路面電車の走る街(4) 広島電鉄・岡山電気軌道
3: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:36:02.25 ID:9D4O/Onp0
なんでやろな
6: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:37:15.39 ID:WGFTHVRI0
岡山民やけどわりかし謎や
産業が弱いんだよなー
産業が弱いんだよなー
12: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:39:31.13 ID:9D4O/Onp0
>>6
産業はいい着眼点かもしれんな
広島は本社がそこそこあって、支店型経済(他地方企業の支店で成り立っている)じゃないから他地方に金が流れにくい
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611959711/
産業はいい着眼点かもしれんな
広島は本社がそこそこあって、支店型経済(他地方企業の支店で成り立っている)じゃないから他地方に金が流れにくい
【関連記事】
101: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:55:54.01 ID:ZRn4On9/r
>>6
産業も自動車製鉄化学あるし弱くない
産業も自動車製鉄化学あるし弱くない
103: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:57:04.78 ID:jB6q8F0w0
>>101
岡山って制服、ジーンズの生産の
どっちかと言ったら軽工業じゃね
岡山って制服、ジーンズの生産の
どっちかと言ったら軽工業じゃね
131: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:04:16.38 ID:HlCbcYu60
>>103
そんなもんより水島工業地帯よ
その工業生産力背景に倉敷の力が強すぎたのも結果として岡山市との分断につながって天下取れなかった理由だろうな
そんなもんより水島工業地帯よ
その工業生産力背景に倉敷の力が強すぎたのも結果として岡山市との分断につながって天下取れなかった理由だろうな
107: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:57:43.15 ID:I0GVviEd0
>>101
二次産業全振りが仇になったかもな。
サービス業全盛の時代に付いてきていない。
林原死んじゃったし。
二次産業全振りが仇になったかもな。
サービス業全盛の時代に付いてきていない。
林原死んじゃったし。
113: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:58:36.24 ID:jB6q8F0w0
>>107
三次産業はベネッセあるからな
三次産業はベネッセあるからな
116: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:59:34.37 ID:WGFTHVRI0
>>101
細かいこというとその辺は水島であって岡山市ではないからなー
工業の中心と商業の中心が離れすぎているのも問題な気がする
細かいこというとその辺は水島であって岡山市ではないからなー
工業の中心と商業の中心が離れすぎているのも問題な気がする
125: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:01:55.93 ID:ZRn4On9/r
>>116
言うて広島もマツダは厳密には府中が本社やしなぁ
言うて広島もマツダは厳密には府中が本社やしなぁ
7: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:37:28.36 ID:F5aczTMiM
用水路が怖くて岡山行けない
10: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:38:59.96 ID:WGFTHVRI0
>>7
上京したら用水路少なくて寂しいわ
久々に用水路の様子見ながら歩きたい
上京したら用水路少なくて寂しいわ
久々に用水路の様子見ながら歩きたい
8: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:38:01.38 ID:Yl0wcy4v0
倉敷と合併しなかったから
13: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:39:33.23 ID:WGFTHVRI0
>>8
倉敷と合併したら広島と同格なんだよな
倉敷と合併したら広島と同格なんだよな
68: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:52:02.23 ID:f1RF2HPdd
>>13
静岡と清水の関係みたいだ
静岡と清水の関係みたいだ
15: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:39:46.30 ID:3JCGdpdf0
港ちゃうか
古代から広島は大陸との海運の拠点やったし
古代から広島は大陸との海運の拠点やったし
17: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:40:49.92 ID:NZ07pTX10
>>15
水軍もあるしな
水軍もあるしな
28: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:43:44.03 ID:3JCGdpdf0
>>17
明治以降は宇品や呉が大陸進出への拠点やったし
岡山の水島は太平洋戦争期に開発開始で遅い
明治以降は宇品や呉が大陸進出への拠点やったし
岡山の水島は太平洋戦争期に開発開始で遅い
21: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:41:40.09 ID:Goh8QL8u0
>>15
それだったら東京は家康くるまで干潟だぞ
それだったら東京は家康くるまで干潟だぞ
32: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:44:39.59 ID:B7RDyBQZa
>>21
それは徳川家が功績を誇張する為に作った話しらしいやん
それは徳川家が功績を誇張する為に作った話しらしいやん
34: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:45:14.55 ID:3JCGdpdf0
>>21
そこから北回りの重要拠点なったし
幕末には国際港になっていったわけで
そこから北回りの重要拠点なったし
幕末には国際港になっていったわけで
181: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:16:56.82 ID:WDwJj2jG0
>>15
古代ってむしろ大陸との拠点は岡山ちゃうの?
古代ってむしろ大陸との拠点は岡山ちゃうの?
16: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:40:06.42 ID:NZ07pTX10
愛媛島根山口東部が広島寄りなのが岡山には厳しい
香川鳥取は神戸寄りやから
香川鳥取は神戸寄りやから
19: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:41:09.90 ID:WGFTHVRI0
>>16
香川は完全に岡山と同一文化圏やぞ
鳥取は違うけど
香川は完全に岡山と同一文化圏やぞ
鳥取は違うけど
22: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:41:47.61 ID:Yl0wcy4v0
>>16
香川は仲良いんちゃうの?
鳥取と徳島は完全に関西指向やけど
香川は仲良いんちゃうの?
鳥取と徳島は完全に関西指向やけど
170: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:12:59.75 ID:3760L26j0
>>16
岡山と香川はテレビ局も同じやし仲良えぞ
岡山と香川はテレビ局も同じやし仲良えぞ
20: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:41:27.91 ID:2ihY2Gjvr
落ちるワナが町じゅうに張り巡らされとるから
24: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:42:34.53 ID:B7RDyBQZa
逆に中国四国のどこにもアクセス微妙な広島が天下取った理由を考えるんや
25: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:42:46.96 ID:jhX3zH5G0
ワイは福山市が何故あんなに発展したのかが気になる
というか発展要素あったかな?
福山運輸くらいしか知らんぞ
というか発展要素あったかな?
福山運輸くらいしか知らんぞ
44: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:47:10.10 ID:WGFTHVRI0
>>25
青山くらいやな
福山はJFE筆頭に工場が立地しとるんや
倉敷と同じかんじやな
ただここも倉敷と同じで工業都市は繁華街がしょぼいしどんどんパワー失っとる印象
青山くらいやな
福山はJFE筆頭に工場が立地しとるんや
倉敷と同じかんじやな
ただここも倉敷と同じで工業都市は繁華街がしょぼいしどんどんパワー失っとる印象
56: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:49:52.58 ID:3JCGdpdf0
>>25
城下町ではあるけど
戦後の工業開発地域指定の影響やろな
城下町ではあるけど
戦後の工業開発地域指定の影響やろな
102: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:56:41.94 ID:kLof04+O0
>>25
日本鋼管は?
日本鋼管は?
27: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:43:12.99 ID:YPh+IObj0
外海に出るのに神戸呉と比べて距離がある
31: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:44:24.19 ID:9D4O/Onp0
広島は太田川の三角州に街があるから浅瀬で港には向いてない。明治初期の開削が無ければオワコン化しとったかもしれんな。
42: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:46:38.88 ID:3JCGdpdf0
>>31
新潟港も信濃川が土砂運んでくるんで
浚渫とか面倒ではあったらしいな
新潟港も信濃川が土砂運んでくるんで
浚渫とか面倒ではあったらしいな
48: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:48:01.81 ID:A/Le24p0a
>>42
信濃川の河口港やないの
信濃川の河口港やないの
72: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:52:23.48 ID:3JCGdpdf0
>>48
せや
でも土砂流入の影響で水深浅くなって
港の機能に影響はあったんや
だから河口改修とかもかなりやってるで
せや
でも土砂流入の影響で水深浅くなって
港の機能に影響はあったんや
だから河口改修とかもかなりやってるで
33: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:45:02.41 ID:uYWMjbgdH
38: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:46:21.28 ID:mi/nD7oR0
テレ東マウント取れるやん
45: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:47:22.89 ID:A/Le24p0a
広島って近代化する前からすでに中国地方最大の街やなかったか?
当時は山陽道の陸路より瀬戸内海の水路がメインだったって事やないかな
当時は山陽道の陸路より瀬戸内海の水路がメインだったって事やないかな
47: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:47:45.39 ID:I0GVviEd0
橋が出来たのが遅かった。
高度経済成長時代の人口ボーナスで稼げなかった結果や。
仙台もそう。
高度経済成長時代の人口ボーナスで稼げなかった結果や。
仙台もそう。
50: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:48:17.85 ID:9D4O/Onp0
逆に下手に関西圏と近かったから、てのもあるんじゃないか。
岡山市出身の知り合いは都会に出たかったら神戸か大阪まで行くって言っとったわ
広島はどこ行くにも遠いから広島で消費するしかない。交通が発達してなかった時代は中継地点として都市が必要。それで栄えたとか。
岡山市出身の知り合いは都会に出たかったら神戸か大阪まで行くって言っとったわ
広島はどこ行くにも遠いから広島で消費するしかない。交通が発達してなかった時代は中継地点として都市が必要。それで栄えたとか。
52: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:48:53.83 ID:mi/nD7oR0
横が兵庫やからや
59: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:50:13.67 ID:uYWMjbgdH
>>52
海以上に分断されてるぞ
海以上に分断されてるぞ
54: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:49:13.43 ID:NZ07pTX10
大内尼子宇喜多に囲まれて毛利はよく生き延びれたなと思うわなあ
62: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:50:53.84 ID:WGFTHVRI0
>>54
宇喜多は大内尼子全盛期に弱小やろ
宇喜多は大内尼子全盛期に弱小やろ
55: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:49:40.83 ID:jB6q8F0w0
隣が兵庫っつても
東は山しかなくて姫路あたりまで行かんとなんもないぞ
東は山しかなくて姫路あたりまで行かんとなんもないぞ
60: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:50:15.66 ID:I0GVviEd0
岡山+鳥取=250万人
広島+島根=330万人
広島+島根=330万人
65: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:51:46.37 ID:WGFTHVRI0
>>60
岡山のペアは香川やぞ
岡山のペアは香川やぞ
69: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:52:09.89 ID:A/Le24p0a
>>60
岡山よりましやけど広島も大都市抱えてる割に県の人口少ないな
岡山よりましやけど広島も大都市抱えてる割に県の人口少ないな
74: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:52:37.58 ID:SwkkHUxEM
周りの都市がショボい
83: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:53:56.59 ID:WGFTHVRI0
>>74
それいうと仙台と同じかんじやな
それいうと仙台と同じかんじやな
80: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:53:20.21 ID:ZM2Bg/UW0
大阪に近過ぎるからやろ
86: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:54:18.48 ID:NZ07pTX10
岡山は100名城が多いから城好きには素晴らしい
88: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:54:39.10 ID:jB6q8F0w0
岡山駅の北すぐの住宅街潰して商業施設立てろよ
商店街もろとも大型商業施設建てろ
イオンと対になるレベルの
商店街もろとも大型商業施設建てろ
イオンと対になるレベルの
105: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:57:21.09 ID:WGFTHVRI0
>>88
西口は昔から開かれていないし岡山城前の住宅地開発してほしいわ
風情的にもあそこいいやろ
西口は昔から開かれていないし岡山城前の住宅地開発してほしいわ
風情的にもあそこいいやろ
164: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:11:27.83 ID:jhX3zH5G0
>>88
イオンが建設されて潰れた店
・イトーヨーカドー
・ジョイポリス
他何かある?
