「だから人類はこいつに学名つけろって」…さまざまな名を持つ「例の焼き菓子」戦争がついに終結!?「オスト アンデル」
「だからもう人類はこいつに学名つけろって。そのためのラテン語やろ」とつぶやき、今川焼、回転焼、大判焼など、さまざまな名称で呼ばれるあの焼き菓子に、共通の学名をつけることを呼びかけた、ダイニーさん(@dynee_morinaga)。
基本的にはいずれも、あんこやカスタードクリームなどの具を、小麦粉、卵、砂糖などを使った生地で包んで焼く、円盤状の焼き菓子のこと。
~中略~
「今川焼」「回転焼」「大判焼」「おやき」「御座候(ござそうろう)」などの有名どころ以外にも、「太郎焼」「蜂楽(ほうらく)饅頭」「二重焼」「あじまん」「ロンドン焼」など、リプ欄には実にさまざまな名称が寄せられていました。台湾では「車輪餅(ちぇーるんびん)」、タイでは「オパニャキ」など、海外でもそれぞれの名称で親しまれているようです。
ダイニーさんも「私の存命中にこの戦いが終わることはないでしょう」と話すとおり、名称問題については、どうやらあと半世紀以上は揉めそうな予感…。
とにかく、それぞれに「譲れない名称」があるほど、「名前を出してはいけない例の焼き菓子」が多くの人々に愛され親しまれている、ということだけは間違いないようです。
(全文はリンク先)
【おすすめ記事】
「今川焼」って広島でどれだけ通じるんかの?(笑)#ゲナデ
— おとーさん (@akitomokuboi) January 5, 2022
今日のおやつは「#今川焼き」。
— 今岡英二 (@eiji_imaoka) January 7, 2022
ちなみにオレはこれを「二重焼き」と呼んでいる❤️
広島では、祭りの屋台で「○○焼き」と書いて、「二重焼き」と呼んでいるからだ😎👍
しかしこの物体ほど、様々な呼び名で呼ばれているものはないな🤣
「絆創膏」や「チューペット」でも地域差が出るけどな!(・口・) pic.twitter.com/dXds7lrJZP
今川焼 – 全国各地(一部を除く)
— hakunagi / LG Electronics Bot (@ElectronicsBot) January 3, 2022
大判焼き – 全国各地(一部を除く)
おやき – 北海道、青森県、茨城県西部など
回転焼き、回転饅頭 – 大阪市、堺市、京都、九州・山口地方など
小判焼き
太鼓饅頭、太鼓まん、太鼓焼き – 西日本各地、台湾
太閤焼き
二重焼き – 広島県
車輪餅、紅豆餅 – 台湾
この今川焼の店、俺らが小さいころからよく続くもんだ。まぁ美味しいもんね。 pic.twitter.com/xuRpPPmTia
— ぱーしー (@pMG6174) January 1, 2022
やった!当たったー!!(笑)
— MOTOMI (@kitty19770418) January 4, 2022
関東だと、今川焼か大判焼き、
関西だと太鼓焼きか回転焼き?
広島だと二重焼き??
山形だとあじまん???
・・・と名前が変わるから面白いお菓子ですよね~!
この前のCASでお伝えするのをすっかり忘れてました…
— サマツリダゴッホ (@summer_tree3529) September 21, 2016
広島駅1階(南口)にある今川焼のお店、「御座候」
目の前で饅頭を焼く様子と甘い匂いに誘われてついつい買ってしまうお饅頭。
しっかりとした甘さの赤あん(黒あん)と豆の食感が楽しめる白あんの2種類。お値段はどちらも1つ85円。 pic.twitter.com/wuWRDLq9hD
広島県民・大阪府民:お好み焼きのことかね?(ハジキを持ちながら)
— 石炭村の工作員(B.E) (@Braunite) January 1, 2022
47都道府県民:大判焼・今川焼・おやきetcのことかね?(殴打に使えそうな地元産品を持ちながら)
広島ついたら紅葉のなんか今川焼みたいの食べたー!美味しかったー!ネルー! pic.twitter.com/X3Vjvc9fEh
— ヒグチアイ (@HiguchiAi) August 14, 2015
連想的に思って回転饅頭と今川焼では近すぎるかもしれないし、関西風お好み焼きと広島風お好み焼きの違いみたいなもんかなぁと。
— akira (@osugi_akira) January 4, 2022
はらどけいさんのクリームソーダ味今川焼がマジでクリームソーダ味だった(笑)
— 霜月アルト2022🎍 (@ruto_shi) May 14, 2018
土日限定だった広島焼もいつの間にか平日でも買えるようになっててラッキー(*´∀`*)#横須賀 #衣笠商店街 #はらどけい pic.twitter.com/9PoaAjWFyk
これはAncodiscus imagawensisで、亜種にobanicusやcaitenianusがありますが、形態での亜種の区別には相当困難で、議論が続いています。たい焼きA. pisciformisは全国的に広く分布し、今川焼と同所的にみられることから、生殖的隔離が十分な別種ということになっています。 https://t.co/IrGD8CZak0
— 丸山宗利 Maruyama (@dantyutei) January 3, 2022
広島は今川焼ではなく大判焼だった pic.twitter.com/qZzYWUjhrs
— 一等兵 (@popsabage) January 1, 2022
これ、東京だと
— erika (@funnywhite) March 22, 2018
「今川焼」とか「大判焼き」って
言うんだけど、
呼び方でFacebookで友達に
色々つっこまれ、
熊本「蜂楽饅頭」
愛媛「ひぎり焼き」
長崎「回転焼き」
広島「びっくり饅頭」…
で、広島だけ急にカジュアルw pic.twitter.com/HHtEihirYg
ちなみに。
— 爺(爺3号) (@teiboutaskforce) November 7, 2020
おやつに、広島駅新幹線改札内の
土産物コーナーで、たこ天購入。
お茶で頂いています。
そして、西日本へ行ったら探してしまう
御座候(一般的には今川焼?)。
