広島東洋カープまとめブログ | かーぷぶーん

広島東洋カープが「ぶーん」と飛躍するまとめブログ。試合結果や速報+動画、2ch 5ch おんJのまとめ&カープファン&広島県の情報を掲載。YouTube Twitter Facebookでもプロ野球がより面白くなる情報を配信!全国のカープファンと共に戦おう。


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    55: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2017/10/19(木) 06:26:27.12 ID:W/KiIAs80
    甲子園とは土が違うからしゃーない 
    ズムスタ_甲子園_土
    広島施設運営部 懸命の整備も「何とかやりたかったが…」


    ◇セCSファイナルステージ第1戦 広島3―0DeNA(2017年10月18日 マツダ)

    グラウンド整備を担当する広島東洋カープ施設運営部の石原裕紀課長は「ここの土は粘土質で、雨がやめば(水が)引くのは早いが降り続けるとスリップしてケガにつながる。何とかやりたいと作業を行ったが…」と説明した。雨予報だったため、試合前には速乾性の土をまく対策をし、中断後も懸命に整備。だが、雨が降り続き回復が見込めなかった。

    19日は午前中には雨雲が去る予報。シートを敷いて備えており「雨が上がれば全然大丈夫です」と見通しを語った。
    http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/10/19/kiji/20171019s00001173100000c.html

    108: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2017/10/19(木) 07:59:07.17 ID:DWI1DH9ud
    横浜の選手は甲子園を基準にしてるな 
    昨日のコールドが普通の判断で甲子園が異常なのに
    甲子園は本来なら試合前中止が妥当
    http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/livebase/1508347055/
    http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/livebase/1508327711/
    CS広島横浜の雨天コールドに阪神ファン怒る「NPBの基準適当すぎ!」
    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ざくろ女始球式
    http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20160508-OHT1T50006.html?from=rss&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
    http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/livebase/1462703462/0-
    163: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/05/08(日) 20:21:21.62 ID:/1hur4sH0
    今年マツダのマウンドみんな投げづらそうにしてるね 
    誰か投げやすそうにしてる奴いる? 
    どすこいも結果はよかったけど初回とかすごい足取られてたよね
      続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    マツダスタジアム_アンツーカ土_水はけ

    http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/livebase/1457243358/0-

    ~オープン戦 広島-西武の8回裏、西武のファーストが映る。あまりのユニフォームの汚れ具合に解説「日本の球場ではあまり見ない汚れ方です」~

    321: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/03/06(日) 15:01:47.40 ID:tT/hZSD/0.net
    ファースト泥んこ

    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    no title

    1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/01/15(金)17:45:15 ID:1vo
    >これが、今までのグラウンド!
    no title


    >で、これが今回全面リニューアル後のグラウンド!
    no title

    no title


    >前よりも土が赤味を帯びた感じになっとるのが分かるかね??
    >これは、アンツーカ土といって、これまでの土より水はけのよい土なんじゃ!

    no title
    なかなか写真だと色の違いが伝わりにくいんじゃけど・・・(; ・`д・´)

    赤味を帯びた土になったことで、これから芝も育って綺麗な緑色になったら、 もっといい眺めのグラウンドになるよ!ヽ(*´∇`)ノ

    メジャーリーグの球場のような感じ!。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

    以上、マツダ スタジアムから芝生のその後をお伝えいたしました~ヾ(*´□`)ノ゙

    (全文はリンク先)
    http://pict-dd.cocolog-nifty.com/carp_navi/2016/01/post-1322.html
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1452847515/ 続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2015/08/21(金) 09:32:40.04 ID:???*.net
    20150819-00000008-jtown-000-1-view
    甲子園の風物詩となっているのが、惜しくも敗れた球児たちが、涙ながらにグラウンドの土を集め、持ち帰る光景だ。 この風習は故・川上哲治さんの球児時代にはすでにあったといい、甲子園から出ていく土の量は、 年間なんと約2トンにも上るという(朝日新聞2013年7月13日付朝刊)。

    ところでそんな「甲子園の土」だが、いったいどこから来た土なのかご存じだろうか。

    ■2種類の土を匠が絶妙にブレンド

    甲子園球場のグラウンド整備を一手に担っているのは、阪急阪神系列の企業・阪神園芸だ。

    グラウンドの土の素材となるのは、園芸にもよく使われる「黒土」と、水はけのよい「白砂」。 黒土ばかりだと硬くなりすぎてしまうし、白砂が多いとグラウンドが白くなってしまい、ボールが見えにくくなる。

    天候などとも相談しながら、季節に合わせて両者をブレンドして作られるのが、 「甲子園の土」なのだ。そのバランス調整は、まさに匠の技だという。


    http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150819-00000008-jtown

    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

    このページのトップヘ