広島 続投の佐々岡監督「正直、悩んでいました」勝負の3年目へ 球団から課題も
佐々岡監督が来季もカープを率いることが正式に決まった。午後1時からマツダスタジアムで行われた全体練習前、鈴木球団本部長からの続投要請を受諾した。
指揮官は「正直、悩んでいました。後半戦が始まって優勝(の可能性)がなくなり、2年やってこういう成績で責任を感じていた。でも、ありがたい話だなと思い、受けさせてもらいました」と語った。
就任1年目の昨季は5位。今季は最大15あった巨人とのゲーム差を一時2・5にまで縮める猛追を見せたが、3年連続Bクラスとなる4位が確定。続投要請の理由に同本部長は「2年間、采配の中での反省点を生かし、来年1年やってほしいということで依頼しました。後半戦は思い切った起用の中、選手も伸びてきたので託してみたい」と期待した。
(全文はリンク先)
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2021/10/28/0014797140.shtml
653: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/10/28(木)00:00:34 ID:Wf.pb.L21
走塁面や作戦面の細かい部分での、徹底出来てなさや雑さは気になるところだけど、今はその前段階の個の力をとにかく高める段階にあると思う
— Yuma (@yumambcp) October 27, 2021
いくら細かい部分を徹底出来ても、圧倒的な力には蹂躙されるだけだし、まずは個の力が高めていくことが大事
その後に河田さんの存在が本格的に活きてくると思う
再建機を務める監督としては佐々岡くらい適任な監督はおらんのは間違いないがそれはそれとして今年去年に起用した若手が本格化してルーキーも働きまくって外国人も当ててニコニコでAになって再来年も監督やってる佐々岡が見たい
7: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/10/27(水)18:23:26 ID:B3.mw.L1
>>1000なら来年佐々岡胴上げ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635325845/
【関連記事】
265: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/10/27(水)20:39:29 ID:31.ny.L21
今更やがまあそりゃコロナ考慮するよな
球団は成績低迷の原因として、5月に新型コロナ禍に見舞われて戦力が大幅にダウンしたことや、外国人選手が軒並み振るわなかった点を考慮。
一方では、小園や林ら若手の積極的登用で来季への道筋をつけたことなどを評価しており、佐々岡監督に来季も指揮を託す方針を固めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d7998ce181f3ff6ba44fefe0fca9ca9acb60a5
一方では、小園や林ら若手の積極的登用で来季への道筋をつけたことなどを評価しており、佐々岡監督に来季も指揮を託す方針を固めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d7998ce181f3ff6ba44fefe0fca9ca9acb60a5
改めて思い返すと、昨年の開幕時は勝ちパターンが全く構築出来てない状態で、クローザーにスコットを据えざるを得なかったんだよな
— Yuma (@yumambcp) October 27, 2021
それがこの2年間で栗林以外に絶対的な柱はいなくとも、ブルペンにいる多くの投手が勝ち試合でも行けるほど駒数を揃えられたのは、賞賛されていい
それにしっかりした登板管理で戦力の連続性を高めようとしてるから、投手の面ではほぼ不満はないんだよな
— Yuma (@yumambcp) October 27, 2021
投手としての全ポジションを経験してる佐々岡さんがトップにいるのも大きいし、故障で投げられない時期も長かった横山、永川両コーチが自身の経験を活かしてくれてるのも大きい
・佐々岡監督は元投手。選手として攻撃の時にサインを受けた経験が無いのが最大の弱点だと思う。
2軍で指揮を執ったかもしれないが、それは所詮2軍。攻撃のリズムが掴めていないのだと思う。サインの内容は元より、タイミングも大切じゃないのだろうか。
その点では、緒方と高は、1,2番コンビとしてサインを受けたていた経験があるので、選手が奮い立つ勘所を掴んでいたのだと思う。
・人柄が優しく頼まれると断れない性格
会社の管理職や自治会のまとめ役には向いていると思う
悪い人では無い
・打率と得点の相関は高くありません。出塁率と長打率を伸ばさないと得点は増えないと思います。個人成績を考えると早いカウントから打ちにいった方が追い込まれてから打ちにいくより、打率は残せます。でも、相手投手に球数を投げさせることも出来ませんし、粘って四球をとることもできません。出塁率長打率に優れた誠也がメジャーに挑戦することを考えたら、他の選手の意識改革が必要だと思います。
・機動力とむやみに走らせるのは違う
・最近の監督、ブラウン、野村、緒方とベンチで怒り、審判にも戦い選手を守ってる感じがしたが、佐々岡さんは優しいのかもしれませんが、仏頂面で座ってるだけに感じます今年の終戦は間違いなく阪神戦のレフトライナーの誤審負けたら終わりなんだし、退場なる位抗議して欲しかった。判定変わらなくても選手の気持ちは変わったはずですまずあなたが熱い気持ちを持って下さい
→野村も緒方も最低でも5分は抗議しただろうし、ブラウンならさらに外野に穴を掘りに行っていたと思う。
それくらい熱くならないと選手の闘志に火がつかない
→まず、監督自身が変わらないと、スワローズにはなれません。
スワローズもバファローズも監督に対する、選手やファンの信頼度が違いすぎます。
→翌日の日刊スポーツにボールが芝をえぐっている写真がしっかり載っていました。でも結局何事もなく過ぎ去ってしまった。それじゃ選手もやる気が出ないよね。熱い気持ち、姿勢を見せるのもリーダーとして必要だよね。高津監督が中日戦審判への猛抗議の後のヤクルト快進撃ふが良い例です。
→熱く抗議すれば選手が着いてくるって時代でもないような。
静かに抗議する人もいるし、佐々岡さんは選手に信頼されていると思うよ。
あとあの誤審だけで終戦やらBクラスになるわけない。
原因は前半戦の打線の沈黙。以上。
・緒方のリクエスト抗議、あったよね。
一塁オーバーランで二塁への進塁意思を微塵も見せてないのに何故かタッチアウトを取られたのでリクエストしたら「タッチの方が早かったのでアウト」という論点をすり替えられた。
「いやいやいやいや、そこじゃなくて!」って言いに行ったら退場。
決して熱くなって退場したのではない。
審判が腐ってただけ
→それはリクエスト制度の功罪でしょうね。
指摘した監督はリクエスト制度が無い時代。
それと一緒にするのはさすがに感情論以外のなにものでもありません。
→退場になればいいってもんでもない。
佐々岡さんにも佐々岡さんなりの熱さはあるよ。
・投手運営に関しては、それなりによくやってくれていると思う。各投手の二軍成績見る限りもっとダメでもおかしくない。
問題は野手陣。一部ファンは打率だけ見て「こんなに打率高いのに采配が!」と言うが、打率だけよくても意味が無い。結局今のカープには長打力がないから点が入らない。采配どうこうでどうにかなることでもない。
3連覇のときの打線も、丸誠也エル松山といった長打が打てる打者がいたからこそ。
誠也がいなくなる来年、まともな外国人を連れてこないととんでもないことになる。
・リーグ戦だけなら貯金できてるんだよね。
毎年交流戦が弱過ぎる、せめて五分にしてくれ。
・ヘッドコーチに石井琢朗
打撃コーチに新井貴浩
で、お願いします。
あと、外国人選手は必ず当たりを獲得して欲しい。年俸ケチるなよー!