以前岡山駅でも購入。
御座候はお土産として
家で食べましょうかね(^-^;)。
明らかに食べ過ぎ・・( ̄▽ ̄;)アハハ pic.twitter.com/JMmpjtMWZQ
本当にあるんだって!広島菜入りの二重焼もとい今川焼もとい大判焼!!! pic.twitter.com/rh3sQ63LVv
— 来世に期待4号館あ27a (@BQum9) November 15, 2020
1月7日(金)
— かんたろう スズラン前橋店 (@maesuzukantaro) January 6, 2022
本当に寒いですね❄️
外で仕事をされている方には特に厳しいものだと思います
お客様も温かい物を求めて
来店されています♨️
なんと言っても「小倉あん」
の今川焼が1番の人気です
ひとくち食べるとホカホカの
あんこが口の中に広がり
昔ながらのホッとする
味わいですよ😃 pic.twitter.com/YvyPVkc7WR
ベイクドモチョチョ!ベイクドモチョチョじゃないか! pic.twitter.com/ALwEAcvnXC
— とれんち㌠ (@toren_chi) December 24, 2021
いまからじゃがバターとたこ焼きと
— tanu_VR (@VrTanu) January 3, 2022
大判焼き、今川焼き、回転焼き、御座候二重焼き、ベイクドモチョチョを食べる pic.twitter.com/NnyksoRDMW
大判焼き名称全国図#図解作成の基本(#マップ図)
— 吉澤準特|ロジカルシンキング&図解 (@juntoku_y) January 14, 2019
●:今川焼
○:大判焼
■:回転焼
□:円盤焼
▲:二重焼
△:太鼓焼
★:おやき
北海道:★
南東北:○
関東:●○
東海中部:○
近畿:■
滋賀:△、しばらく
兵庫;△、御座候
岡山:○、ふうまん
広島:▲
山陰四国九州:○
沖縄:あんこ饅頭 pic.twitter.com/zly0vpJ2yS
呉市ではこれは「びっくり饅頭」です🤗#今川焼き #回転焼き #二重焼き #びっくり饅頭 #呉市 pic.twitter.com/PapikO7DYf
— しろっぷ ฎ おペン路さん (@syrup_penguin) December 31, 2021
タイではこれです。 https://t.co/8bsQk7Dug8
— ポメロ🇹🇭🏄♂️🕺 (@surfinthai) December 24, 2021
最近ベイクドモチョチョばっか食べてんなぁ pic.twitter.com/SZvITWMpqs
— アサツキ@函館マジシャン (@asatsuki_ds) January 6, 2022
例のサーバー「福福饅頭」を追加して79+3種になりました #ベイクドモチョチョhttps://t.co/EUpVVXWJvF pic.twitter.com/KNDNQldg9y
— シロップ (@monsirop) January 1, 2022
ベイクドモチョチョ投入
— たかお@たかお整骨院【公式】 (@takao_takawo) January 7, 2022
助手!ちっちゃい声で「マジか…」っていうな!俺も絶望してる! pic.twitter.com/rjo9hviqSj
・広島の知人は二重焼きと言っていました。最初はお好み焼きの仲間だと思っていました。
・岐阜県多治見市出身です。じまん焼きと言っていました。大人になってから、冷凍食品で今川焼きを見て、じまん焼きじゃないか?と思いながら購入し食べたら、やっぱりじまん焼きでした。同じ物が、いろんな地域でそれぞれの名前で親しまれている。感心しました。と同時に、2,3軒の家で、同じ猫が違う名前で飼われていた話を思い出してしまった(笑)
・今川の語源は江戸の地名で、今川橋の近くで売り出されたからだそうですそもそも今川橋の名は今川家の屋敷から取ったそうなのですが、大名の今川氏との関係は分かりませんいずれにしても、江戸の地名が名前になっているということは、全国の人にはなじみにくいものですこれが全国区のお菓子となったのは様々な呼び名がつけられたおかげかもしれませんね
__________________
【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集
__________________
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (17)
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
はじめて知った
ぶーん
が
しました
姫路に行った時「御座候」買ったけど、なんかその店は作ってるとこから何から高級な感じがしてビックリ!
「御座候」って、あの地域ではどこでもそう呼ぶの?
もしかしてそのお店のチェーン店が席巻しててそれがスタンダードになってるのかな?って過ったんやけど…?
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
おやきって言ったら長野の名物野沢菜の入ったやアレを思い浮かべちゃうな。
ぶーん
が
しました
「今川焼き」以外の呼び名は全て「方言」だからね
田舎の人って変なプライドがあって独自の名を付けたがる
ただそれだけの話だよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
>
>で、広島だけ急にカジュアルw pic.twitter.com/HHtEihirYg
>— erika (@funnywhite) March 22, 2018
初めて聞いたわそんな名前
ぶーん
が
しました
冷凍でも今川焼で売られてる
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
父親が大阪出身だから太鼓焼きからきたのかもしれません。三原を出て40年経つけど、この饅頭を見ると太鼓饅頭という言葉が出てきます。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする