広島風お好み焼き『キャベツ高騰』で大ピンチ

キャベツ高騰、1玉1000円突破も お好み焼き「もう作れない」

■長引く高騰…お好み焼き店「試されている」

長引くキャベツ高騰の影響をもろに受けているのが、お好み焼き店です。

看板メニューの「ぶた玉」。今年から50円値上げに踏み切りました。

お好み焼 ねぎ焼 十々 渡邉哲店主

「今(キャベツ)1玉を税抜きで580円で仕入れていて。普段ですと今の時期でも250円くらいが相場なんですけれども、今それも倍を超えていて」

今後について店主はこう話します。

渡邉店主

「どこまで自分たちで頑張れるか、努力できるかというそこを試されているのかなと思うので。いろいろやってみようと思いますね」

なぜ、ここまでキャベツの価格が跳ね上がっているのでしょうか?

(全文はリンク先)※文字起こし元の動画は記事の最後に紹介しています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900015834.html

26: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 22:30:06.81 ID:ySqEOfohM
???「米の高騰は新米の出荷が始まれば解消される」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736514832/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736490890/





【関連記事】






 

1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 22:13:52.35 ID:rPI1jXKsM
キャベツ高騰

キャベツ価格急騰、平年の3・4倍に「おかわり自由のとんかつ屋さんは大変だ」江藤農水相 - 産経ニュース

https://www.sankei.com/article/20250110-AJ7BK4PGU5FKHDOMHJGP3OJLAM/

 江藤拓農林水産相は10日の記者会見で、キャベツの平均価格が平年の約3・4倍に急騰していることについて、「私が行くとんかつ屋さんはキャベツのおかわりが自由なので、多分大変だろうなと思う」と述べ、外食業や消費者の負担が増していることに理解を示した。

江藤氏は「都内のスーパーでは大玉1個1000円というビックリするような値段(で売られている)。これは農林水産業の持つ厳しい側面の表れだ」と指摘。「農家が値上がり分を全部利益として確保できているわけではない。大変な苦労をしながら出荷していることを理解してもらいたい」と呼びかけた。

 農水省が7日発表した食品価格動向調査によると、先月23~25日の野菜小売価格(全国平均)でキャベツは平年比(過去5年平均)で約3・4倍、前週比で15%高の1キロ453円だった。(略)
6: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 22:17:47.43 ID:OL3H3Pgi0
港区にある会員制の高級とんかつ屋なら別にキャベツおかわり自由なんてどうとでもなるやろ

7: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 22:17:58.22 ID:3a4Ih+FNM
キャベツの小売価格ってキロ単位で言われてもよくわからない



12: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 22:21:20.37 ID:IytwP4gd0
ニラも高騰してて悲しい

17: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 22:24:18.08 ID:SkunRBsh0
カットキャベツ買え

21: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 22:27:53.63 ID:tuiyAl/t0
とんかつ屋さんをお助けしなきゃね

22: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 22:27:58.92 ID:Qh7UNXhXM
おかわり!
111: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:53:46.12 ID:6PA/tvpW0
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ:  45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha

・日本: 3.4ha

米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。

9: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:37:17.87 ID:euvHZ6VX0
キャベツが高いのは問題だけど
とりあえずおかわり無料はやめろよw

904: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:39:46.62 ID:f/RGxKnz0
>>9
やめたら元には戻らんよ。
意地でも続けて欲しいわ!