・個人的には佐々岡監督には投手コーチの方があってると思うんだけどなぁ。先発中継ぎ抑え全部やってたんだし。
広島の監督はブラウン、ノムケン、緒方たちの熱血タイプがあってるから、佐々岡監督だとちょっと違うんだよな。
来年も佐々岡監督が続投ならば、コーチ陣を変えなきゃいけないでしょ。
改善策が四球数なら今の横山、永川両投手コーチたちじゃいかんでしょ。どっちも暗黒時代のノーコンPだぞ。カープ縛りじゃなくて他球団経験者でもいいから招聘しようよ。
・佐々岡監督の手腕以前に、戦力における外国人の比重が年々増してきている中でハズレ引いたカープが苦戦したのは当然。
サンズマルテが不調になりスアレスのセーブ失敗が目立ちだすとチームも調子を落とした阪神に対し、マクガフが復調しオスナサンタナが日本の野球に慣れるとともにヤクルトはチームそのものが乗ってきた。それに比べて全くの期待外れだったクロン、長打力が落ちたメヒア、球速だけのコルニエルと、唯一戦力になったのがワンポイント中継ぎのバードだけなんて終わってる。
去年あれだけ抑えに苦労した(菊池抑えとか覚えてる?)中で栗林抜擢は大正解だったし、小園も林もよく我慢して使ったと思う。ファンは悪いところばっかり叩こうとするが、外国人当ててヘッドコーチさえ変えれば普通に優勝候補だと思う。
→今年結果残した選手が来年どのくらいの数字残せるかだよね。
活躍した次の年が定着できるかその後低迷するかの分かれ道。
優勝するにはやはりパワー不足がもう少し解消されないと。
2位、3位は可能性はあるぐらいじゃないかな?
外国人に関しては全くその通り。
・それより、この2年間の低迷の元凶はオーナー&フロントです。能力が無い人を監督にしてしかも結果も出さないのに続投させる。覚えがめでたい選手の再雇用先としてのコーチ人選。資金をケチってろくな外人を取ってこない。トラックマンを導入しない、スコアーラーの人数が少ないなど情報戦略への手抜き。などなど全てフロント=オーナーの責任です。佐々岡氏を責める以前に球団経営をしているオーナーの責任を追及すべきだとおもいますが、そのような書き込みはごく少数です。責任を追及する先を間違っていると思います。
→同感です。トラックマンの導入に関しては、會澤さんが要望したにも関わらず、複数年契約したことによって球団側が封じ込めましたもんね。
→鍛え直すのは、選手よりも体制づくりですね。
→球場改修で導入はできるのだけれども、ランニングコストも掛かるしね。
選手が要望しても要らないと一蹴する球団も問題あり。
→スコアラーに関しては、交流戦の結果を見れば分かりますよね。
→トラックマンなんて、金をかけて球場や練習場を改修してでも入れてあげればよいのに。会社で言う福利厚生見たいなものじゃないのかと思う。それで練習への取り組みが変われば安いものだと思う。
会社ならいくら給料が高くても食堂や休憩所などの福利厚生施設がぼろいこともやめる理由になることがあるんだし。
会社ならいくら給料が高くても食堂や休憩所などの福利厚生施設がぼろいこともやめる理由になることがあるんだし。
・実績よりも今ベストな実力主義で起用して欲しい。大事な場面ではチームの士気に影響が出るので退場覚悟で抗議して欲しい。
・チーム打率トップで得点5位…2桁安打で1点とか、よく見ますものね。
先ず打撃、走塁、作戦面のコーチは変える必要があるでしょう。
・決まったからには応援する。けれど、忘れないでほしい。昨年も終盤は良かった。それが今シーズンに繋がっただろうか?確かに、コロナ禍は不運だった。でも、ヤクルト戦の負け越しは違う。同じ相手に同じように負ける。
反省はしていると思う。でも、そこからどう改善するのかの知恵があるだろうか?佐々岡監督に限らず、「カープが持っていないも」のが必要なのだと思います。他のチームから学ぶことができるか。そこに注目したいです。オリックスがそうだったように(他球団OBを積極的に招聘したように)、カープも学ぶべきです。
→オリックスの 梵コーチ、水本コーチの様に頭の切れる
首脳陣がいないのか いいコーチは他球団に行く
・続投が決まった以上 全力で応援します。
来年は優勝しましょう
・せめてコーチ陣は大幅に入れ替えてくれ。
※アンケート実施中(回答すると結果が見れます)
➡【質問】カープ河田コーチが最もチームに貢献できるポジションはどこ?連覇時代に適性のあった『守備走塁コーチ&3塁コーチ』に配置転換した方がカープが強くなる説は本当なのか?
