招いても最終的にはリードを保ってチームを勝利に導く。それがどれだけすごいことなのか…。若手が出てきているといっても、それをできるのは中崎しかいない」(球団関係者)と抑えとして復活することを望む声は多い。
https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/2563803/
・最初の頃は先発でしたからね。
交流戦で当時西武在籍だった岸投手との投げ合いにも勝った事もありましたね。
【関連記事】
その一方で「手術明けの体のことを考えると、連投があるリリーフではなく、一定の登板間隔を空けて投げられる先発の方がいい。中日の福谷など最近はリリーフからの先発転向で結果を出す選手もいる」(チームスタッフ)との考えから〝モデルチェンジ〟を勧める向きもある。
実際、佐々岡真司監督(53)は抑えから先発に回って復活した成功者の一人。現役後半に差し掛かった1999年に先発再転向するとノーヒットノーランを含む15勝8敗、13完投で完全復活を印象づけた。中崎はプロ通算115セーブを誇るが、まだ老け込むには早い。プロ意識も高く「行けと言われたところで行くだけ。自分で決めることではない」と言う。どんな形で復活するにせよ、V奪回に欠かせない戦力なのは確かだ。
https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/2563803/
・中崎の投球スタイル的にも先発転向は賛成だけど、先発候補だらけで中継ぎ、抑えの補強がほとんどできていない。
ケムナなど若手の成長とカイル・バード、ドラフト新人に期待するだけというのでは厳しい。
中崎を先発に回すなら栗林は後ろに回した方が良い。
・リリーフというのは、何年もやるとダメになってしまうもの。二毛作のように先発に戻してみるのも手だと思う。
カープには、そういう事例がたくさんあるから。佐々岡以外にも大野もそうだ。昔は江夏もそうだったし。
・今の投球スタイルでは球種が少ないため、相手も粘りやすく球数が多く必要となることから先発で長いイニングを投げるのは難しい。やはり働き場所はリリーフだと思う。
来年すぐフル回転で復活は無理だと思うので何らかのきっかけを掴んで欲しい。
・確かにあの3連覇もあり「中崎=守護神」のイメージしかなかったが、手術明けの肩を考えると、中継ぎでも連投は厳しいよね。
チームドクターやトレーナーの意見もしっかり聞きながら、中崎が少しでも長く第一線で活躍できる為の最良の選択をして下さい。
・佐々岡投手は超人だから、佐々岡投手と比べるのは止めよう。中崎再生はワンポイントリリーフからでもいい。
・ベイの山崎もだけど、抑え独特のプヨプヨボディー化がアカンのじゃないのか?
・中崎も今村も最初は先発だったからねえ
でもみんな先発になると・・・
中村恭平も先発やりたいみたいだし
・先発いけるんじゃないかな。
コントロールも悪くないし球威もある。
なによりストッパーをやってきた分ピンチになってからの力の入れ方が誰よりも分かっているだろうから。
年齢から言ってもこれからまだまだいけるから頑張ってほしいね。
・来季はケガから復帰してまた3連覇時の活躍期待してます
・中崎選手を先発器用して中崎選手がある程度活躍しても結局、守護神不在は解消できないのでは…現状、どのチームも絶対数的な守護神がいません。
・中崎は、マエケンが当日登板回避で急遽スクランブル先発して菅野と投げ合ったことがありますね
・今年は先発不足だったのに一気に層が厚くなる?
・28歳であの腹はなんとかしないと、アスリート以前に健康的な体型ではないので心配。
・もともと先発型だと思っている
・初めは先発だったし、そうゆうのも考えられるけど近年の数字みるとストレートとスライダー系だけで8割超えてるの見ると先発じゃ厳しいと思うけどなぁ
特にストレートが球威無くなったころから空振り率が低くなり、粘られて四球ってのが多いから全力でいけない先発だとドンドン球数投げさせられるだけにみえるけど。
球種が少ない中崎とか島内はむしろ救援が天職で、九里みたいなタイプが先発向きだとは思うが
・2016年までは、軽く150キロを超えていたけど、近年は145キロがいいところだからね。
やっぱり下半身の状態が良くないんだろうな。
・タイプは違うとはいえ、100マイル前後のストレートで抑えてくる外国人クローザーにデブはいない。
・打たせて取ることができ、ピンチにも粘り強い。先発を任せられる要素はたくさん。ただ、先発候補は若い投手が多いので、チーム事情を考えれば、今のところはリリーフになるでしょうか?
個人的には、フランスア投手と並ぶクローザーになってほしいです。2人50S以上。+もう1人を加えて60Sあれば、優勝が近づく。
レイズやブリューワーズを見てると、リリーフにもそろそろローテーションをさせる時期が来ている。その波に、先に乗ってしまいましょう。
・長くリリーフをやっていて、先発をやるのは、難しいのではないか
調子が上向けばフランスアと、wストッパーでもよい
とにかく体を絞って、猛練習しないと、居場所がなくなる。
・個人的には先発転向に賛成。そもそも中崎は若手時代に次代のローテを担う先発投手として期待されていたが、血行障害を患い一時長いイニングを投げられなくなったことからリリーフに配置したところ、たちまち手薄なブルペンに不可欠な存在となりそのまま定着したという経緯がある。今村のようにリリーフに配置した途端に球速が甦り高い奪三振能力も見せるなど、適性を評価されてリリーフに定着した投手ではない。
・球威・コントロール・変化球の精度などすべて一定レベルで備えてはいるが絶対的なものを持たない中崎の最大の武器は、配球の妙味や駆引きなどの投球術。
これは本来長いイニングを投げてゲームメイクを担う先発の方がより生きるもの。
いずれにしろまずはリハビリやオーバーホールによって本来の球威を取り戻すことが大前提にはなるが、適性や本人の選手寿命を考えても先発転向がベストだと思っている。
・中継ぎって岩瀬のような超人でなければ、摂津のようなプランが理想なのかな...
かと言って松井裕樹みたいな抑え適正しかない人もいるし難しい
今まで無理させてた分ゆっくり頑張ってほしい。
・佐々岡監督はカーブ、スライダーが空振り取れるしカウントも取れると一品だったので、それに比べ今の中﨑は打ち取るスライダーとツーシームだけで、球威も落ちてるとなると、先発でも苦しい。新たなウィニングショットの習得は必須。
・先発で復活してくれるならいいけどチーム事情としてはリリーフが薄いのに恭平しかりみんな先発志望だと佐々岡も大変だ
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (13)
この前例を超えられるリリーフはいるのか?
少なくとも今の日本にはいない
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
流石に体への負担は増えるだろうけど、かと言って痩せて球威やら何やらがさっぱりになってもダメだし、そこは見極めが必要やね
少なくとも比較に挙げてる山崎とは同列には語れんかと
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
江夏に似たタイプ笑
ぶーん
が
しました
30になったらもう若くない
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
「肩は消耗品」とはなんだったんだ?
ぶーん
が
しました
出場成績が乱高下する典型例やな。
何も考えてないから空気を読まずにたまにいい成績残せるんじゃが、体と一緒にメンタルも鍛えてないから、精神力がものを言うここ一番の大勝負、全国制覇、日本一を競うような大舞台では、怯えた小動物のような目をして手痛いポカをする始末。
一回ポカすると目が泳いで続けざまにポカして踏ん張ることもできない。
同じ九州男児の森下とは対極にいる選手よな。
ぶーん
が
しました
今は知らんけど
ぶーん
が
しました
大瀬良床田遠藤 森下九里栗林
谷間に野村藪田矢崎を加えて高橋昂也も帰ってくる
もちろん実力で勝ち取れれば先発になれるけど、ウィークポイントのリリーフに配置されるやろな
ぶーん
が
しました
コメントする