12: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:37:37.37 ID:IAlUgoAX0
キャベツ戦争

17: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:38:42.52 ID:v9tnL1ol0
千葉県はそんなに高くないけどな

19: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:39:03.94 ID:oEiNtlNL0
キャベツのおかわり自由使うか?
いうほどキャベツ食べたいと思わん

311: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 16:23:36.63 ID:XKtGxalI0
>>19
だからおかわり自由なんだろ

23: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:40:48.45 ID:MW9rdfuj0
値上がり分が全部利益にならないって誰のポッケを経由してるのさ



34: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:42:57.60 ID:2wVT+Dvj0
>>23
市場が10%、農協が数%
あとは段ボールや運賃引かれて(固定の費用)
値上がり分はみんな農家の元に入るよ

114: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:54:01.02 ID:FJzszIjs0
>>34
それならいいけど、業者の中抜き分はもっと多いだろ

315: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 16:24:10.42 ID:0Dwu95nx0
>>34
場所にもよるけど流通で相当抜かれてるよ
値上がり分農家の収入が増えるわけでもない

386: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 16:34:09.45 ID:o3Tmkdm20
>>315
流通させるとコストが掛かる
市場の設備投資及び管理費と人件費
仕分け作業の人件費
梱包材料費
運送トラックの減価償却費に
トラック燃料費と運転手の人件費
に運送会社の一般管理費
スーパー小売店の建物減価償却費
人件費、光熱費

761: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 17:51:54.35 ID:us4gjlf/0
>>386
多少なら虫食ってようが傷まみれだろうが泥まみれだろうがシナシナだろうが許容範囲なら気にせず
綺麗なのと全く同じ価格で買うってのが普通なのなら検品コスト流通コストだいぶ削減されるだろな。

782: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 17:59:09.06 ID:o3Tmkdm20
>>761
食品市場に流通しないものは
スーパーでは買えませんぜ

818: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:07:31.20 ID:us4gjlf/0
>>782
そそ、そういうの許容してる国って販売価格安いんだわ。

24: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:40:52.95 ID:4r2KsYNd0
まあ天候のせいだしこんなもんでしょ

25: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:40:59.20 ID:o3Tmkdm20
キャベツが高いならレタスで良い

51: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:45:44.77 ID:2dgKfAdW0
>>25
またスーパー行ったことないバカか
レタス一玉400円が普通になってるよ

28: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:41:57.14 ID:CfGtI5w80
米騒動なり打ちこわしなりフランス革命ってこうやって起こったんだろうなー

33: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:42:55.01 ID:E728gflr0
298円で確かに高いけど、1000円とか馬鹿みたいな価格は、どこの地域だ 

57: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:46:32.49 ID:p6ls+Qlm0
おいおい
キャベツはオマケでタダという立ち位置だろ

58: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:46:47.13 ID:jmrmlQVo0
とんかつ屋さんは米もキャベツも油も原価上がって大変だな

101: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 15:52:56.04 ID:7ZT39zj50
お好み焼き屋さんも大変だぞ




583: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 17:03:07.90 ID:1FiCAxgB0
お好み焼きも気軽に作れなくなったな

844: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:15:27.01 ID:XbpB5h3Z0
まさか我々庶民の食べ物、お好み焼きが高級品になるとは

848: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:16:15.87 ID:HACcpEAy0
>>844
まあ、デフレの最終段階ってのはそういうもんよw

862: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:20:45.81 ID:NYow8tfV0
>>848
スタグフレーションだろ

950: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:52:44.75 ID:5+Lxkwj20
>>848
デフレは、物価が下がる事です。
日本経済の場合は、物価が高くなる事であるインフレが「物価高」と呼ばれていると考えればよいのです。

909: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:40:51.87 ID:NorlFxN50
白菜食べりゃいいじゃない

911: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:41:54.41 ID:Qk9/yIRL0
まあでも白菜がギリ買える値段だからね
お好み焼きも白菜で作るよ
少し水を減らさないといけない

935: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:48:07.32 ID:KdNwLjFZ0
トンカツ屋がたいへんってニュースをみたり聞いたりする事が多いが
もっと大変そうなお好み焼き屋はたまにしかニュースに取り上げられてない
この差はなんなんだろうか

939: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:49:32.17 ID:Qk9/yIRL0
>>935
大阪では取り上げられてる

938: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:49:11.56 ID:7meCoa3t0
「キャベツが高いのなら白菜を買えばいいじゃない」

941: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:50:12.36 ID:YSLlPJqC0
>>938
白菜も高くて買えないじゃない

956: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 18:54:31.97 ID:l9y6Djln0
>>938
キャベツ 平年比351%
白菜 平年比304%

言うほど白菜買えばいいか?

