広島・正随 大阪桐蔭の衝撃で進路変更 中田との縁 今につながる強打の系譜
◇セ・リーグ 広島5-14ヤクルト(2020年9月18日 神宮)【記者フリートーク】中学3年で受けた衝撃が、正随の人生の分岐点になった。広島市出身で高校進学の第1希望は、地元の強豪私学である広陵。しかし、現地観戦した試合で広陵が大敗を喫する。その相手が藤浪(阪神)、森(西武)らが在籍し、のちに春夏連覇を達成する大阪桐蔭だった。「ここに行きたいと思った」。地元を離れることを決意し、3年夏には主に4番を打ち全国制覇をかなえることになる。
・地元広島を離れ、大阪桐蔭と亜細亜大学で武者修行。
そして地元広島東洋カープに指名される。
いい経歴ですね。
【関連記事】
そして、中学時代の広島鯉城シニア、大阪桐蔭で7学年上の直系の先輩にあたるのが日本ハムの中田だ。昨オフには、中田との合同自主トレが実現。「いまも連絡を取って、打撃フォームのアドバイスをもらっています」。中学3年での決断が、現在にもつながっている。(広島担当・河合洋介)
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/09/19/kiji/20200919s00001173091000c.html
・突然の進路変更でも大阪桐蔭に入れるてことは、スカウトが来ていたんじゃろうけど。
→来てても目に止まらなければ入れない。
運命だな
・将来はカープの4番を打ってほしい選手。
広島・正随 信念の強振でプロ初安打が本塁打 元カープ戦士の祖父が打てなかったアーチかけた
祖父の三原卓三氏は、1956~59年に広島に在籍した元カープ戦士である。同氏は、プロ通算1安打。その一打は、1958年4月16日の巨人戦でのことだった。7回先頭の代打として、安原の6球目を右前に運んだ。
それから62年余りの月日を経て、偶然にも孫が放った初安打は、同じ7回先頭、代打、右方向――。同氏は、正随の初昇格に「とにかく思い切ってやってこい」と電話で伝えていた。教えを守った強振は、祖父を超える柵越えとなった。
(全文はリンク先)
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/09/19/kiji/20200919s00001173085000c.html
・広陵高校だって素晴らしいぞ。ただ大阪桐蔭へ行って全国制覇を目指すか、地元の強豪校へ入って大阪桐蔭を倒すかの違いか。
→広陵出身のプロ野球選手もかなり多いけどな。どちらもしっかり選手を育てられる学校だと思うけどな
→中井監督も西谷監督もかなりの人格者であり、教育者。
・ただ負けていくのは嫌だけど、こうやって若い選手が出てくるのは嬉しい。
・香月の巨人移籍と正随の台頭は何か不思議な巡り合わせを感じるな。大阪桐蔭の歴代の優勝校の中で地味とも揶揄された2014年世代の倍返しを期待している。
・右の大砲の代わりは君しかいない
・プロ目指すなら大阪桐蔭
・大阪桐蔭の中田翔選手からアドバイスを貰えるのもいい感じ。
長距離砲として覚醒して欲しいです。
・佐伯や山崎隆造の後輩にあたる広島市立国泰寺中学校の生徒だった中田翔。
当時ヤンチャで有名だったらしいが、ワシがカープを強くしちゃるけん と語っていたといことは聞いたことがある。
自分がなし得なかったことを正随に託していると言えるのだろう。
・将来のラインナップ1.大盛2.小園3.坂倉4.正随5.林6.韮沢7.宇草8.桒原9.投手
→左ばかりデスヨ。
・中田みたいにファーストも守れるようになると出番増えるかもね。長距離砲が少ないだけに打てば打つほどスタメンのチャンスは広がってくるね。
・もし広陵に行ってたら太田光と同じチームだったのか。
・広陵は大学に入ってから開花する選手が多いイメージ。
・藤浪の桐蔭は高校野球史上最強チーム。
大敗は仕方ない。
・中田翔のように背番号6もあり!
・若い選手が出てくるとかワクワクする
・右中間に叩き込むとはびっくりしました。
まるで絶好調時の堂林選手が打ったような打球。
シュルツ@ラバウル@schultz_rabaul
正隨プロ初安打初ホームランキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2020/09/18 20:46:05
点差は見ないでズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ https://t.co/nOU9Y5R5qa
・ベンチで迎える長野の姿勢、本当に自分の事の様に喜んで称えていた。
・新井を思い出させる選手ですよね。
若い頃にヘタクソだったことも含めて
失敗を恐れず、大きな選手に育って欲しい。
阪神には行かないでね。。。
・もともと大阪桐蔭からも話が来てたの?
自分が行きたいからといっても普通は入れないよね
鯉城→大阪桐蔭という中田翔の系譜広島出身で下位指名という新井の系譜
・一本出たからタイミング見てスタメンでどんどん使って欲しい
・大阪桐蔭の全国制覇メンバーの4番やぞ。
期待しかない。
一軍定着どころかタイトル狙う日本代表クラスに成長してほしい。
・鈴木誠也みたいになってほしい
・次はマツダスタジアムでホームラン期待しとるよ
・この世代の若鯉は凄いわ。報徳学園出身の小園はもちろんとして、広陵出身の中村、智弁和歌山出身の林、そしてこの大阪桐蔭出身の正随。この世代が主力になった時の打線が楽しみだ。
→宇草も自分的には楽しみです
・おじいさんに広島のどこかのテレビ局が密着していて
打った瞬間のシーンを撮っておいてくれたら
感動的なのになぁ。
こじゃ@9/23東京ドーム@KojaTom
みんなの、正随くんの祝福が楽しい。
2020/09/18 20:53:44
点差を感じさせない。 #carp https://t.co/XMKa6Ab04S
・楽しみな若鯉が沢山いるのはいい事。
智弁和歌山ファンだし、林には期待。
・この正随の3つ前の世代と言えば藤浪晋太郎が2年生エースの時の世代だね。西谷さんが野手のレベルは藤浪の世代より上と言っていたかな。広陵は有原と福田の世代の1つ下だから上原がエースだった時だね。大阪桐蔭はその年は春夏共に甲子園には行けず夏は柏原に決勝戦で痛恨の逆転負けしたし、広陵に至っては確か3回戦で敗退したんじゃなかったかな。4番があの丸子君だったけど早稲田にいったけど結局プロ入り出来なかったね。
→広陵はエースが川崎じゃなかったかな。
丸子、川崎、上原や三田なんかがいた世代でかなり期待値は高かったんだけどな。
・大阪桐蔭に大敗を喫した広陵は、佐野恵太の世代だね。
佐野も当時からすごかったはずだけど、大阪桐蔭がよっぽどすごかったんだね。
ちなみにこの代のキャプテンは、中井監督の息子さん。
・どちらかと言えば中田は打率より長打の選手だから
正随も長打や打点の多いクリンナップを打てる
豪快な選手に育ってほしい
中国新聞カープ番記者@chugoku_carp
Tシャツ出ました!試合後に「ここからがスタート」と話していたのが印象深いです。#carp https://t.co/04TMpAASSW
2020/09/19 14:21:31
・将来、背番号25を引き継げる逸材とみた。
スイングスピード、思いっ切りの良さは、素晴らしいものがある。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (6)
サポートしてくれてる先輩も一流選手ばかり
ホームランバッターに育つ環境に恵まれてる
ぶーん
が
しました
てことは春夏連覇の時は1年生か。その2年後に夏優勝した時のエース福島くんが「1年のときとんでもない所に来てしまったと思った」って言ってたなあ。
ぶーん
が
しました
張本 浪商
小早川 PL学園
藤井 泉州 (元阪急オリックス)
西村 寒川 (元ヤクルト・ダイエー)
野村 PL学園 (元大洋横浜)
中田 大阪桐蔭
太田 東海大相模
ぶーん
が
しました
谷繁 江の川
ぶーん
が
しました
当時正隨2年の時、1年生を複数でいじめてた(元ロッテ香月含む)らしいけど一つ上の森友哉が
いじめてた奴全員絞めて更生させたらしいね。
今でも森と正隨は連絡取りあう仲らしいし感謝しないとね。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする