広島東洋カープまとめブログ | かーぷぶーん

広島東洋カープが「ぶーん」と飛躍するまとめブログ。試合結果や速報+動画、2ch 5ch おんJのまとめ&カープファン&広島県の情報を掲載。YouTube Twitter Facebookでもプロ野球がより面白くなる情報を配信!全国のカープファンと共に戦おう。


    市民球団

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    広島カープは『特殊な球団』時代に合わさず「独自路線」貫く理由
    https://www.jiji.com/jc/d4?p=hcv526-jpp022681520&d=d4_aaa
    ファンも一味違う? 広島カープという“特殊な球団” 時代に合わさず「独自路線」貫く理由

    プロ野球チームの在り方は時代とともに変化してきたが、広島東洋カープ(以下、広島)を取り巻く環境は特殊だ。テレビ中継などをはじめ、“閉鎖的”とも言われる球団運営には批判もある。しかし戦後の復興を球団と地元(=市民・ファン)がともに歩んできた歴史を考えれば、ある意味ではプロスポーツチームの理想型に近いのかもしれない。

    今季終盤は本拠地マツダスタジアムには空席が目立った。広島は9月を首位で迎えたが、その後は大失速で月間20敗を記録。優勝どころかAクラス入りを逃し、4位でシーズンを終えた。優勝争いから脱落すると、明らかに客足が遠のくのが見て取れた。

    「勝てない時にお客さんが入らないのは広島では当たり前。叱咤激動の意味であえて球場へ行かない人が増える。だからといって愛が冷めたわけではなく常に気にしてくれる。やはりカープは結果を出さないといけない」(広島OB)

    https://dot.asahi.com/articles/-/242634?page=1

    ・放映権についてはファンとしては余計な出費になるので何とかしてくれと思わずにはいられないが、鎖国する部分作らずに全て横並びにしてしまうと何かと大資本や大都市のチームに差をつけられてしまうというジレンマは常にある

    ほかと同じではダメだと思うし文化としても色々な特色のチームがあるのは良いことだと思う


    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    広島カープは市民球団←株主構成はほぼ松田家で同族経営


    1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/12/07(火)13:37:13 ID:LvIR
    株主構成比率
    ・広島市 :0.0%
    ・広島市民:0.0%
    ・マツダ :34.2%
    ・松田元 :20.4%
    ・カルピオ:18.5%
    ・松田弘 :12.2%
    ・松田勢津子:10.1%

    これでよく市民球団を名乗れるわ
    単なる松田家の持ち物なだけやん

    5: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/12/07(火)13:39:36 ID:wtLi
    市民球団てそういう意味ちゃうからね……?
    https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638851833/ 続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ※先日UPした『カープ鈴木誠也が巨人丸の様にFA移籍するのを防止するには年俸を上げるしかないのか?』のコメント欄より。

    タナキクマルを初めとする“FAラッシュ”で主力の大半が移籍してしまう可能性に危機感を感じているカープファンから、『「貧乏球団でお金がない」から「市民球団だけどお金がある」に黄金時代をフル活用して進化するべき』という意見が出る。

    ※元記事を読んでから、この記事を読んだ方が流れが分かりやすいです。

    ※荒らしコメントを消去した影響で、一部コメント番号がズレてしまったため、修正をしています。また、長文のガチコメが多かったため、改行等を入れ読みやすくしています。


    2: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018-12-02 21:21:10
    暗黒時代は贔屓のチームだからこそ、年俸を払えない理由には理解があったし、そこに対して文句を言うカープファンは少なかった

    でも三連覇して黄金時代の今はホームゲームは全試合満員状態
    これで暗黒時代と同じ査定をして主力選手が逃げまくったら、穏便派のカープファンも怒るよ

    球団は黄金時代が終わることを恐れるのではなく、黄金時代をより長く維持することを考えて欲しい

    3: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018-12-02 21:23:22
    市民球団だから出せなくてもしゃーないとか何言うてん
    それなら選手が金を求めて出ていくことだってしゃーないわけやし出ていった選手を叩くな

    これが市民の客席すら埋められてなかった頃なら分からんでもないが、今のこの客入りでこれじゃ、どう考えたって出し渋ってる球団が悪い
    5: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018-12-02 21:26:59
    丸が年俸交渉でにっこりなんてここ数年なかったしアレはしゃーない
    球団にはじゃあどうすんのかってところは頑張ってもらいたい
    http://carp-matome.blog.jp/archives/1073103099.html 続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ポスティング制度_落札金_使い道
    大半は球場の補修や補強に充てられるが
    今年、広島東洋カープのエース、前田健太がロサンゼルス・ドジャースへ移籍する。この移籍ではポスティングシステムが適用され、譲渡金2000万ドルを球団が受け取る予定だ。

    2000万ドルの行方は果たして――1月8日に松田元オーナーは「地域へ還元する」と地元メディアの取材に答えている。オーナーは、譲渡金の一部は球団施設に使用し、大半はフランチャイズを置く広島市、キャンプ地となっている宮崎県日南市と沖縄県沖縄市へ寄付する意向を示したのだ。

    この発言を聞き、「なぜ、選手補強へ使わないのか?」と思った方も多いだろう。1991年のリーグ優勝から24年間優勝から遠ざかり、前田健太も抜ける。チーム力は一時的に低下することは確実だ。

    ~中略~ 

    しかし、今回『補強のためではなく、地域のため』にマエケンマネーを活用する意向を示したカープ球団の判断は、英断だったのではないだろうか。その最たる理由は、地域密着型の市民球団であるからだ。 
    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    12球団_企業
    http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1417293201/

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/30(日) 05:33:21.21 ID:Coigknak0.net
    どこや?
    楽天、DeNA辺りか?
    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

    このページのトップヘ