572: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 17:00:46.60 ID:RlH4VKp10
焼きそばはモヤシ等で代用できるがお好み焼き屋だな
半部以上がキャベツだし、誤魔化そうにも小麦粉も卵も高いときた

235: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2025/01/10(金) 16:13:52.44 ID:wIh6WJUh0
一般家庭も大変なんだが
お好み焼きでキャベツが1番高い素材ってやばいだろ


・消費者はコスパを考えてしまうのは当たり前。





・実際にスーパーで500円前後になってるっぽいですが、2ヶ月こんな状態なのでキャベツ控えしてるのが現状です




・買えるんですよ実際
物はあるわけなので
ただ、心にストップがかかるんですよね
米の時もそうでだったんですけど、心のストッパーが働いて手が止まる
経済的に買えないわけではないけど、価格の上昇に心がついて行かずに手が止まる…




・露地栽培の難しさだと思う。
ハウスやもやしの工場のようには行かない。
食材をアレンジして工夫しかないな。

ネギが高く玉ねぎをら-めんの具材としたように、新たな食べ方があるかもしれない。
個人的には、糸コンニャクなんて、ヘルシーで良いと思うな。




・キャベツはキャベツしかない(代用がきかない)




・これだけ高騰していると、さすがに利益がやられるよね。
燃料サーチャージのように、高騰している間だけ50円ぐらい値上げしても仕方ないと思う。




・色々な要因がある。
天候が大きいが、天候だとしたらこの先は不透明感が強い。世界の気候は不安定化する一方。
極度に暑いか寒いか。豪雨か干ばつか。台風や竜巻なども増えてる。




・あと円安。これも将来は不透明。さらに進んでしまうのか。




・このキャベツの値段ですと、お好み焼き店の維持が難しくなってきますね。
とんかつ屋のキャベツ食べ放題も中止でしょうか?




・ニュースで関東のスーパーでキャベツひと玉千円って見た時、まさかって思ったけど近所のスーパーで半玉358円。
その横のレタスひと玉350円...でもトマトは一個98円まで下がってた。

長年安い値段で慣れてしまったので燃料の高騰とか悪天候とか人手不足とか農家さんが大変だから生産物単価はもう少し高くても仕方ないとわかっているけどこちらも家計が厳しくて、できれば安く抑えたいです。

最後にひと玉198円で買ったキャベツを大事に少しずつ食べてる一般庶民ですのでしばらくお好み焼きは買って来ないとだめですわ...




・さすがに1000円は見たことないが、何の冗談だ?ってくらいに小さなキャベツしか並んでいない。それで300円台。




・米のとき、?の専門家は新米が流通するので落ち着きますって未だに高値続き、次にキャベツも確か12月中に落ち着きますって未だに値上り中

春キャベツも思ってたほどの言い訳するだろう
農家を守る前に多数の人が転けてしまう。




・気候の変動もあるかと思うが、便乗値上げも一部あると思う。




・広島式はキャベツ大量に使うからキツイだろうな。
個人的にはキャベツの美味しさを楽しむ料理として一二を争うんだけど。




※キャベツ高騰、1玉1000円突破も お好み焼き「もう作れない」



※【高すぎて食べられない】キャベツが「1玉500円超」価格高騰で家計に直撃 平年の3倍以上の異常事態 お好み焼きの店主が悲鳴「高級な食べ物の部類になっていくのかな」



__________________


【求人】『カープのまとめ動画』の編集者を募集中!!



__________________



※新しい動画をUPしました


















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認