イオンが建設されて潰れた店
・イトーヨーカドー
・ジョイポリス
他何かある?
91: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:55:01.65 ID:ntKZlg/1x
我が強くない県民性だから?
果物とか庭園とか桃太郎とか強カード持ってるのに俺程度が持ってるものはみんな持ってると思ってしまう
果物とか庭園とか桃太郎とか強カード持ってるのに俺程度が持ってるものはみんな持ってると思ってしまう
93: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:55:07.91 ID:Ywxdu9A4a
九州 福岡北九州
中国 広島
東海 名古屋
関西 大阪神戸京都
関東 東京横浜
東北・北海 札幌仙台
岡山より都会な都市ってこれ位しかなくね?
中国 広島
東海 名古屋
関西 大阪神戸京都
関東 東京横浜
東北・北海 札幌仙台
岡山より都会な都市ってこれ位しかなくね?
149: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:07:27.98 ID:TASpHuuq0
>>93
千葉埼玉は流石に岡山より単独でも上や
千葉埼玉は流石に岡山より単独でも上や
95: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:55:11.08 ID:NZ07pTX10
日本の首都は歴史上2つ有りました。
東京ともう一つは?
東京ともう一つは?
97: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:55:29.42 ID:f1RF2HPdd
東京 大阪
横浜 神戸
姫路 熱海
岡山 静岡
福山 浜松
広島 名古屋
横浜 神戸
姫路 熱海
岡山 静岡
福山 浜松
広島 名古屋
99: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:55:43.42 ID:rR4HU2W/0
広島はなんで軍事拠点になってたん?
呉ってそんな適しとるんか
呉ってそんな適しとるんか
109: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:57:58.79 ID:A/Le24p0a
>>99
地形的に海上からは攻めにくいらしい
海軍主流の時代ならそれでええけど今の時代なら飛行場も欲しいよな
地形的に海上からは攻めにくいらしい
海軍主流の時代ならそれでええけど今の時代なら飛行場も欲しいよな
115: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:59:17.78 ID:I0GVviEd0
中四国という地域区分が幻想だったというオチよな。
隣接しているだけで全く別の経済圏だったと。
北海道東北にも言えるけど
隣接しているだけで全く別の経済圏だったと。
北海道東北にも言えるけど
117: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:59:47.22 ID:cANlZfjL0
岡山は雪降らんけど
広島は市街地でも割に積もるよな
広島は市街地でも割に積もるよな
121: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:01:17.83 ID:g+PBId4Ma
1945年6月まで残っとった岡山城が現存しとったら、
・後楽園との組み合わせ効果
・お隣県の姫路城との対比(烏城と白鷺城)
・県内の備中松山城や備中高松城等を含めた観光ルートの確立
で、観光産業はかなり違った様相を呈していたと思われる
・後楽園との組み合わせ効果
・お隣県の姫路城との対比(烏城と白鷺城)
・県内の備中松山城や備中高松城等を含めた観光ルートの確立
で、観光産業はかなり違った様相を呈していたと思われる
130: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:03:57.99 ID:7MtU7hX90
>>121
福山は老中の城だったから真っ先に解体やぞ福山駅も城内だし3分の1も残ってない元国宝の天守も空襲で焼けたし
福山は老中の城だったから真っ先に解体やぞ福山駅も城内だし3分の1も残ってない元国宝の天守も空襲で焼けたし
123: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:01:22.11 ID:AcfPXdx40
広島市の歪な形すこ
府中辺りの
府中辺りの
129: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:03:43.25 ID:QgiVcPmPr
広島と岡山は逆だったかもしれねぇ
135: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:05:01.34 ID:28KWEneN0
普通に平野が広くて集まる必要がなかっただけやろ
147: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:07:13.89 ID:XuXNNc/R0
>>135
平野が広かったら発展すると思ってるやつおるよな
関東は平野が広いところに集まって平野を使い尽くしてるから発展してるだけで