— かーぷぶーん⊂( ●▲●)⊃ (@carp_buun) October 27, 2021
※選択肢以外の意見は、このツイートに返信で募集。#河田雄祐 #ヘッドコーチ #配置転換 #carp #カープ
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (65)
ぶーん
が
しました
9回同点の場面以外は絶対にバントすんな
今のリリーフで目先の1点取って何になんだよ
ぶーん
が
しました
1年目の監督でもないのに本当に甘いよこの球団
まぁこれを恩義に感じて来年は頑張ってくれ
期待してねえけど応援はするわ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
誠也おらんししんどくなるけど今年芽が出てきた選手がどんくらい伸びるか今から楽しみ
ぶーん
が
しました
こんな戦力だから4位なのは絶対に首脳陣の責任じゃないし、辞任を前倒しにする理由がない
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ここ疎かにし過ぎると併殺と単打が増えて打率は良いのに得点が取れないなんてことになると思っているので。
それに今のカープは四球を稼げる打者がいないので、現場はそう言った部分の徹底を、フロントは軸となる助っ人の確保に精を出していただきたいなーと思います。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
同じ繰り返しになる、それよりも長打だろ
適性に応じて繋がりやすい打順を組むことと
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
やっぱ人間味のある正直者よな佐々岡は( ;∀;)
誠也も抜けて99ぱー以上優勝もないこんな時期でも監督やりたがるのなんていないし火中の栗を拾う覚悟を持ったということやな( ´△`)
ぶーん
が
しました
一塁、三塁や二塁、三塁に出来る場面が一塁、二塁で止まったり、もったいない走塁が多かった
ぶーん
が
しました
先を見据えた育成を徹底していた
投手野手両方に計画性があるが、佐々岡2軍で投手コーチのみ
ヘッドに有能な人が付かん限り、たった1年では難しいよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
責任は感じるものではなく取るものです
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
地味で弱いじゃファン離れるぞ
弱いなら弱いなりに「お前騒動」の与田みたく、何かしらアクションを提供しろ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
選手に金を出して、数年経っても成果を上げない監督コーチを
スパッと切れたらな
ぶーん
が
しました
来季が勝負の年になるのは仕方ないが、続投決まったからには前向きに頑張って!
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
まあ、経営者がバックアップしてくれないのが目に見えてるしな
ぶーん
が
しました
今年一年リクエスト後抗議とか一回も見とらんぞ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
そのおかげで今シーズンはなんだかんだで楽しめた
ぶーん
が
しました
来年結果に拘ってリリーフ酷使とか止めてくれよ。
ぶーん
が
しました
9回同点以外する意味ないだろうし今日打ってる打者にさせる必要もないと思う
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
河田朝山廣瀬は首になるだろう
ぶーん
が
しました
助っ人補強の見直しと配置転換はほんまに頼む...。
ぶーん
が
しました
とりあえず若返りはよろしくお願いしますね
ぶーん
が
しました
監督やで!
頭中ピッチャーの事ばかりで打線や攻撃、情報対策やら。入念に1時間以上試合前、試合後やってのんのか?
キャンプはヘッド任せかい?
ただ引き受けたからには責任を感じて欲しいわな。
カープの選手を取りまとめんと。頑張って欲しい。
ぶーん
が
しました
選手引き留めも助っ人ガチャも
そして施設設備も
今年の試合見てたか?ヤクルトの守備は細かくシフト敷いてたぞ
打球傾向とかそういうのもホークアイで徹底して研究し選手の成長を後押しして結果に繋げたんじゃないのか
ぶーん
が
しました
3割近く打っても出塁率3割2分とかしかないし
ぶーん
が
しました
佐々岡一人の力じゃどーにもならん
ぶーん
が
しました
コメントする