田舎みたいにスカスカのところはむしろ平野狭いほうが発展するわ
平野が広かったら発展すると思ってるやつおるよな
関東は平野が広いところに集まって平野を使い尽くしてるから発展してるだけで
田舎みたいにスカスカのところはむしろ平野狭いほうが発展するわ
136: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:05:04.50 ID:9D4O/Onp0
都市としての求心性はあるかも知らん
広島は愛媛島根山口の周辺圏から人口吸ってたからな、昔は。
交通が発達してない時代、帰省しやすいから近隣地方から広島に就職就学する層が結構おったらしい。
ただこれは何故岡山が…という問いの答えにはならん
岡山がもっと発展してれば同じことが言えたはずだからな
やっぱり関西からの近さと違うか
広島は愛媛島根山口の周辺圏から人口吸ってたからな、昔は。
交通が発達してない時代、帰省しやすいから近隣地方から広島に就職就学する層が結構おったらしい。
ただこれは何故岡山が…という問いの答えにはならん
岡山がもっと発展してれば同じことが言えたはずだからな
やっぱり関西からの近さと違うか
154: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:08:43.36 ID:YPh+IObj0
>>136
今もそうやが昔の輸送はなんと言っても船や、有利な湾港があれば国はそこを優先的に金使うしそこで働く人が自然と集まる
岡山は四国が邪魔すぎる、中国からみた日本並みに蓋をしてる
今もそうやが昔の輸送はなんと言っても船や、有利な湾港があれば国はそこを優先的に金使うしそこで働く人が自然と集まる
岡山は四国が邪魔すぎる、中国からみた日本並みに蓋をしてる
168: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:12:20.25 ID:9D4O/Onp0
>>154
言われてみれば、四国が無ければ工業ベルトが山陽まで伸びてそうやな
言われてみれば、四国が無ければ工業ベルトが山陽まで伸びてそうやな
177: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:15:52.18 ID:YPh+IObj0
>>168
ただ四国があることで穏やかな瀬戸内海と天候に恵まれてるのも事実やからな、四国が縦に割れてて大型船が通れる接続水路があれば一番ええんやが
ただ四国があることで穏やかな瀬戸内海と天候に恵まれてるのも事実やからな、四国が縦に割れてて大型船が通れる接続水路があれば一番ええんやが
140: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:06:02.71 ID:tZz+hBy7d
野球もそうだしJリーグ創設当初もそうだしアーティストのツアーなんかもそうだし
中四国は人口少ないから一都市でいいやとなると大抵広島で済まされるよな
中四国は人口少ないから一都市でいいやとなると大抵広島で済まされるよな
143: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:06:30.75 ID:kLof04+O0
>>140
あるいは高松やな
あるいは高松やな
146: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:07:09.12 ID:Yl0wcy4v0
広島は昔に比べて愛媛との交流が減っとるのが寂しいわ
岡山は瀬戸大橋があるからな
しまなみ海道はあれはあれで需要があって良いけど広島市と松山市を結ぶ線としてはかなり遠回りやし
岡山は瀬戸大橋があるからな
しまなみ海道はあれはあれで需要があって良いけど広島市と松山市を結ぶ線としてはかなり遠回りやし
155: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:08:46.76 ID:tS/yiNVo0
ワイの周りだけかもしれんけど大学で県外出てそのまま地元に帰らず就職してる人めっちゃ多いわ
ネットだと大して評価されんけど岡大入るの簡単じゃないし県内に滑り止め無いに等しいからなかなか残れんのよね
ネットだと大して評価されんけど岡大入るの簡単じゃないし県内に滑り止め無いに等しいからなかなか残れんのよね
167: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:12:09.65 ID:XuXNNc/R0
>>155
田舎は全部そうやろ
進学校の生徒やったやつで地元残るやつほとんどおらん
田舎は全部そうやろ
進学校の生徒やったやつで地元残るやつほとんどおらん
158: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:09:13.37 ID:i8biVfnr0
お隣の播磨もそうやけど歴史的に見ると気候がド安定してる勝ち組地域やで
瀬戸内の流通経路にも入ってるし
播磨は歴史的にいつも紛争地帯になる摂津と隣接してるのがやや痛い
瀬戸内の流通経路にも入ってるし
播磨は歴史的にいつも紛争地帯になる摂津と隣接してるのがやや痛い
159: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:09:14.28 ID:MJYIIm3k0
160: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:09:18.60 ID:9D4O/Onp0
淡路島さえ無ければ関西から四国への交通は瀬戸大橋一択だったんだけどな
165: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:12:03.71 ID:kLof04+O0
>>160
南海フェリーあるやん
好きっぷ使えば大阪から徳島まで2,000円やで
南海フェリーあるやん
好きっぷ使えば大阪から徳島まで2,000円やで
163: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:11:13.18 ID:4oqB747zd
でも岡山には山本由伸がいるから
全然岡山感無いけど
全然岡山感無いけど
169: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:12:36.50 ID:hZ3GbnQHa
201: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:21:12.78 ID:4aL9jgYDx
>>163
実家の旅館おばあちゃんが備前焼の人間国宝と友達だからその人の器と一緒にサインが展示されてる
実家の旅館おばあちゃんが備前焼の人間国宝と友達だからその人の器と一緒にサインが展示されてる
174: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:14:41.25 ID:T7UBVwj10
割とマジで原爆落ちたか落ちてないかやろ
絶対復興するって意気込みが広島にはあって都会にまで成長したんや
絶対復興するって意気込みが広島にはあって都会にまで成長したんや
182: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:17:27.84 ID:c/K2YPR50
>>174
広い道路やかつての繁華街に巨大な公園作ったり
先見性あったよな
広い道路やかつての繁華街に巨大な公園作ったり
先見性あったよな
178: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:16:06.95 ID:FeELPpCq0
直島とか豊島なんで香川が強奪しとるんや😡
位置的にどう見ても岡山やろ
位置的にどう見ても岡山やろ
180: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:16:56.07 ID:i8biVfnr0
香川は属国なのでセーフ
185: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:18:05.07 ID:mcEsR7XR0
四国とのアクセスが良いといっても岡山の方を向いてるのはせいぜい香川ぐらいやしな
徳島は関西(大阪)向いてるし愛媛は広島、高知は…
徳島は関西(大阪)向いてるし愛媛は広島、高知は…
187: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:18:26.50 ID:9D4O/Onp0
>>185
カツオが美味い
カツオが美味い
194: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:20:16.80 ID:ruKYCuKIa
企業名とかで中国〇〇や山陽〇〇って
本社が広島にあったり岡山にあったりするのやめろや😡
本社が広島にあったり岡山にあったりするのやめろや😡
200: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:21:12.03 ID:9D4O/Onp0
四国が本州と陸続きだったら高知が大発展しとったんやろか。外海向けの港湾やら工業地帯やらで。
206: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:21:48.85 ID:ueD/KiP80
>>200
四国山地がね・
四国山地がね・
226: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:24:35.01 ID:nlWIzTWS0
>>206
和歌山南部の具合を見るに駄目みたいですね…
和歌山南部の具合を見るに駄目みたいですね…
218: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:23:32.59 ID:Qu+M/iEq0
>>200
遠すぎる というか日本に太平洋向いたデカい港ってそもそもあったっけ
遠すぎる というか日本に太平洋向いたデカい港ってそもそもあったっけ
224: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:24:16.49 ID:i8biVfnr0
>>200
高知の海岸線の99%は山が海までせり出して崖になってるから無理ちゃうかな平地がないんや
高知の海岸線の99%は山が海までせり出して崖になってるから無理ちゃうかな平地がないんや
230: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:25:18.40 ID:acWO7+z30
天下取るやろ
広島市民やけど山に囲まれてるからこれ以上発展する余地ないし
大手工場とか物流拠点も岡山に逃げてるで
広島市民やけど山に囲まれてるからこれ以上発展する余地ないし
大手工場とか物流拠点も岡山に逃げてるで
240: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:26:32.74 ID:c/K2YPR50
>>230
福通もそのうち岡山に逃げたりして
福通もそのうち岡山に逃げたりして
238: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:26:19.52 ID:zVgVCLzra
県北さんサイドに問題がある
242: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:27:13.57 ID:nlWIzTWS0
逆に広島はあんな狭い平野でよく120万人も維持できてるよな
243: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:27:54.24 ID:dCTIfr0ed
>>242
平野以外の地域が多いからや
合併したから多いだけ
平野以外の地域が多いからや
合併したから多いだけ
89: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 07:54:57.27 ID:Nt2AqgDu0
割とマジでプロ野球
244: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:28:05.82 ID:cpTKnL7P0
岡山出身やけどガキの頃に用水路に落ちて散々な目にあったってエピソードを持ってる奴多すぎ問題
今考えるとおかしい
今考えるとおかしい
161: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:09:24.85 ID:dCTIfr0ed
歴史詳しくないけど毛利氏あたりの要因もありそう
都から離れててよかったとか
都から離れててよかったとか
235: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:25:55.02 ID:Qu+M/iEq0
だだっ広いスペースだけあっても発展するわけじゃなくて
広島が今みたいな形になったのはそれなりに理由があるんだろう
居住可能な場所が狭いなら逆に言えば必要な機能がコンパクトに収まるってことやからな
広島が今みたいな形になったのはそれなりに理由があるんだろう
居住可能な場所が狭いなら逆に言えば必要な機能がコンパクトに収まるってことやからな
246: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/01/30(土) 08:28:28.32 ID:7MtU7hX90
素直に岡山と倉敷が合併してれば広島より面積小さくて人口が多かったんだけどな
__________________
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (25)
ぶーん
がしました
その中でも呉は軍港として完璧だった
呉市の港は航空写真の地図を見ると感心する形してる
岡山は神戸と大阪が近すぎて人材が流出してる傾向がある
近くに大きい都市がなければ広島より発展してた世界線もあったと思う
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
徳川倒して天下とった毛利家の山口県さえ首都になれなかったし
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
新幹線止まるし
ぶーん
がしました
門前町って感じで近くに人が集まりやすい
ぶーん
がしました
そもそも岡山は外様の池田家支配で支藩もあわせれば53万石の大藩。倉敷は石高は小さいが天領。江戸時代から仲が悪いのよ
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
高松は四国一の支店経済
その近くにある岡山にも支店置くのは不経済かも
ぶーん
がしました
出張で行った時は大手まんじゅう買ってる。
祖先が赤磐から長船に出てきて商売していて宇喜多についていって岡山に移り住んだとのことだから親近感あるところ。
発展にブレーキかかったのは瀬戸内の海運を讃岐側に取られたからじゃないかな。
江戸〜明治期に何故か備讃瀬戸の島を全部讃岐に持っていかれてるのは備前側の勢力を削るためかなとも思ったり。
岡山城は再建天守だけどカッコいいから好き
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
そういえば、軍事拠点的にも河川に囲まれていたほうが橋落として侵入を防ぎやすいと聞いたこともあるなー
ぶーん
がしました
~一部非表示~
ぶーん
がしました
名古屋と一緒
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
水が流れてるだけじゃないのか?
ぶーん
がしました
というか関東で岡山より格下な所あるか?
ぶーん
がしました
あと岡山ではなく、広島が大きくなったのは、中四国地方の富豪は広島、岡山、山口、愛媛に集中しているので、大手金融機関、商社等が出張しやすい真ん中にある広島に拠点を置いた為。
ぶーん
がしました
これって広島市が呉市(東広島市や廿日市市でもいいけど)と合併したらみたいな話だろ?
ぶーん
がしました
コメントする